“クラシック”はカネになる? これがスポーツカービジネスの新たな道
2020.06.19 デイリーコラム歴史あるブランドだからこそ
ポルシェが「ヘリテージデザインエディション」という新シリーズを展開すると発表した。ポルシェのデザインチームとカスタマイズチームである「ポルシェエクスクルーシブマニュファクトゥール」が企画するもので、第1弾として「911タルガ4S」ベースのヘリテージデザインエディションが発表されている。全4モデルを展開する予定だ。
自らのヘリテージを最新モデルに応用する手法そのものは、最近のポルシェに珍しいことではない。それにクラシックポルシェの人気が高まり一部モデルの流通相場が“天上界”に達した今、そのイメージを活用することは、メーカーのみならずファンにとってもうれしい話だと思う。ポルシェが「911」シリーズというブランドアイコンのスポーツカーを、基本コンセプトを変えずに現代まで進化させてきたからこそ、ヘリテージの応用もまた“しっくり”くる。
もっともブランドのヘリテージを積極的に利用しようという試みはポルシェに限った話ではない。歴史あるブランドは皆、そうしている。否、自動車ブランドにとっての歴史とはそういう風にも使えるからこそ価値がある、のかもしれない。なぜか。
自動車が「100年に一度の(つまりは生まれて初めての)大変革を迎えている」と言われて久しい。環境と安全を筆頭に解決すべき課題は多く、スポーツカーとてその例外ではない。一方でスポーツカーは常に進化を顧客から求められる存在だ。旧型からの性能向上は当たり前であって、同時に社会的責任を果たすべく環境や安全に対する性能も引き上げる必要に迫られている。結果、すさまじいまでの高性能を、ドライバーではなく車体自らが制御する方向へと間違いなく向かっている。そのほうが安全で環境にもいいからだ。さらには燃費に限らず厳しい騒音規制など、スポーツカーにとっての存在理由である“官能性”を大いに削(そ)ぎかねない事態も迫ってきた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
デザインは“貴重な楽しみ”
安全で燃費もよく静かなスポーツカーの、行き着く先はどこか? 乗馬の歴史がそうであったように、いっそトラック専用モデルとして開発し運転のお楽しみはサーキットで、という考え方もあって、事実、そういうスペシャルモデルの開発にどこのブランドも熱心である。そんな楽しみ方のできる場所の新たな企画(競技をしないサーキット)も世界中で顕著に増えてきた。
一方、誰もがサーキット遊びを好むわけではなく、一般道にとどまりたいというスポーツカー愛好家も少なくないだろう。しかし、彼らに残された“楽しむ余地”は非常に少ないというのが現状であり、未来も同様だ。
そういった人たちのためにメーカーができることは、さほど多くは残されていない。運転する喜びを提供することそのものが社会の流れに逆行する可能性があるからだ。それゆえメーカーは今まで以上に二律背反する性能を追求するとともに、せめて雰囲気だけでも心躍る仕立てにできないか、そう考える。そのためにクルマ好きが心から憧れるヘリテージモデルのエッセンスを最新モデルにちりばめてみようじゃないか。“ヘリテージデザイン”エディションといみじくもポルシェ自身がアピールするように、それはデザインによってスポーツカー乗りを(良い意味で)扇動しようという試みだといっていい。
もはや動力性能は気軽に楽しむレベルを超えて進化した。しかもイージーに乗りこなせてしまうという点で、手なずけるというプロセスは失われ、そのぶん愛着も減っていくことだろう。そこを歴史的なデザインの力で埋めよう、というわけだ。
ポルシェのヘリテージデザインエディションには懐かしい金色のロゴが使用されている。「356」時代やごく初期の“ナロー911”時代のクラシックポルシェに思いをはせつつ、最新モデルを楽しむ。そんなポルシェファンは少なくないだろう。歴史あるブランドは今こそ、自らのヘリテージを上手に活用すべきである。決して過去をけがさない程度に……。
(文=西川 淳/写真=ポルシェ、ランボルギーニ、BMW/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。