第624回:「メルセデス・ベンツSクラス」がいよいよ新型に! 革新の「ユーザーインターフェイス」を解説する
2020.07.29 エディターから一言![]() |
新型「メルセデス・ベンツSクラス」の発表に先駆け、独ダイムラーは同車に搭載する先進技術のデジタルカンファレンスをスタートした。全3回が予定されるカンファレンスのうち、今回は1回目で発表された先進的なユーザーインターフェイスについて解説する。
![]() |
Lセグメントのベンチマークがいよいよ世代交代
さる2020年7月8日、ダイムラーはコロナ禍の影響で延期されていた年次株主総会をリモートで開催。その席上、新型Sクラスを同年9月に初公開することをアナウンスした。
社内コードW223型になると目される新型Sクラスについては、公道テストが始まった2年近く前からカムフラージュが施された姿が幾度となくスクープされてきた。W222型でビジネスフォーマルリムジンとして好評を得たメルセデス・マイバッハモデルの継続も、既に公然化している。
こうした背景を受けてか、今秋の発表に先駆けてダイムラーはこの5月に新型Sクラスのフロントまわりを部分的に公開するというティーザーに打って出た。フラッグシップのフルモデルチェンジとあらば徹底的な秘匿で引っ張った末のワールドプレミア……というのが常套(じょうとう)だが、携帯端末やSNSがここまで普及したご時世では隠すより見せるという盛り上げ方もあると、ダイムラーとしてもそういう判断があったのだと察せられる。
そんな中、株主総会とあわせるように行われたのが、新型Sクラスに搭載予定の新技術にまつわるメディア向けのデジタルカンファレンスだ。この7〜8月にかけて3度にわたって行われるその最初のテーマとなったのは、ユーザーインターフェイス(以下、UI)だった。
5面のディスプレイと多彩な操作システム
新型Sクラスの車内には、メータークラスターを含め前席まわりで2面、アームレストのコントロールパネルを含め、後席まわりで3面と、最大5面のディスプレイが配置される。その中軸となるのがセンターコンソールに据えられた12.8型のLG製OLEDディスプレイだ。
応答レスポンスの素早い4K水準の高精細表示を可能としながら、一方で30%の消費電力削減を両立したというそこには、ネットコンテンツも充実させたエンターテインメントやナビゲーション、多様な車両情報とその設定画面などを表示。さらに後席2面のディスプレイでは、おのおのに独立したコンテンツの利用が可能となっている。これらのオペレーションのために搭載される心臓部は、先代に対して50%処理能力を高めたプロセッサー、691ギガフロップのGPU、16GBのRAMに320GBのSSDと、さながら高性能PCのようだ。
各機能のコントロールは、画面を直接タッチするほかに、一新されたステアリングのサムスイッチ、さらには進化したAI対話型ボイスコントロールシステム「MBUX」とも連携する。画面部にはハプティックフィードバックが採用されており、ユーザーは触感でも機能の作動確認が可能。これらの連携によって、新型Sクラスでは27の物理的なコントロールスイッチを廃するに至ったという。一方で、空調関係は階層を設けず縦長のOLEDディスプレイの下部に常時表示するなど、ユーザビリティーにも配慮がなされている。
ARが実現するインターフェイスの進化
ほかにも、マイクの指向性からコマンドを発している席を判定し、おのおののパッセンジャーが求める機能を的確に提供するMBUXの新ロジックや、ジェスチャーによるサンシェードやサンルーフのコントロール、必要情報のみを最低限表示する「アンダーステートメントモード」を含めた、多彩なメーターグラフィックやアンビエント機能など、新型Sクラスの新たなUIはここでは触れきれないほど多岐にわたる。が、とりわけ注目されるのはAR(拡張現実)技術を用いて先進運転支援システム(ADAS)の作動表示やナビの道案内などを前面の風景と連携させるHUD(ヘッドアップディスプレイ)システムだ。その3次元的な表現方法は、UIの新たな技術的指標を予感させる。
新型Sクラスのデジタルカンファレンスでは、この後に安全性、続いて快適性にまつわる新たな技術が紹介される予定だ。それらの詳報は追ってお伝えしたい。(つづく)
(文=渡辺敏史/写真=ダイムラー/編集=堀田剛資)
![]() |

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。