第668回:【Movie】“シエナの狼”大矢アキオが送るイタリア式道路標識講座

2020.08.14 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ

イタリア仮想ドライブをあなたに

本稿が公開されるのは、毎年8月15日にやってくる「被昇天の聖母の祝日」の直前。例年ならイタリアで夏休みシーズンが最も盛り上がりを見せるころである。

ただし、2020年は新型コロナウイルスの影響が影を落とす。イタリア宿泊施設・観光連盟のアンケート調査によると、夏休みを取るとした回答者は全体の46%にとどまり、そのうち96.2%は国内旅行だという。

こうした状況のなか、イタリアに住んで以来、望郷の念が皆無だった筆者も、心境の変化を自覚している。東京・神田神保町の古書店街や新宿「はやしや」の洋食、浅草「神谷バー」のデンキブランといった、いずれもささやかなものが、ふと懐かしくなる。

同様に日本の読者諸氏の中にも、イタリアに来たくても訪れることができない方々がいると察する。そこで今回は、少しでもドライブ旅行気分を味わっていたいただくために、交通標識にまつわる動画を撮影した。

ところで、1990年代を中心に日本の自動車雑誌では「イタリア人は運転がうまい」という説がはびこっていた。

確かに筆者も住み始めて間もないころは、イタリア人が運転するクルマに乗せてもらうたびにそう思えた。

アウトストラーダ(高速道路)では、最速の追い越し車線を低速で走ったり、逆に走行車線から抜いたりするドライバーは少なかった。

市内では、幅が狭くて標識は難解、なおかつくねくねした道を、彼らは極めて機敏に走っていた。

ただし、自分でも中古車を買って路上デビューしてみると、それらの理由がわかってきた。

アウトストラーダで車線のルールを守るのは、速いクルマと遅いクルマとの差が激しいためだ。

ドイツ製高性能車などは制限速度(典型的な主要路線で130km/h)を明らかに超過して走っている。いっぽう、初代「フィアット・パンダ」やキャンピングカーなどは100km/hに達していないクルマも多く見られる。そうしたなか、車線を適切に選択するのは、事故に巻き込まれないための最低限の自己防衛なのだ。

そうした意味では「運転がうまい」というのは正しい。

いっぽう市内で、イタリア人が複雑な街路を機敏に走ることを「運転がうまい」とするのは短絡的であることに気がついた。

彼ら、特に旧市街に住む人々の多くは、幼いころから同じ地域に住み続けていることから、いわばすべてのカーブや十字路、さらに出合い頭などで注意すべきポイントを心得ているのである。とりわけ歴史的旧市街では、一方通行などの規制が時々変わるくらいで、道の構造そのものが劇的に変わることはまれだ。バカンスの際も、親の代からなじみの避暑地に出掛ける人々が多いので、大して迷わない。

ゆえに、たとえ道路標識が複雑難解でも、そんなものを頼りにせず縦横無尽に走ることができるのだ。

実際、同じイタリア人でも、他都市に行くと急に運転が頼りなくなる人が少なくない。

かく言う筆者もしかり。市内を運転するときは、もはや「シエナの狼(おおかみ)」を自称できるレベルと考えている。いっぽう在住23年が経過しても、他の街では羊のごとくビビりながらステアリングを汗だくで握っている。

【イタリア式道路標識講座】
 

(文と写真と動画=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/編集=藤沢 勝)

動画より。今回はイタリアの標識について、筆者が住むシエナの街からご案内します。
動画より。今回はイタリアの標識について、筆者が住むシエナの街からご案内します。拡大
この横断歩道は“まし”なほう……。理由は動画内で。
この横断歩道は“まし”なほう……。理由は動画内で。拡大
卓越した動体視力があったとしても、走行中には判読不能な案内標識。
卓越した動体視力があったとしても、走行中には判読不能な案内標識。拡大
よくもこれが一瞬にして読み取れるなと感心してしまうが、地元の人はとっくに地図が頭に入っているのである。
よくもこれが一瞬にして読み取れるなと感心してしまうが、地元の人はとっくに地図が頭に入っているのである。拡大