第668回:【Movie】“シエナの狼”大矢アキオが送るイタリア式道路標識講座
2020.08.14 マッキナ あらモーダ!イタリア仮想ドライブをあなたに
本稿が公開されるのは、毎年8月15日にやってくる「被昇天の聖母の祝日」の直前。例年ならイタリアで夏休みシーズンが最も盛り上がりを見せるころである。
ただし、2020年は新型コロナウイルスの影響が影を落とす。イタリア宿泊施設・観光連盟のアンケート調査によると、夏休みを取るとした回答者は全体の46%にとどまり、そのうち96.2%は国内旅行だという。
こうした状況のなか、イタリアに住んで以来、望郷の念が皆無だった筆者も、心境の変化を自覚している。東京・神田神保町の古書店街や新宿「はやしや」の洋食、浅草「神谷バー」のデンキブランといった、いずれもささやかなものが、ふと懐かしくなる。
同様に日本の読者諸氏の中にも、イタリアに来たくても訪れることができない方々がいると察する。そこで今回は、少しでもドライブ旅行気分を味わっていたいただくために、交通標識にまつわる動画を撮影した。
ところで、1990年代を中心に日本の自動車雑誌では「イタリア人は運転がうまい」という説がはびこっていた。
確かに筆者も住み始めて間もないころは、イタリア人が運転するクルマに乗せてもらうたびにそう思えた。
アウトストラーダ(高速道路)では、最速の追い越し車線を低速で走ったり、逆に走行車線から抜いたりするドライバーは少なかった。
市内では、幅が狭くて標識は難解、なおかつくねくねした道を、彼らは極めて機敏に走っていた。
ただし、自分でも中古車を買って路上デビューしてみると、それらの理由がわかってきた。
アウトストラーダで車線のルールを守るのは、速いクルマと遅いクルマとの差が激しいためだ。
ドイツ製高性能車などは制限速度(典型的な主要路線で130km/h)を明らかに超過して走っている。いっぽう、初代「フィアット・パンダ」やキャンピングカーなどは100km/hに達していないクルマも多く見られる。そうしたなか、車線を適切に選択するのは、事故に巻き込まれないための最低限の自己防衛なのだ。
そうした意味では「運転がうまい」というのは正しい。
いっぽう市内で、イタリア人が複雑な街路を機敏に走ることを「運転がうまい」とするのは短絡的であることに気がついた。
彼ら、特に旧市街に住む人々の多くは、幼いころから同じ地域に住み続けていることから、いわばすべてのカーブや十字路、さらに出合い頭などで注意すべきポイントを心得ているのである。とりわけ歴史的旧市街では、一方通行などの規制が時々変わるくらいで、道の構造そのものが劇的に変わることはまれだ。バカンスの際も、親の代からなじみの避暑地に出掛ける人々が多いので、大して迷わない。
ゆえに、たとえ道路標識が複雑難解でも、そんなものを頼りにせず縦横無尽に走ることができるのだ。
実際、同じイタリア人でも、他都市に行くと急に運転が頼りなくなる人が少なくない。
かく言う筆者もしかり。市内を運転するときは、もはや「シエナの狼(おおかみ)」を自称できるレベルと考えている。いっぽう在住23年が経過しても、他の街では羊のごとくビビりながらステアリングを汗だくで握っている。
【イタリア式道路標識講座】
(文と写真と動画=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/編集=藤沢 勝)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
-
第922回:増殖したブランド・消えたブランド 2025年「太陽の道」の風景 2025.8.7 勢いの衰えぬ“パンディーナ”に、頭打ちの電気自動車。鮮明となりつつある、中国勢の勝ち組と負け組……。イタリア在住の大矢アキオが、アウトストラーダを往来するクルマを観察。そこから見えてきた、かの地の自動車事情をリポートする。
-
第921回:パワーユニット変更に翻弄されたクルマたち ――新型「フィアット500ハイブリッド」登場を機に 2025.7.31 電気自動車にエンジンを搭載!? 戦略の転換が生んだ新型「フィアット500ハイブリッド」は成功を得られるのか? イタリア在住の大矢アキオが、時代の都合で心臓部を置き換えた歴代車種の例を振り返り、“エンジン+MT”という逆張りな一台の未来を考察した。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。