ベントレー・ベンテイガ(4WD/8AT)
世界一周じゃまだ足りない 2020.08.25 試乗記 デビューから約5年というタイミングで、マイナーチェンジを受けた「ベントレー・ベンテイガ」。完璧の“さらに上”を目指したという大幅改良は、このラグジュアリーSUVにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで実力の片りんに触れた。ドライブフィールに“おもてなし”を感じる
2015年に登場したベントレー・ベンテイガが、デビューから約5年を経て大幅改良。本来であれば国際試乗会などが開かれるところだが、このコロナ禍ではそれもできないため、今回は各国に車両を送り、試乗の機会を提供する形態となった。
したがって、今回取材した新しいベンテイガはまだナンバーが付いておらず、試乗コースも日本自動車研究所・城里テストセンターの外周路のみということに。これを聞いて実はテンションが下がった。せっかくのベンテイガ、いろんなシチュエーションで試したいじゃないですか。
ところが、実際にそこで試乗に臨むと、これまで経験したことのない不思議な感覚に襲われた。城里テストセンターの外周路は基本的に路面がスムーズで、テクニカルなコーナーがあるわけでもない単調なレイアウトだ。だから2周か3周もすればおなかがいっぱいになるのではないかとタカをくくっていた。
けれどもそんなことはなかった。しなやかで厚みのある乗り心地、望んだだけのパワーが望んだ瞬間に得られるパワートレイン、それにステアリングフィールやシートの掛け心地などといった、直接体に感じる部分のタッチのよさ。もう、このまま100周でも200周でも、バターになるまでぐるぐる回り続けたいと思った。景色なんて変わらなくてもいいし、音楽もなくていい。ずっとベンテイガのハンドルを握っていたい。このクルマのドライブフィールは極上のもてなしだ。
よく、「このクルマは長距離でも疲れない」なんて言うけれど、ベンテイガは違う。乗れば乗るほど身も心も癒やされ、豊かな気持ちになるのがベンテイガだった。すばらしい絵画や音楽に接したときと同じような気分を味わうことができる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
完璧なものをさらに進化させる
今回は新しいベンテイガに乗る直前に、従来型ベンテイガをじっくりと乗せてもらい、そのフィーリングを体に染み込ませてから新型の試乗に挑むことができた。
従来型に乗って感じたのは「これ以上なにを求めるのか」ということだった。従来型だって完璧だ。でも、新型は明らかに洗練されていた。前述したようにコースの路面は基本的にスムーズだったけれど、それでも補修した箇所やちょっとした段差があり、それを乗り越える瞬間に感じる衝撃が、明らかに小さくなっている。いや、衝撃が小さくなっているというよりも、衝撃が軽くなっていると表現するほうが正確か。「ダンッ」と乗り越えていた部分を、「タン」と軽やかに乗り越える。ハンドル操作に対する反応も、新型のほうが明らかに正確だ。2.4tを超す車重とエアサスペンションのセッティングが完璧にバランスしているのは、入念なチューニングのたまものだろう。
パワートレインも同様に、確実に進化している。4リッターV8ツインターボと8段ATの組み合わせや、最高出力などのスペックには変更はないけれど、アクセル操作に対するレスポンスがよりリニアになっている。変速の素早さ、スムーズさについては、従来型でも100点満点であったけれど、新型は105点か106点になっているように感じた。80点を100点にするより、100点を105点にすることのほうが難しいと思うのだが、その難易度の高い目標を見事にクリアしている。プレス資料には、ベントレーのプロダクトラインディレクターであるクリス・コール氏の「目標は、ベストなものをさらにレベルアップすること」という言葉が紹介されていて、たしかにあらゆる面においてその目標を達成しているように感じた。
日ごろ、「足るを知る」という言葉をかみしめながら生きているけれど、ベントレーやコール氏などが持ち合わせる「足るを知らない」あくなき向上心が、人類を進歩させているのかもしれない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
電動と革新の融合に見るデザイナーの手腕
すっかりドライブフィールのすばらしさに心奪われてしまったけれど、内外装の変更点にも触れておきたい。
まずフロントマスクでは、メッシュのグリルが大型化された。ヘッドランプは82個のLEDをあしらった楕円(だえん)形に改められ、同時に30mm高い位置に移動した。写真で見たときには、まんまるお目々の従来型のほうが愛嬌(あいきょう)があって好ましいと思ったけれど、実車を見るとスポーティーかつモダンな表情になっていて、こちらを好む方も多いはずだ。
フロントセクションに関してはグリルとヘッドランプのほかに、バンパー、フェンダー、ボンネットも新設計となっており、「コンチネンタルGT」や「フライングスパー」などにも取り入れられている、ベントレー最新のデザイン傾向に沿った仕上がりとなっている。
リアセクションもまるっと変わっていて、外側へと流れるように点灯する楕円のリアコンビネーションや、やはり楕円を2分割にした形状のエキゾーストパイプが目を引く。ちなみに、リアのトレッドは20mm拡大されているという。総じて、外観はアグレッシブな方向に振られている。
一方で、車内に乗り込むとインフォテインメントシステムが一新されていることがわかる。新設計の10.9インチのタッチスクリーンや、メーターパネル内にナビゲーション画面が表示されるデジタルドライバーインフォメーションパネルが採用されるなど、インターフェイスはモダンになった。
そして、こうしたデジタルテクノロジーと、レザーとウッド(試乗車はダークティントのアルミトリムだったけど)の世界が、違和感なく融合している点にデザイナーの力量を感じた。ベンテイガのオーナーの平均年齢は45歳とのことで、まさに「伝統と革新」の両方を理解する世代だろう。45歳といえば、筆者は中古の「ルノー・メガーヌ」、1.6リッターの5MTに乗っていたなぁ……、というのはどうでもいい話です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日常をバラ色に変えてくれる
クローズドコースでの試乗のいいところは、思い切りアクセルとブレーキを踏めることだ。まずアクセルを踏み込むと、「ルルルルル」という太くて朗らかな音とともに、猛烈に加速する。ただし、猛烈ではあるけれど野蛮ではない。きちんとルールとマナーをわきまえた、ジェントルマンの力強い加速だ。どっかにすっ飛んでいってしまうような不安感は一切ない。
ドライブモードで「スポーツ」を選ぶと、バリバリとV8っぽいヤンチャな顔をのぞかせる。エンジン回転を高く保つようになり、敏感にキックダウンでギアを落とすようになる。変速が素早くなるのと引き換えに、ちょっとだけシフトショックが大きくなる。
圧巻はブレーキだ。ちょっと油断すると、あっという間に公道だったら免許が危うい速度に達するけれど、そこからフルブレーキングすると車体が路面に吸い付くように速度を落とす。このときの安定感といい、強力な減速Gといい、乗り心地と同じくらい感銘を受けた。久しぶりに、「巨人に後ろ髪を引かれるようなブレーキ性能」という表現を思い出した。
前述したように、このコースにはタイトなコーナーはないけれど、高速でレーンチェンジを試すと、ロールがすっと収束した。イヤな“おつり”がない、さわやかなレーンチェンジだ。大船のような乗り心地と、すっきりさわやかなハンドリングの両立がすばらしい。このエンジン、ブレーキ、ハンドリングをもってすれば、ワインディングロードでもきっと楽しめるだろう。
刷新されたベンテイガは、ルックスといい走りといい、磨きがかかっていた。街中ではエレガントに、ワインディングロードでは腕っぷしの強さを見せつつ、遠くまで心地よく連れて行ってくれるジェントルな益荒男(ますらお)だ。
2019年のベントレーでは、ベンテイガが販売台数の45%を占め、ブランドで最も売れたモデルとなった。オーナーの4人に1人は女性。82%は毎日運転していて、またかなりの割合のオーナーが、子どもを後席に座らせているという。使用用途で多いのは買い物、通勤、旅行だそうだ。駐車スペースや道幅を気にしなくていい身分だったら、このクルマでの通勤や買い物はバラ色でしょう。そして旅行に使うのだったら、世界一周と言わず、世界二周の旅に出たい。
(文=サトータケシ/写真=荒川正幸/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
ベントレー・ベンテイガ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5125×1998×1728mm
ホイールベース:2995mm
車重:2416kg
駆動方式:4WD
エンジン:4リッターV8 DOHC 32バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:550PS(404kW)/6000rpm
最大トルク:770N・m(78.5kgf・m)/2000-4500rpm
タイヤ:(前)285/40ZR22 110Y/(後)285/40ZR22 110Y(ピレリPゼロ)
燃費:13.3リッター/100km(約7.5km/リッター、WLTPモード)
価格:2142万8000円/テスト車=--万円
オプション装備:--
テスト車の年式:--年型
テスト開始時の走行距離:605km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
NEW
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
NEW
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。 -
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
2025.9.3カーデザイン曼荼羅ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。