ベントレー・ベンテイガ(4WD/8AT)
世界一周じゃまだ足りない 2020.08.25 試乗記 デビューから約5年というタイミングで、マイナーチェンジを受けた「ベントレー・ベンテイガ」。完璧の“さらに上”を目指したという大幅改良は、このラグジュアリーSUVにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで実力の片りんに触れた。ドライブフィールに“おもてなし”を感じる
2015年に登場したベントレー・ベンテイガが、デビューから約5年を経て大幅改良。本来であれば国際試乗会などが開かれるところだが、このコロナ禍ではそれもできないため、今回は各国に車両を送り、試乗の機会を提供する形態となった。
したがって、今回取材した新しいベンテイガはまだナンバーが付いておらず、試乗コースも日本自動車研究所・城里テストセンターの外周路のみということに。これを聞いて実はテンションが下がった。せっかくのベンテイガ、いろんなシチュエーションで試したいじゃないですか。
ところが、実際にそこで試乗に臨むと、これまで経験したことのない不思議な感覚に襲われた。城里テストセンターの外周路は基本的に路面がスムーズで、テクニカルなコーナーがあるわけでもない単調なレイアウトだ。だから2周か3周もすればおなかがいっぱいになるのではないかとタカをくくっていた。
けれどもそんなことはなかった。しなやかで厚みのある乗り心地、望んだだけのパワーが望んだ瞬間に得られるパワートレイン、それにステアリングフィールやシートの掛け心地などといった、直接体に感じる部分のタッチのよさ。もう、このまま100周でも200周でも、バターになるまでぐるぐる回り続けたいと思った。景色なんて変わらなくてもいいし、音楽もなくていい。ずっとベンテイガのハンドルを握っていたい。このクルマのドライブフィールは極上のもてなしだ。
よく、「このクルマは長距離でも疲れない」なんて言うけれど、ベンテイガは違う。乗れば乗るほど身も心も癒やされ、豊かな気持ちになるのがベンテイガだった。すばらしい絵画や音楽に接したときと同じような気分を味わうことができる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
完璧なものをさらに進化させる
今回は新しいベンテイガに乗る直前に、従来型ベンテイガをじっくりと乗せてもらい、そのフィーリングを体に染み込ませてから新型の試乗に挑むことができた。
従来型に乗って感じたのは「これ以上なにを求めるのか」ということだった。従来型だって完璧だ。でも、新型は明らかに洗練されていた。前述したようにコースの路面は基本的にスムーズだったけれど、それでも補修した箇所やちょっとした段差があり、それを乗り越える瞬間に感じる衝撃が、明らかに小さくなっている。いや、衝撃が小さくなっているというよりも、衝撃が軽くなっていると表現するほうが正確か。「ダンッ」と乗り越えていた部分を、「タン」と軽やかに乗り越える。ハンドル操作に対する反応も、新型のほうが明らかに正確だ。2.4tを超す車重とエアサスペンションのセッティングが完璧にバランスしているのは、入念なチューニングのたまものだろう。
パワートレインも同様に、確実に進化している。4リッターV8ツインターボと8段ATの組み合わせや、最高出力などのスペックには変更はないけれど、アクセル操作に対するレスポンスがよりリニアになっている。変速の素早さ、スムーズさについては、従来型でも100点満点であったけれど、新型は105点か106点になっているように感じた。80点を100点にするより、100点を105点にすることのほうが難しいと思うのだが、その難易度の高い目標を見事にクリアしている。プレス資料には、ベントレーのプロダクトラインディレクターであるクリス・コール氏の「目標は、ベストなものをさらにレベルアップすること」という言葉が紹介されていて、たしかにあらゆる面においてその目標を達成しているように感じた。
日ごろ、「足るを知る」という言葉をかみしめながら生きているけれど、ベントレーやコール氏などが持ち合わせる「足るを知らない」あくなき向上心が、人類を進歩させているのかもしれない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
電動と革新の融合に見るデザイナーの手腕
すっかりドライブフィールのすばらしさに心奪われてしまったけれど、内外装の変更点にも触れておきたい。
まずフロントマスクでは、メッシュのグリルが大型化された。ヘッドランプは82個のLEDをあしらった楕円(だえん)形に改められ、同時に30mm高い位置に移動した。写真で見たときには、まんまるお目々の従来型のほうが愛嬌(あいきょう)があって好ましいと思ったけれど、実車を見るとスポーティーかつモダンな表情になっていて、こちらを好む方も多いはずだ。
フロントセクションに関してはグリルとヘッドランプのほかに、バンパー、フェンダー、ボンネットも新設計となっており、「コンチネンタルGT」や「フライングスパー」などにも取り入れられている、ベントレー最新のデザイン傾向に沿った仕上がりとなっている。
リアセクションもまるっと変わっていて、外側へと流れるように点灯する楕円のリアコンビネーションや、やはり楕円を2分割にした形状のエキゾーストパイプが目を引く。ちなみに、リアのトレッドは20mm拡大されているという。総じて、外観はアグレッシブな方向に振られている。
一方で、車内に乗り込むとインフォテインメントシステムが一新されていることがわかる。新設計の10.9インチのタッチスクリーンや、メーターパネル内にナビゲーション画面が表示されるデジタルドライバーインフォメーションパネルが採用されるなど、インターフェイスはモダンになった。
そして、こうしたデジタルテクノロジーと、レザーとウッド(試乗車はダークティントのアルミトリムだったけど)の世界が、違和感なく融合している点にデザイナーの力量を感じた。ベンテイガのオーナーの平均年齢は45歳とのことで、まさに「伝統と革新」の両方を理解する世代だろう。45歳といえば、筆者は中古の「ルノー・メガーヌ」、1.6リッターの5MTに乗っていたなぁ……、というのはどうでもいい話です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日常をバラ色に変えてくれる
クローズドコースでの試乗のいいところは、思い切りアクセルとブレーキを踏めることだ。まずアクセルを踏み込むと、「ルルルルル」という太くて朗らかな音とともに、猛烈に加速する。ただし、猛烈ではあるけれど野蛮ではない。きちんとルールとマナーをわきまえた、ジェントルマンの力強い加速だ。どっかにすっ飛んでいってしまうような不安感は一切ない。
ドライブモードで「スポーツ」を選ぶと、バリバリとV8っぽいヤンチャな顔をのぞかせる。エンジン回転を高く保つようになり、敏感にキックダウンでギアを落とすようになる。変速が素早くなるのと引き換えに、ちょっとだけシフトショックが大きくなる。
圧巻はブレーキだ。ちょっと油断すると、あっという間に公道だったら免許が危うい速度に達するけれど、そこからフルブレーキングすると車体が路面に吸い付くように速度を落とす。このときの安定感といい、強力な減速Gといい、乗り心地と同じくらい感銘を受けた。久しぶりに、「巨人に後ろ髪を引かれるようなブレーキ性能」という表現を思い出した。
前述したように、このコースにはタイトなコーナーはないけれど、高速でレーンチェンジを試すと、ロールがすっと収束した。イヤな“おつり”がない、さわやかなレーンチェンジだ。大船のような乗り心地と、すっきりさわやかなハンドリングの両立がすばらしい。このエンジン、ブレーキ、ハンドリングをもってすれば、ワインディングロードでもきっと楽しめるだろう。
刷新されたベンテイガは、ルックスといい走りといい、磨きがかかっていた。街中ではエレガントに、ワインディングロードでは腕っぷしの強さを見せつつ、遠くまで心地よく連れて行ってくれるジェントルな益荒男(ますらお)だ。
2019年のベントレーでは、ベンテイガが販売台数の45%を占め、ブランドで最も売れたモデルとなった。オーナーの4人に1人は女性。82%は毎日運転していて、またかなりの割合のオーナーが、子どもを後席に座らせているという。使用用途で多いのは買い物、通勤、旅行だそうだ。駐車スペースや道幅を気にしなくていい身分だったら、このクルマでの通勤や買い物はバラ色でしょう。そして旅行に使うのだったら、世界一周と言わず、世界二周の旅に出たい。
(文=サトータケシ/写真=荒川正幸/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
ベントレー・ベンテイガ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5125×1998×1728mm
ホイールベース:2995mm
車重:2416kg
駆動方式:4WD
エンジン:4リッターV8 DOHC 32バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:550PS(404kW)/6000rpm
最大トルク:770N・m(78.5kgf・m)/2000-4500rpm
タイヤ:(前)285/40ZR22 110Y/(後)285/40ZR22 110Y(ピレリPゼロ)
燃費:13.3リッター/100km(約7.5km/リッター、WLTPモード)
価格:2142万8000円/テスト車=--万円
オプション装備:--
テスト車の年式:--年型
テスト開始時の走行距離:605km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。