いまさら聞けないメカニズム 欧州車でよく見る「48Vハイブリッド」って何ですか?
2020.08.31 デイリーコラムマイルドなのがミソ
最近、欧州車などでよく見られるようになったのが「48Vハイブリッド」である。欧州では2016年頃から実用化されはじめて、日本初上陸はたしか2018年の「メルセデス・ベンツS450」だった。あれから2年以上が経過して、今ではランドローバーやアウディ、ボルボなども、その搭載車を日本市場に導入している。ただ、彼らの地元ではそれどころではなく、欧州では大半のメーカーがなにかしらの48Vハイブリッドを用意しており、今後はエンジン車のほぼすべてのモデルに48Vハイブリッドが用意されそうな勢いだ。
こうした動きの背景にあるのは、ご想像のとおり、この2020~2021年からEUで厳格化されるCO2排出基準である。その基準をクリアするには、EUでは排ガスゼロあつかいとなっているバッテリー式電気自動車(BEV)を1台でも多く売ると同時に、まだまだ圧倒的主流であるエンジン車の燃費を底上げしなければならない。そのために欧州メーカーがこぞって採用しはじめたのが、48Vハイブリッドというわけだ。
現在販売されている48Vハイブリッドは、スターター兼発電機として作動するモーターと、さほど大きくないリチウムイオン電池で構成された“マイルドハイブリッド”が大半だ。つまり、モーターはエンジン始動のほかに、発進や加速時に駆動アシストすることでエンジンの負荷を低減しつつ、減速時にはそのエネルギーを電気として回収(=回生充電)する。モーターのみでの走行はしない。あるメーカーによると、こうした48Vマイルドハイブリッドでも、非装着車比で最大10~20%の燃費向上が見込めるのだとか。
“諸刃の剣”の高電圧
こうしたマイルドハイブリッド機構そのものは、日本でもめずらしくない。古くは2002年にトヨタが「クラウン」に搭載したし、スズキの「S-エネチャージ」、日産の「Sハイブリッド」などもマイルドハイブリッドそのものだ。また、マツダも「スカイアクティブX」にそれを組み合わせている。ただ、その中心となるバッテリーの電圧は、今は姿を消したトヨタ版は36V、スズキや日産が12V、マツダが24V……と、なんとも千差万別である。
ハイブリッドでもBEVでも、基本的には電圧が高いほど性能は上げられる。同じ電流値なら電圧が高いほどモーターは高出力化(≒高回転化)できるし、同じ性能なら高電圧で出したほうが電流が小さくなって損失も減る(=効率が高まる)。トヨタのフルハイブリッド「THS」でも、初代「プリウス」は288Vのバッテリー電圧をそのまま使っていたが、現行プリウスではバッテリー電圧を200V強としつつも、それを昇圧して600Vで使っている。
ただ、電圧が高まるほど感電の危険性も増すので、その保護のために電装システムは大がかりになる。世界的に直流60V以上は人体への危険性があるとされて、厳格な安全基準が適用されるケースが多く、そのぶんコストもかかる。そうした性能とコストのひとつの妥協点として見いだされた値が、48Vというわけだ。安全基準のボーダーとなる60Vには少しばかり遠い気もするが、48Vのシステムでも充電時には50Vを大きく超えることもあり、そうした変動も加味すると、48Vあたりがギリギリということになるらしい。
EV走行への発展性も
こうしたアイデアが「車載電源の48V化」として公に提唱されたのは2011年6月のことで、フォルクスワーゲン、アウディ、ポルシェ、ダイムラー、BMWのドイツ5社が、車載48V電源に短期・中期的に共同で取り組んでいく声明を発表した。その念頭にあったのはもちろん、2020年に導入予定だった新しい排ガス規制だ。続く2013年に5社はVDA(ドイツ自動車工業会)とともに車載48V電源の標準規格として「LV148」を策定。こうして規格が明確化されて、しかもドイツの大手5社が積極的に使うとなれば、当然のごとく、欧州の大手サプライヤーも動き出す。こぞって48Vハイブリッド(や、48Vの車載制御システム)の開発に着手した。
流れができてしまえば、ほかの欧州メーカーもそれに乗るのが得策というものだ。今では欧州サプライヤーが多種多様なニーズに合わせた48Vハイブリッド商品を用意しており、それを導入すればノウハウ付きで供給してくれるし、普及するほど納入価格も値切れるようになる。こうなると、下手に独自開発するほうがリスクが高い。また、今はまだマイルドハイブリッドが大半だが、48Vでは限定的なモーター単独走行可能なシステムも存在しており、今後の発展性も残されている。
いっぽう、トヨタの影響もあって、高電圧フルハイブリッドが最初から普及した日本では、48Vはいささか中途半端である。しょせん限定的な効果しか望めないマイルドハイブリッドなら、12Vや24Vのほうがコストはさらに安い。ただ、さすが欧州発祥の技術だけに欧州市場向けにはちょうどよく、たとえばスズキも欧州向けに48Vハイブリッド車を最近いくつか発売した。
ただ、そのEU排ガス基準の最新達成度を見るに、48VマイルドハイブリッドとBEVというツープラトン(合わせ技)戦略といえる欧州メーカー群より、高電圧フルハイブリッドを大量ラインナップするトヨタ(しかも欧州ではBEV未発売)のほうが今のところ優勢のようである。欧州勢は今後のBEV普及に期待なのだろうが、うーん、最後に勝つのはどっちでしょ!?
(文=佐野弘宗/写真=トヨタ自動車、アウディ、フォルクスワーゲン、webCG/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考えるNEW 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。