マツダ2 XDホワイトコンフォート(FF/6AT)
プレミアムコンパクトと呼びたい 2020.10.02 試乗記 「デミオ」からグローバルネームに改名された「マツダ2」の特別仕様車「White Comfort(ホワイトコンフォート)」に試乗。ライバルが相次いで新世代に移行するなか、Bセグメント唯一のディーゼル搭載車たる独自の存在感をあらためて確認した。俺のマツダ
最近、近所のマツダディーラーで見かけた初代「アテンザスポーツ」。ボディーカラーが「カナリーイエローマイカ」ということもあって、しばらくのあいだ、その車両に目がくぎ付けになってしまったのだが、近づいて見ると、「Atenza」のバッジが「Mazda6」に交換されていた。このクルマの現役時代、海外では「マツダ6」として販売されていることを知るオーナーが、好き好んで交換したのだろう。
そんなアテンザが、日本でも2019年からマツダ6に変わり、それと前後して「アクセラ」が「マツダ3」に、デミオがマツダ2に変わったのは皆さんもご存じだろう。“マツダブランドを鮮明化する”という大義のもと、車名が変更されたこの3台だが、気がつけば英数字を並べた名前でないのは、乗用車では「ロードスター」だけになってしまった。
1996年から2019年まで23年続いたデミオの名前が消滅したのは寂しいが、その一方で、バッジが替えられたアテンザのように、海外の名前に憧れる気持ちもわかる気がする。
ちなみに、マツダの公式サイトの「よくあるお問い合わせFAQ」で見つけた名前の由来によれば、デミオは「私の〜」という意味を表すスペイン語からの造語で、英語の「of mine」にあたるものだという。ということは、マツダ・デミオは“俺のマツダ”ということになり、その由来を知ると、慣れ親しんだ日本名を捨てたのが、とても惜しまれる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |