これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31 これがおすすめ!|  拡大 | 
「ジャパンモビリティショー2025」でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
2035年のコンパクトモデルを示唆
マツダ・ビジョンXコンパクトは、「クルマと気取らない会話ができ、行き先を提案してくれる親友のように自分の世界を広げ、人とクルマの絆がさらに深まることを目指した」とされるコンセプトカーだ。セリングポイントは「人の感覚をデジタル化した、人体・感性モデルと共感型AIの融合」。わかったような、わからないような説明である。ひとことで言えば、「高度なAIアシスタントを組み込んだスマートカー」であろうか。
ディテールがどうとか、このラインがこうとか、タイヤを車両の四隅に配置してとか、通常この手のコンセプトカーにあって当然のデザイン的説明は皆無。どこか意図してそうした説明を排除しているのでは……と疑っている(笑)。
次期マツダ2であることをあえて隠していると言っては言い過ぎかもしれないが、ヘッドランプやリアコンビランプ、直立したフロントグリル、その両サイドに備わるデイタイムランニングランプ、ウィンドウグラフィック、リアウィンドウの左右をブラックアウトしたユニークなリアゲートなどの意匠は、5代目マツダ2のデザインプレビューであり、そこにデザインのヒントが盛り込まれていると勝手に妄想中だ。妄想するだけは自由なので。
フロントグリルが一枚のパネルで覆われていて、キャビンのフロアがフラットであることから「電気自動車かも?」という声が報道関係者から聞かれたが、これはショーモデル用のしつらえとみるべきだろう。丸みを帯びたフォルムとタイヤの配置、太いCピラーが次期モデルを構成するデザイン要素のポイントだ。きっと。
現行マツダ2は2014年に4代目「デミオ」として登場。2019年に車名がグローバルネームのマツダ2に変更された。すでに10年選手である。「これが次のマツダ2か」と思いながらビジョンXコンパクトを眺めると、マツダの未来に希望を感じてしまう。いや、もう希望しかない。
(文=櫻井健一)
     関連キーワード:
      マツダ2, 
      マツダ, 
      ジャパンモビリティショー2025, 
      コンセプトカー, 
      これがおすすめ!
    






























 
     
     
     
     
     
                           
                           
                           
                           
                           
                         
                     
                   
                   
                   
                   
                        
                     
                        
                     
                        
                     
                        
                     
                        
                    