「ID.3」「ID.4」の日本導入はいつ? フォルクスワーゲンが掲げる電動化戦略の今と未来
2020.10.12 デイリーコラム2025年までに年間150万台のEVを販売する
2020年9月23日、フォルクスワーゲンが新型の電気自動車(EV)「ID.4」をオンラインでワールドプレミアした。日本時間の24日午前0時に発表ということで、自宅のPCの前で待機し、その様子をリアルタイムでチェックした私。家から出ずに、報道陣向けに開催された事前説明会にも参加できるなど、ホント便利な時代である。
ID.4は、2020年3月にプロトタイプがオンラインで公開。最近はデザインの一部が小出しにされたことなどで、デビューへの期待が高まっていた。そして、ついにベールを脱いだID.4は、コンパクトSUVスタイルのバッテリーEVで、フォルクスワーゲンらしいすっきりとしたエクステリアや、シンプルでクールなコックピットなどが好印象。個人的には新型「ゴルフ8」以上に興味津々である。
自動車メーカー各社は、消費エネルギーの削減や二酸化炭素排出量の抑制に向けて、クルマの電動化に積極的だ。フォルクスワーゲンも「Transform 2025+」戦略の一環として電動化を進めており、フォルクスワーゲンブランドだけでも、2022年までに主要セグメントにEVを投入し、2025年までには年間150万台のEVを販売するとしている。そのために立ち上げたのが「ID.」と呼ばれるEVシリーズで、かつてブランドの主役が空冷「ビートル」から「ゴルフ」に取って代わったように、このID.ファミリーを次世代のフォルクスワーゲンを担うモデルに育てたい考えである。
それを支えるために新たに開発されたのが、「MEB(モジュラー・エレクトリック・ツールキット)」と呼ばれるEV専用のプラットフォーム。電気モーターを含む駆動ユニットをリアアクスルに一体化する一方、駆動用バッテリーをアンダーボディーに搭載することでフラットなフロアを実現。これにより、広い室内スペースに加えて、価格競争力、長い航続距離、短い充電時間などを実現するとともに、ハッチバック、SUV、ミニバンなど、さまざまなバリエーションを生み出そうというのだ。
日本導入は2022年以降の予定
もちろん、ID.4もこのMEBをもとにつくられている。発表時の資料によると、全長4.58mのボディーには、最高出力204PS(150kW)の電気モーターと容量77kWhのバッテリーが搭載され、WLTPモードの航続距離は520kmを達成しているという。
フォルクスワーゲンでは、このID.4に先駆けて、ハッチバックの「ID.3」を発表している。本国では2019年5月に事前予約を開始し、2020年9月11日にはドイツのフォルクスワーゲン本社に隣接する「アウトシュタット」(フォルクスワーゲングループのテーマパーク)で、第1号が納車になっている。事前予約専用の「ID.3 1st」は3万台の限定生産だが、すでに2万7000台以上の正式注文が入っているという。2020年の第4四半期にレギュラーモデルの納車が始まると、ID.シリーズへの注目はますます高まることになるだろう。
日本では、同じフォルクスワーゲングループのアウディがSUVクーペスタイルの「e-tronスポーツバック」を発売し、ポルシェがフル電動スポーツカー「タイカン」の受注を行っている。どちらも比較的大型のハイパフォーマンスモデルであるぶん、価格は高価。これに対し、ID.3やID.4は比較的コンパクトなサイズなので、効率的な走りに加えて、多くの人の手が届く価格を実現してくれるものと期待している。私自身、「ついにEVのオーナーになる日が来るのか」と、ひそかに日本導入を楽しみにしている。
ただ、フォルクスワーゲン グループ ジャパンによれば「日本へのID.ファミリーの導入は、マーケット状況を含めて検討しており、2022年以降を予定しています」とのこと。一日も早くその日が来ることを祈りつつ、それまでは地道に愛車「ゴルフ7」のローンを返済するつもりの私である。
(文=生方 聡/写真=アウディ、フォルクスワーゲン、ポルシェ/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。