「ID.3」「ID.4」の日本導入はいつ? フォルクスワーゲンが掲げる電動化戦略の今と未来
2020.10.12 デイリーコラム2025年までに年間150万台のEVを販売する
2020年9月23日、フォルクスワーゲンが新型の電気自動車(EV)「ID.4」をオンラインでワールドプレミアした。日本時間の24日午前0時に発表ということで、自宅のPCの前で待機し、その様子をリアルタイムでチェックした私。家から出ずに、報道陣向けに開催された事前説明会にも参加できるなど、ホント便利な時代である。
ID.4は、2020年3月にプロトタイプがオンラインで公開。最近はデザインの一部が小出しにされたことなどで、デビューへの期待が高まっていた。そして、ついにベールを脱いだID.4は、コンパクトSUVスタイルのバッテリーEVで、フォルクスワーゲンらしいすっきりとしたエクステリアや、シンプルでクールなコックピットなどが好印象。個人的には新型「ゴルフ8」以上に興味津々である。
自動車メーカー各社は、消費エネルギーの削減や二酸化炭素排出量の抑制に向けて、クルマの電動化に積極的だ。フォルクスワーゲンも「Transform 2025+」戦略の一環として電動化を進めており、フォルクスワーゲンブランドだけでも、2022年までに主要セグメントにEVを投入し、2025年までには年間150万台のEVを販売するとしている。そのために立ち上げたのが「ID.」と呼ばれるEVシリーズで、かつてブランドの主役が空冷「ビートル」から「ゴルフ」に取って代わったように、このID.ファミリーを次世代のフォルクスワーゲンを担うモデルに育てたい考えである。
それを支えるために新たに開発されたのが、「MEB(モジュラー・エレクトリック・ツールキット)」と呼ばれるEV専用のプラットフォーム。電気モーターを含む駆動ユニットをリアアクスルに一体化する一方、駆動用バッテリーをアンダーボディーに搭載することでフラットなフロアを実現。これにより、広い室内スペースに加えて、価格競争力、長い航続距離、短い充電時間などを実現するとともに、ハッチバック、SUV、ミニバンなど、さまざまなバリエーションを生み出そうというのだ。
日本導入は2022年以降の予定
もちろん、ID.4もこのMEBをもとにつくられている。発表時の資料によると、全長4.58mのボディーには、最高出力204PS(150kW)の電気モーターと容量77kWhのバッテリーが搭載され、WLTPモードの航続距離は520kmを達成しているという。
フォルクスワーゲンでは、このID.4に先駆けて、ハッチバックの「ID.3」を発表している。本国では2019年5月に事前予約を開始し、2020年9月11日にはドイツのフォルクスワーゲン本社に隣接する「アウトシュタット」(フォルクスワーゲングループのテーマパーク)で、第1号が納車になっている。事前予約専用の「ID.3 1st」は3万台の限定生産だが、すでに2万7000台以上の正式注文が入っているという。2020年の第4四半期にレギュラーモデルの納車が始まると、ID.シリーズへの注目はますます高まることになるだろう。
日本では、同じフォルクスワーゲングループのアウディがSUVクーペスタイルの「e-tronスポーツバック」を発売し、ポルシェがフル電動スポーツカー「タイカン」の受注を行っている。どちらも比較的大型のハイパフォーマンスモデルであるぶん、価格は高価。これに対し、ID.3やID.4は比較的コンパクトなサイズなので、効率的な走りに加えて、多くの人の手が届く価格を実現してくれるものと期待している。私自身、「ついにEVのオーナーになる日が来るのか」と、ひそかに日本導入を楽しみにしている。
ただ、フォルクスワーゲン グループ ジャパンによれば「日本へのID.ファミリーの導入は、マーケット状況を含めて検討しており、2022年以降を予定しています」とのこと。一日も早くその日が来ることを祈りつつ、それまでは地道に愛車「ゴルフ7」のローンを返済するつもりの私である。
(文=生方 聡/写真=アウディ、フォルクスワーゲン、ポルシェ/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。