三菱が「エクリプス クロス」のデザインを一新 プラグインハイブリッドモデルも追加設定
2020.10.15 自動車ニュース![]() |
三菱自動車は2020年10月15日、「エクリプス クロス」の大幅改良モデルを発表し、同日、予約注文受け付けを開始した。
エクリプス クロスは三菱がグローバルでは2017年に、日本では2018年に発売したコンパクトクロスオーバーSUVである。ウエッジシェイプのクーペライクなフォルムや、三菱独自のフロントデザインコンセプト「ダイナミックシールド」が特徴となっている。
今回の改良では、エクステリアデザインを一新。全長を140mm延ばすという大がかりな変更で、荷室容量を拡大した。さらに「アウトランダーPHEV」のシステムを引き継いだプラグインハイブリッド車(PHEV)仕様を新たに設定し、電動パワーユニットの選択肢が加わった。
大きく変わったのはリアデザイン。テールゲートは上下2分割のダブルウィンドウからシングルウィンドウに変更。ボディーの延長と合わせて、流れるようなシルエットが特徴のより洗練されたスタイリッシュなフォルムを実現している。フロントはダイナミックシールドを進化させ、ランプレイアウトの変更でよりスポーティーな表情に。バンパー下部にはアンダーガード風ガーニッシュを加え、SUVとしての力強さを表現した。
ボディーカラーには従来の「ダイヤモンドレッド」に加えてダイヤモンドシリーズ第2弾となる「ダイヤモンドホワイト」を追加。インテリアはブラックを基調色とし、上級グレードにはエンボス加工のスエード調素材と合成皮革のコンビネーションシートを採用。本革シートはブラックに加えてライトグレーも選べるようになった。
新たに設定されたPHEV仕様には、アウトランダーPHEVで実績のある、2.4リッターガソリンエンジンと前後車軸に各1基ずつのモーターからなるツインモーター4WD方式のシステムをエクリプス クロスに最適化して搭載。走行用バッテリーの電力でモーターを駆動する「EV走行モード」とエンジンが発電した電力でモーターを駆動する「シリーズ走行モード」、エンジンが発生した動力による走行をモーターがアシストする「パラレル走行モード」の3つの設定を、状況に応じて自動で切り替えるようになっている。また、駆動用バッテリーを床下中央にレイアウトしたことによる前後重量バランスの最適化と低重心化、さらに車両運動統合制御システム「S-AWC」との組み合わせにより、あらゆる路面での優れたハンドリングと走行安定性を実現したという。
急速充電と200Vの普通充電の両方に対応しており、日常ではEVとして、遠出する時はハイブリッド車として利用できる。バッテリーのみでの航続可能距離はアウトランダーPHEVと同じ57.6km(WLTCモード)と公表されている。ラゲッジルームには1500WのAC100V電源が備えられており、バッテリーとエンジンでの発電を組み合わせれば最大で一般家庭における約10日分の電力供給ができる。
価格はPHEV仕様が約385万円~約450万円で、ガソリンモデルが約255万円~約335万円。なお、2019年6月に追加設定された2.3リッターディーゼルエンジン搭載モデルはカタログ落ちとなっている。
(文=鈴木真人/写真=向後一宏)