レンジエクステンダーとしてのメリットはどこに? マツダのロータリーが待ち望まれる理由
2020.10.28 デイリーコラムロータリー復活は2022年
マツダは2020年10月8日、新型コンパクトSUV「MX-30」を発売した(試乗記はこちら)。発表会に登壇した丸本 明社長は「EV技術を含め一括企画で、マツダ独自のロータリーエンジンを発電機として使用するマルチ電動化技術の開発を進めている」と述べ、マイルドハイブリッド車に続いて、2021年1月には電気自動車(EV)版を、2022年前半からは発電用にロータリーエンジンを用いた、いわゆるレンジエクステンダー付きEV版を市場投入する計画を明らかにした。
現在のロータリーエンジンは、ドイツの科学者フェリックス・バンケル博士が開発したものをルーツとする、バンケル型ロータリーエンジンと呼ばれるものだ。1964年、NSU(現在のアウディ)が世界初のロータリーエンジン搭載車である「バンケル スパイダー」を発売。その後1967年にはロータリーエンジンを搭載した初のセダン「NSU Ro80」が登場している。
一般的にロータリーエンジンのメリットといえば、サイズが小さく、バルブなどが不要なため構造がシンプルで、部品点数が少なく軽量であること。そして非常になめらかで振動が少なく、高回転域まですぐに到達することが知られている。また、窒素酸化物(NOx)が生成しにくいといった特性もある。一方デメリットとして、燃焼効率を高めることが難しく、トルクが出にくく、燃費がよくないといったことなどが挙げられる。
マツダは1961年にNSUとの技術提携に正式調印し、ロータリーエンジンの開発に本格的に乗り出す。そして1967年、世界初の2ローターエンジン搭載車となる「コスモスポーツ」を発売。その後は「ファミリア」「ルーチェ」「カペラ」「サバンナ」などロータリーエンジン搭載車種を拡充していく。1978年には初代「サバンナRX-7」が誕生。マツダを代表するスポーツカーとして3世代にわたって生産されたが、2002年をもって生産終了となった。翌年には「RX-8」がデビュー。このころには水素を燃料としてCO2排出量ゼロを実現した「RX-8ハイドロジェンRE」の実証実験を開始している。これは水素燃料がなくなった場合にはガソリン走行にも切り替え可能なデュアルフューエルシステムを搭載していた。のちに「プレマシー ハイドロジェンREハイブリッド」も登場。これらは水素ロータリーエンジン車/水素ハイブリッド車として世界で初めてリース販売が行われた。RX-8は2012年まで生産されたが、以降ロータリーエンジンの市販車は途絶えている。
抱き続けてきた情熱
しかし、マツダはその後もロータリーエンジンの開発を継続してきた。ロータリーエンジンの特性を生かし、駆動用ではなく発電用に使うレンジエクステンダーEVをつくるというアイデアもいまに始まったものではない。2013年には「デミオ」に発電機としてシングルロータリーエンジンを搭載したレンジエクステンダーEVの試作車を報道陣向けに公開している。そのことからマツダのロータリーエンジン50周年となる2017年、もしくはマツダの創業100周年となる今年2020年には何がしかのロータリーエンジン搭載車が発表されるとうわさされていた。そういう意味で、前述したMX-30の発表会では、ロータリーエンジンの存在をしっかりとアピールしておきたかったというところだろう。
ちなみに2010年にはアウディもシングルロータリーエンジンを発電機として使用したレンジエクステンダーEV「A1 e-tron」の実証実験をドイツで開始し、翌年日本でも試乗会を行った。完成度は高く、そう遠くないタイミングでの市販が予想されたが、それには至っていない。現在アウディはピュアEVの開発に注力している。
最後にロータリーエンジンを発電用エンジンとして使用するメリットとデメリットをマツダ広報部に問い合わせたところ以下のような回答が得られた。
---------------------
【メリット】
- レシプロエンジンと比較して軽量、コンパクトにできる。
- 音が静かで振動も少ないため、モーター走行と相性がいい。
【デメリット】
- レシプロエンジンとの比較で「燃費」「排ガス性能」「信頼性」に課題がある(ただし、発電用として使用することで、効率のいい回転域を中心に使えるため、大きく改善できる可能性大)。
ちなみに、ロータリーレンジエクステンダーとは呼ばず、ロータリーマルチ電動化技術と呼んでいます。地域のエネルギー事情やクルマの使われ方に応じて、ジェネレーターとバッテリーサイズを変動させることでさまざまな使い方ができるように開発を進めています。
---------------------
MX-30への搭載を皮切りに、このマルチ電動化技術のスモール商品群への展開を計画していることが明らかにされている。開発スタートから半世紀を超えたマツダのロータリーエンジンへの情熱がどのように昇華されていくのか、大いに期待する。
(文=藤野太一/写真=マツダ/編集=藤沢 勝)

藤野 太一
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
座ったままで移動できるホンダの「UNI-ONE(ユニワン)」でモビリティーが変わる? 2025.10.23 ホンダの着座型電動ハンズフリーパーソナルモビリティー「UNI-ONE(ユニワン)」の法人向け販売がスタートした。車いすやシニアカーとは異なるユニワンの特徴と、その使用によって広がるモビリティーの可能性について考えた。
-
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方 2025.10.22 「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
NEW
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方
2025.10.24デイリーコラム「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか? -
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS
2025.10.23画像・写真本田技研工業は2025年10月23日、SUV「ホンダ・ヴェゼル」の新たなスポーティーグレード「ヴェゼルe:HEV RS」を発表した。専用のドレスアップが施された外装・内装を写真で紹介する。 -
伝統と革新に満ちたコンパクトカー「MINI COOPER 5-DOOR」で行こう!
2025.10.23進化したMINIのゴーカート・フィーリング<AD>世界中に熱狂的なファンを持つ、コンパクトな人気モデル「MINI」。なかでも5ドアの「MINIクーパー」は、今では主流といえるほど支持されている。どんなところが多くの人を引きつけるのか、試乗してその魅力を探った。 -
座ったままで移動できるホンダの「UNI-ONE(ユニワン)」でモビリティーが変わる?
2025.10.23デイリーコラムホンダの着座型電動ハンズフリーパーソナルモビリティー「UNI-ONE(ユニワン)」の法人向け販売がスタートした。車いすやシニアカーとは異なるユニワンの特徴と、その使用によって広がるモビリティーの可能性について考えた。 -
マツダ・ロードスターSレザーパッケージVセレクション(前編)
2025.10.23あの多田哲哉の自動車放談トヨタで「86」や「スープラ」といったスポーツカーを開発してきた多田哲哉さん。今回は、今や日本を代表するスポーツカーのひとつとなった「マツダ・ロードスター」に試乗し、クルマづくりについて語る。 -
第933回:先進の多機能アイウエア“AIグラス”は普及するか? その鍵は「フィアット・パンダ」に!
2025.10.23マッキナ あらモーダ!ガジェット好きの間で話題の未来型多機能アイウエア、AIグラス。大流行した際の“ファッションかぶり”が気になるが、それでもこのアイテムは普及するか? 爆発的に売れたイタリアのクルマを例に検証する。




































