スズキの底力、日産の不運…… コロナ禍からの回復で自動車各社の明暗が分かれた理由
2020.11.09 デイリーコラム国内4社が黒字回復を果たす
この2020年10月末、トヨタとホンダ、スズキ、スバルの9月における世界生産台数が、同月としては過去最高となった……と報じられた。具体的にいうと、トヨタの2020年9月の世界生産は約84万2000台で、前年同月比で11.7%プラス。以下、ホンダが約47万3000台(+9.9%)、スズキが約29万3000台(+19.1%)、そしてスバルが約9万6000台(+13.0%)だった(カッコ内はすべて前年同月比)。繰り返しになるが、これらはすべて各社にとって9月としては過去最高記録だそうである。
そして、11月に入ってからは自動車各社の2020年度の上半期(4~9月)の決算報告が相次いでいる。4~6月の第1四半期は新型コロナウイルスの影響で、どの自動車メーカーも例外なく歴史的大打撃を受けたことはいうまでもない。同四半期はトヨタとスズキだけがギリギリで赤字を回避(この2社の経営はやっぱりタダモノではない)した以外は、すべて赤字に転落してしまった。
ただ、4月からまずは中国市場が、そして7月ごろからはアメリカ市場も、多くの経済アナリストの予想を上回る急回復を見せた。ご承知のように、3~5月は世界中の自動車工場が生産を止めていたので、販売店の在庫も底を尽きかけており、今は中国とアメリカ市場向けのクルマをフル生産してバックオーダーをさばいている状態だそうだ。日本メーカーのみならず、ゼネラルモーターズ、フォード、フィアットクライスラーという“デトロイトスリー”も、アメリカ市場の回復を背景に、現在はフル稼働状態なんだとか。
冒頭の4社は上半期決算で黒字回復となったほか、本年度の通期見通しも大幅に上方修正している。なかでもトヨタとホンダ、スバルは、この中国とアメリカの急回復の恩恵をもろに受けたカタチである。ちなみに、同じくアメリカ市場に強く依存するマツダも、過去最高とまではいかなくとも、9月の世界生産は約12万7000台で、ついに前年比プラス(+1.0%)に転じるといううれしい兆候を見せている。
![]() |
他社とは異質な強さを見せるスズキ
黒字回復を果たした冒頭4社の中でも、異質なのはスズキだ。知っている人も多いように、スズキの四輪事業は、すでにアメリカからも中国からも撤退している。しかも、3~5月の生産台数への打撃は他社より大きかったくらいだ。
スズキは3月にまず海外生産台数が3割以上も急落(前年同月比、以下同じ)したのをはじまりに、4月には海外が-97%となったのに加えて、国内も-65%と壊滅的なダウンとなった。5月も海外-93%、国内が約半減と超低空飛行が続いた。しかし、6月にまず国内生産が+15.3%のV字回復を果たすと、7月には国内が+25.5%とさらに上昇して、海外生産も-25%まで復活。海外が-2%まで戻した8月には、ついに合計の世界生産が前年比プラスへと転じて、冒頭の9月の過去最高へとつながっていったのだった。
スズキ最大の海外事業といえば、知る人ぞ知るインド市場だが、じつはインドもここ数カ月の回復が急である。インドの自動車市場は7月に前年比9割強まで戻すと、8月に+14%に復調したと思ったら、例年、祝祭シーズン特需にわく9月は+24.6%と爆発的な回復を見せた。それがスズキの業績に効いているのは間違いない。
さて、われらが日本市場は中国やアメリカ、インドのようにはいかず、9月時点でも前年比マイナスのままだった。国産各社の9月の国内販売は(スズキ以外で)もっとも好調なトヨタですら-8.2%だったのだ。10月は国内市場もついにプラスに転じた(めでたい!)が、春先のとんでもない落ち込みを考えれば、それを相殺するようなドカーンとした反動がどこかでほしいところだ。
しかし、例外が1社だけあった。それがスズキなのだ。スズキの国内販売も4~5月は前年比で半減以上も落ち込んだものの、7月には早くも+11.4%の急回復となり、8~9月も前年比プラスを維持。他社がまだ大幅マイナスにあえいでいた夏の段階で、驚くことに、スズキだけが前年比プラスを記録していたのだった。
スズキの主戦場である軽自動車市場を見ると、7~9月に前年比プラスの販売台数を記録した主要軽乗用車は5車種あって、そのうち4車種がスズキなのだ。ちなみに、その4車種とは「スペーシア」「ハスラー」「ジムニー」「アルト」である(残る1車種は「ホンダN-WGN」。前年の記録がない「日産ルークス」や「ダイハツ・タフト」は除く)。実際、スズキの世界生産が最終的に過去最高につながったのはインド効果だが、そのインドより先に回復基調に乗ったのは国内生産だった。こうした点を見ても、スズキは異質だ。
日産がメインマーケットの復調に乗れなかった理由
ここまでで取り上げた以外の日産、三菱、ダイハツは、依然、世界生産で前年比マイナスが続く。ただ、海外生産がインドネシアとマレーシアのみであるダイハツは、国内生産がプラスに転じたこともあって、9月の世界生産は前年比-4.9%まで盛り返している。
それに比べると、日産と三菱はさすがに春先よりは減少幅は縮小したものの、前年比で2ケタ%マイナス(日産は-20.0%、三菱-39.9%)のままというのはなんとも厳しい。とくに日産は中国とアメリカでの事業規模が大きいのに、両市場の回復祭りにまったく乗れていないのは残念すぎる。その最大の理由は、同社の商品ラインナップだろう。
たとえば、アメリカ日産では売れ筋のSUVやピックアップで明らかに古参機種が目立ちはじめたのに加えて、「ローグ(日本名エクストレイル)」という量販SUVがまさかのモデルチェンジ期に当たって、この好機に実質的な空席状態なのが痛い。
ただ、日産はアライアンスの三菱ともども、腰を据えてラインナップ全体を再建中だ。今後はローグやフロンティア(あるいは三菱の「エクリプス クロスPHEV」)が世に出回る以外にも、新型車の計画がいくつかある。自動車産業は良くも悪くもギャンブルめいた部分もある商売であり、2~3車種のヒットを飛ばせれば、大メーカーでも業績は急回復する。がんばれ日産、三菱!
(文=佐野弘宗/写真=スズキ、トヨタ自動車、日産自動車/編集=堀田剛資)
![]() |

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。