クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ポルシェ718ケイマンGTS 4.0(MR/6MT)

いいに決まってる 2020.12.29 試乗記 高平 高輝 4リッターの水平対向6気筒自然吸気エンジンを搭載する「ポルシェ718ケイマンGTS 4.0」に試乗。従来型「GTS」の2.5リッター4気筒ターボでは味わうことのできない、新たなパワーユニットならではのパフォーマンスと魅力に迫った。

4気筒だから「718」のはずでは?

前々からそうだとは思っていたが、やはりまったく信用ならないメーカーである。こう言うと語弊があるかもしれないが、もし私が従来型718ケイマンのオーナーだったら、それはないよ、ずいぶんじゃないか、と恨み節のひとつも言いたくなるだろう。かわいさ余って何とかというやつだ。

何しろ「ボクスター/ケイマン」シリーズは4年前のモデルチェンジで、4気筒ターボエンジンを搭載する「718」系に生まれ変わったはずである。反発も当然あるだろうが、よくぞ思い切ったものだ、とポルシェの決断に理解を示したにもかかわらず、である。まあ、それはあなたの勝手な思い込みと言われればそれまでだ。

ご存じのようにポルシェのGTSはノンターボ系の最上級グレードという位置づけだったが、ポルシェが言うところのライトサイジングターボ化によって、ほとんどすべての車種がターボユニットを積むようになってからややこしくなった。従来型ボクスター/ケイマンGTSも最高出力365PSと最大トルク420N・m(6段MT仕様)を生み出す2.5リッター水平対向4気筒ターボエンジンを搭載していた。

ところが、案の定というべきか、718ボクスター/ケイマンシリーズのフラッグシップモデルとして一足早くデビューした「718スパイダー」「718ケイマンGT4」に続いて、新型GTSシリーズにも基本的に同じ自然吸気の4リッター6気筒エンジンが積まれることになった。それを聞いて、やっぱりね、とつぶやいた人も多いはずである。

4年前、2.7リッターと3.4リッターの自然吸気フラットシックスに代えて水平対向4気筒ターボを積んで718ボクスター/ケイマンシリーズに生まれ変わった4世代目は、例によって一段と性能が向上してはいたものの、2リッターおよび2.5リッターの4気筒水平対向ターボエンジンそのものは、回して爽快とは言い難いエンジンだったからだ。

もちろん、時を同じくして大黒柱たる「911」シリーズも3リッター6気筒ツインターボに換装(「GT3」系を除く)、いわゆるダウンサイジングターボ化(ポルシェはライトサイジングと呼ぶ)に大きく舵を切ったのは、CO2排出低減という避けられない課題に対処するためだったことは言うまでもない。

水平対向6気筒自然吸気エンジンをリアミドに搭載する「718ケイマンGTS 4.0」は、ドイツ本国で2020年1月に発表された。
水平対向6気筒自然吸気エンジンをリアミドに搭載する「718ケイマンGTS 4.0」は、ドイツ本国で2020年1月に発表された。拡大
2.5リッター水平対向4気筒ターボエンジンを搭載する従来型の「718ケイマンGTS」とは異なり、最新の「GTS」では車名末尾に排気量を示す数字「4.0」が追加されている。
2.5リッター水平対向4気筒ターボエンジンを搭載する従来型の「718ケイマンGTS」とは異なり、最新の「GTS」では車名末尾に排気量を示す数字「4.0」が追加されている。拡大
「718」シリーズの基本デザインを踏襲するインテリア。試乗車ではオプションとなる「カーマインレッド」の「GTSインテリアパッケージ」が選択されており、エンジン回転計やシートベルト、ステッチなどにレッドのコントラストカラーが用いられていた。
「718」シリーズの基本デザインを踏襲するインテリア。試乗車ではオプションとなる「カーマインレッド」の「GTSインテリアパッケージ」が選択されており、エンジン回転計やシートベルト、ステッチなどにレッドのコントラストカラーが用いられていた。拡大
今回の試乗車は、操舵角に合わせてヘッドランプの照射範囲を制御する「PDLS(ポルシェ・ダイナミック・ライトシステム)」付きバイキセノンヘッドランプティンテッドを装備。
今回の試乗車は、操舵角に合わせてヘッドランプの照射範囲を制御する「PDLS(ポルシェ・ダイナミック・ライトシステム)」付きバイキセノンヘッドランプティンテッドを装備。拡大
テールランプは「718ケイマン」などと共通のデザインだが、コントラストダークカラーを用いて引き締まった印象に仕上げられている。120km/h以上で自動的にせり上がり、80km/h以下になると下がる電動スポイラーも標準モデル同様に装備している。
テールランプは「718ケイマン」などと共通のデザインだが、コントラストダークカラーを用いて引き締まった印象に仕上げられている。120km/h以上で自動的にせり上がり、80km/h以下になると下がる電動スポイラーも標準モデル同様に装備している。拡大
ポルシェ 718ケイマン の中古車webCG中古車検索

ベースは3リッター6気筒ターボ

とはいえ、ポルシェはやっぱり6気筒に限る、という熱心なカスタマーの声を無視できなかったようだ。私も同意見である。911用3リッター6気筒ツインターボは文句のない仕上がりだったのに対して、718シリーズ用4気筒ターボはパワフルで恐ろしく速かったものの、皆がスポーツカーとしてのポルシェに求める気持ち良さに欠けていることは否めなかったからだ。

新たにボクスター/ケイマンGTS 4.0に搭載された4リッター6気筒は、911 GT3のエンジン(ボア×ストロークが102×81.5mmで同一にもかかわらず)をデチューンしたものではなく、現行型911の3リッター6気筒ターボをベースに新開発したエンジンだという。しかも従来型のGTSのデビューからは3年足らずの短期間での投入である。

なんだか最初から予定していたのではないか、と勘繰りたくもなる素早さだが、新型自然吸気6気筒はGPF(ガソリンパティキュレートフィルター)付きで、ピエゾインジェクターを採用したり、軽負荷走行時には6気筒のうちの片側バンクの3気筒を休止する「アダプティプシリンダーコントロール」システム(水平対向エンジンでは初めて)などを搭載して燃費を向上させた現代的ユニットである。しかも、このシステムは休止する3気筒を20秒ごとに交互に切り替えて温度や触媒への負荷をコントロール、これによって1kmあたりのCO2排出量を最大11g削減できるという。

ご存じの通り、EU圏内では規定値を超えた分だけ罰金を支払わなければならない(1gあたりざっと1万2000円という)。利益を直撃するペナルティーを少しでも減らすためには、プラグインハイブリッドやピュアEVをラインナップするだけでなく、内燃エンジンのモード燃費を向上させるのが急務なのである。

「718ケイマンGTS 4.0」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4405×1801×1276mm、ホイールベースは2475mm。車重は1405kg(DIN)と発表されている。
「718ケイマンGTS 4.0」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4405×1801×1276mm、ホイールベースは2475mm。車重は1405kg(DIN)と発表されている。拡大
オプションの「スポーツバケットシート」が装着されていた。同シートはグラスファイバー製コアをカーボンファイバー素材で包み込んだ、強度と軽量性に優れたアイテムだという。
オプションの「スポーツバケットシート」が装着されていた。同シートはグラスファイバー製コアをカーボンファイバー素材で包み込んだ、強度と軽量性に優れたアイテムだという。拡大
「718ケイマンGTS 4.0」の導入当初は6段MTのみであったが、現在はデュアルクラッチ式の7段「PDK」も選択できる。6段MTは0-100km/h加速が4.5秒であるの対して、7段PDKは同4.0秒となる。
「718ケイマンGTS 4.0」の導入当初は6段MTのみであったが、現在はデュアルクラッチ式の7段「PDK」も選択できる。6段MTは0-100km/h加速が4.5秒であるの対して、7段PDKは同4.0秒となる。拡大
試乗車はサテンブラック塗装の20インチ「718スポーツ」ホイールに、前235/35ZR20、後ろ265/35ZR20サイズの「ピレリPゼロ」タイヤを組み合わせていた。
試乗車はサテンブラック塗装の20インチ「718スポーツ」ホイールに、前235/35ZR20、後ろ265/35ZR20サイズの「ピレリPゼロ」タイヤを組み合わせていた。拡大

「やっぱりこれでしょ!」の6気筒

ケイマンGTS 4.0に搭載される新型自然吸気6気筒は400PS/7000rpmと420N・m/5000-6500rpm(7段「PDK」仕様は430N・m)を発生。これは2.5リッター4気筒ターボを積んだ従来型のGTSと比べると35PSのパワーアップになる。またレブリミットは7800rpmとなり、8000rpmまできっちり回って最高出力420PS/7600rpmと最大トルク420N・m/5000-6800rpmを生み出すスパイダー/GT4とはわずかだがきっちりと差がつけられている。

0-100km/h加速は4.5秒で最高速は293km/h(ボクスター/ケイマンともに同じ)、4気筒ターボを積む従来型GTSより0.1秒の短縮である(こちらの最高速は290km/h)。また718ケイマンGT4は4.4秒、最高速は304km/hという。大差ではないがこうやって順列を守るところがポルシェの律義さというか、小憎らしさである。ちなみにこれらはすべて今回の試乗車と同じ6段MT仕様の数値だが、2020年9月に本国で追加設定されたデュアルクラッチ式7段PDK仕様のGTS 4.0は、最高速が288km/hとわずかに低い代わりに0-100km/h加速は4.0秒に向上する。

4リッターもの排気量を持つ自然吸気6気筒をコンパクトなボクスター/ケイマンに搭載しているのだから、これはもう期待通りのパワフルさである。9000rpmまで回る911 GT3用フラットシックスはもとより、8000rpmまで回るスパイダー/GT4に比べてもほんの少しだけトップエンドのツキ抜け感に劣るが、それでも4気筒ターボとは当たり前だが比較にならないほど爽快である。

右足に即応する硬質でダイレクトなレスポンスと逞(たくま)しいトルクも、踏めば一気に直線的に上り詰める回転フィーリングも、「やっぱりこれでしょ!」と膝を打ちたくなるエンジンである。パワフルだが、ボロボロ、ベリベリという不機嫌な排気音が耳についた2.5リッター4気筒ターボとは別物である。

写真の外装色は「カーマインレッド」と呼ばれるスペシャルカラー。「718ケイマンGTS 4.0」では、スタンダードカラーが4色、メタリックカラーが8色、スペシャルカラーが4色の全16色が設定されている。
写真の外装色は「カーマインレッド」と呼ばれるスペシャルカラー。「718ケイマンGTS 4.0」では、スタンダードカラーが4色、メタリックカラーが8色、スペシャルカラーが4色の全16色が設定されている。拡大
「GTS」の文字が入った、7800rpmからレッドゾーンが始まるエンジン回転計をメーターパネル中央に配置。右側には各種車両情報やナビ画面をカラー表示する、マルチインフォメーションディスプレイが組み込まれている。
「GTS」の文字が入った、7800rpmからレッドゾーンが始まるエンジン回転計をメーターパネル中央に配置。右側には各種車両情報やナビ画面をカラー表示する、マルチインフォメーションディスプレイが組み込まれている。拡大
他の「718ケイマン」と同じく後部ハッチゲートを開けても、リアミドに搭載される最高出力400PSの4リッター水平対向6気筒エンジンの姿を見ることはできない。リアには容量270リッター、フロントフード下には同150リッターの荷室が備わっている。
他の「718ケイマン」と同じく後部ハッチゲートを開けても、リアミドに搭載される最高出力400PSの4リッター水平対向6気筒エンジンの姿を見ることはできない。リアには容量270リッター、フロントフード下には同150リッターの荷室が備わっている。拡大
「718ケイマン」のエキゾーストパイプフィニッシャーはセンター配置だが、「GTS 4.0」では左右に振り分けられている。4リッターの水平対向6気筒自然吸気エンジンは、2.5リッター4気筒ターボとは明らかに異なるクリアで爽快なフラットシックスサウンドを奏でる。
「718ケイマン」のエキゾーストパイプフィニッシャーはセンター配置だが、「GTS 4.0」では左右に振り分けられている。4リッターの水平対向6気筒自然吸気エンジンは、2.5リッター4気筒ターボとは明らかに異なるクリアで爽快なフラットシックスサウンドを奏でる。拡大

まるで悪女?

「サウンドのパターンがわずかに変化すること以外、システムの作動を感じることはない」とポルシェは言うが、実はそうともいえないのがアダプティプシリンダーコントロールだ。これが作動すると、ブルル、ボーッとかすかなバイブレーションというかこもり音のような不協和音が聞こえるのだ。高速道路を巡航している時だけでなく、一般道を2~3速で流している場合にも、頻繁に、そして一生懸命に作動していることが分かる。

6速100km/hは2400rpmだが、その近辺まで作動するから、日本の交通環境ではちょうど気になる設定であり、しかもオヤジ世代にはどこかのシリンダーが失火しているのか? と思わせる不吉な音色である。ちなみにアイドリングストップをオフにするか、「スポーツ」モード以上を選べばシステムを解除することができる。それと同時に「ノーマル」モードとスポーツモードとの違いは従来よりも明確になっているようで、ノーマルモードではいささかスロットルレスポンスの切れ味が鈍る。硬派なドライバーは常にスポーツモード以上で走るべしということなのだろう。

標準モデルよりも20mm低められたスポーツサスペンションを装備するGTS 4.0は、ハンドリングもまた期待通りの軽快感を備えている。さらに従来のGTSと同様、可変ダンパーの「PASM(ポルシェ・アクティブ・サスペンション・マネージメント)」や「スポーツクロノパッケージ」、機械式リアLSDを含めた「PTV(ポルシェ・トルク・ベクタリング)」などが標準装備されるが、電子制御のアシスト感はほとんどなく、ドライバー自らがコントロールしている実感が強い正統派のミドシップカーである。

6段MTの操作は軽く、シフトダウン時に回転を合わせてくれるオートブリップ(スポーツモード以上で作動)や、発進時にエンジン回転を持ち上げてくれるアシストも備わるために非常に扱いやすい。2.5リッターの初代ボクスターで何度もエンストしたのは、もう遠い昔話である。

乗り心地も718スパイダーやケイマンGT4ほど硬派でもなく、日常使用にもまったく問題はないはずだ。本当は4リッターもいらないけれど、自然吸気6気筒でMT、かつ毎日乗れる実用性もある。ただし、ベース価格で既に大台を超える。これだからポルシェは手に負えないのである。

(文=高平高輝/写真=花村英典/編集=櫻井健一)

標準車の「718ケイマン」よりも20mm低められたスポーツサスペンションを装備する「ケイマンGTS 4.0」。ワインディングロードではシャープで軽快感あるハンドリングが味わえた。
標準車の「718ケイマン」よりも20mm低められたスポーツサスペンションを装備する「ケイマンGTS 4.0」。ワインディングロードではシャープで軽快感あるハンドリングが味わえた。拡大
「718ケイマンGTS 4.0」には「スポーツクロノパッケージ」が標準装備される。ステアリングホイールのセンター部分4時位置に、走行モード切り替え用ダイヤルが備わる。
「718ケイマンGTS 4.0」には「スポーツクロノパッケージ」が標準装備される。ステアリングホイールのセンター部分4時位置に、走行モード切り替え用ダイヤルが備わる。拡大
オプションの「GTSインテリアパッケージ」を選択すると、シートのヘッドレストに「GTS」の刺しゅうが施される。刺しゅうはコントラストカラー(試乗車は「カーマインレッド」色)と同色の設定となる。
オプションの「GTSインテリアパッケージ」を選択すると、シートのヘッドレストに「GTS」の刺しゅうが施される。刺しゅうはコントラストカラー(試乗車は「カーマインレッド」色)と同色の設定となる。拡大
ポルシェセラミックコンポジットブレーキ(PCCB)はオプションとなるアイテム。前後に同サイズとなる直径350mmのカーボンファイバー強化セラミック製ドリルホール付きベンチレーテッドディスクを配置し、前6ピストン、後ろ4ピストンのブレーキキャリパーを組み合わせる。
ポルシェセラミックコンポジットブレーキ(PCCB)はオプションとなるアイテム。前後に同サイズとなる直径350mmのカーボンファイバー強化セラミック製ドリルホール付きベンチレーテッドディスクを配置し、前6ピストン、後ろ4ピストンのブレーキキャリパーを組み合わせる。拡大
今回の試乗では高速道路とワインディングロードを中心に約270kmを走行。燃費は車載燃費計計測値で8.8km/リッター、満タン法で8.5km/リッターを記録した。
今回の試乗では高速道路とワインディングロードを中心に約270kmを走行。燃費は車載燃費計計測値で8.8km/リッター、満タン法で8.5km/リッターを記録した。拡大

テスト車のデータ

ポルシェ718ケイマンGTS 4.0

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4405×1800×1285mm
ホイールベース:2475mm
車重:1440kg(DIN)
駆動方式:MR
エンジン:4リッター水平対向6 DOHC 24バルブ
トランスミッション:6段MT
最高出力:400PS(294kW)/7000rpm
最大トルク:420N・m(42.8kgf・m)/5000-6500rpm
タイヤ:(前)235/35ZR20 88Y/(後)265/35ZR20 95Y(ピレリPゼロ)
燃費:9.3km/リッター(ポルシェジャパン発表値)
価格:1072万円/テスト車=1622万5317円
オプション装備:GTSインテリアパッケージ<カーマインレッド>(49万3983円)/シートヒーター(7万0278円)/ポルシェセラミックコンポジットブレーキ<PCCB>(121万8149円)/クルーズコントロール(5万3983円)/レーンチェンジアシスト(9万7778円)/PORSCHEロゴサテンブラック(2万5464円)/グレートップウインドスクリーン(1万9353円)/オートエアコン(12万7315円)/スモーカーパッケージ(9167円)/ライトデザインパッケージ(4万9908円)/パークアシスト<リバーシングカメラ付き>(17万1112円)/スポーツバケットシート(54万4908円)/バイキセノンヘッドランプティンテッド<PDLS付き>(21万5927円)/アルカンターラサンバイザー(6万9259円)/カーボンドアシルガード<発光式>(15万8890円)/アルミルック仕上げ燃料キャップ(2万2408円)
※価格はすべて車両発売時のもの

テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:1459km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(6)/山岳路(3)
テスト距離:276.2km
使用燃料:32.2リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:8.5km/リッター(満タン法)/8.8km/リッター(車載燃費計計測値)

ポルシェ718ケイマンGTS 4.0
ポルシェ718ケイマンGTS 4.0拡大
 
ポルシェ718ケイマンGTS 4.0(MR/6MT)【試乗記】の画像拡大
この記事を読んだ人が他に読んだ記事
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

ポルシェ 718ケイマン の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。