クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

クルマの燃費性能はこの10年でどれだけ進化したのか?

2021.01.13 デイリーコラム 渡辺 陽一郎

10・15→JC08→WLTC

年末から始まった、純粋なエンジン車の販売が国内でも2030年代に禁止されるという報道が議論を巻き起こしている。いかにも深刻な問題という印象を受けるが、電動機能を併用した小型/普通乗用車の割合は、国内では2020年の時点で約38%に到達。今では売れ筋車種の大半にハイブリッドが用意されている。

つまり、国内における電動車の比率は意外に高いというのが実情だ。小型/普通乗用車は、今の状態が続けば、2030年代に向けて、自然にハイブリッド比率が高まっていくだろう。さらにコストがシビアな軽自動車などには、マイルドハイブリッドが採用されている。これも立派な電動パワートレインである。

それでも2030年度の燃費基準は、2016年度に比べて32.4%の改善率を求めているからハードルは決して低くない。

そこで今までの燃費向上の経過を振り返る意味で、2010年ごろと現時点との代表的な乗用車のカタログ燃費を比べてみたい。この時に注意したいのは、燃費の計測方法が変化していることだ。

2010年ごろのカタログ燃費は、基本的に10・15モードで表記され、2011年4月にJC08モード燃費が正式採用された。さらに2018年10月以降に発売された車両には、国際的な指標であるWLTCモード燃費の表記が義務づけられている。

おおむねJC08モード燃費は10・15モード燃費の約85%に換算できるが(10・15モードで30.0km/リッターならJC08モードで25.5km/リッター)、WLTCモード燃費に換算するのは簡単ではない。WLTCモード燃費とJC08モード燃費を併記している場合でも、車種ごとに数値の変化度合いが大きく異なっている。

例えば「トヨタRAV4ハイブリッドG(4WD)」の場合、WLTCモード燃費は20.6km/リッター、JC08モード燃費は25.0km/リッターだ。WLTCモードの数値は、JC08モードの約82%になる。ところが「マツダCX-5」の2リッター自然吸気エンジン搭載モデル「20S」(FF車のみ)は、WLTCモード燃費が14.6km/リッター、JC08モード燃費は16.0km/リッターだ。比率は約91%だから、数値の隔たりがハイブリッド車に比べて少ない。

全般的にハイブリッド車のWLTCモード燃費は、JC08モード燃費からの悪化率が大きくなる傾向があり、逆に純エンジン車は少ない。そこがWLTCモード燃費が実用燃費に近いといわれる理由でもあるが、単純には読み換えにくいのは間違いない。したがって今回はあくまで概略での比較と考えていただきたい。

2020年4月に導入された2030年度燃費基準では、2030年度における乗用車の燃費基準は25.4km/リッターと定められた。
2020年4月に導入された2030年度燃費基準では、2030年度における乗用車の燃費基準は25.4km/リッターと定められた。拡大
以前からマツダは実燃費の重要性を訴えており、JC08モードよりも実燃費との乖離(かいり)が小さいWLTCモード燃費表記を他の国内メーカーに先駆けて導入した。
以前からマツダは実燃費の重要性を訴えており、JC08モードよりも実燃費との乖離(かいり)が小さいWLTCモード燃費表記を他の国内メーカーに先駆けて導入した。拡大

軽自動車の燃費が躍進

そのうえで話をすると、10年前と現在のモード燃費を比べた場合、カテゴリーによって向上の仕方が異なることが分かる。燃費性能が重視される車種は、当然ながら10年間で数値が大幅に向上しており、関心の乏しい車種はあまり変わらない。

燃費向上率が際立って大きいのは軽自動車だ。2010年代に入ると新車販売台数に占める軽自動車の比率が35%を上回り(2020年は37%)、ライバル同士の競争が激化した。

しかも2010年代の前半にはエコカー減税が大々的に実施され、燃費数値の優れた車種は、買った後の維持費だけでなく購入時の税額も安くなった。いわば国によって燃費競争が仕組まれ、モード燃費が向上していった。マイナーチェンジの度に、0.1~0.5km/リッターと小刻みに向上した時期もある。その結果、10年前と今とでは大きな開きが生じた。

例えば2010年の時点で、4代目「スズキ・ワゴンR」は「FXリミテッド」グレードの10・15モード燃費が23.5km/リッター(JC08モード換算で約20.0km/リッター)であった。それが現行ワゴンRの「ハイブリッドFX」(マイルドハイブリッド車)は、JC08モード燃費が31.0km/リッターだ。10年前に比べてモード燃費が1.5倍以上に向上している。数値的には燃料代を10年前に比べて35%節約できることになる。

2代目「ダイハツ・タント」は2010年の時点で「X」グレードの10・15モード燃費が21.0km/リッター(JC08モード換算で約17.9km/リッター)であった。現行型のXグレードはJC08モード燃費が27.2km/リッターだから、この数値も1.5倍以上に向上した。軽自動車の燃費を新旧比較すると、おおむねこれくらいの向上比率が導き出せる。

燃費といえば……のハイブリッド車を見てみると、2009年に発売された先代「トヨタ・プリウス」は、燃費に特化した一部グレードを除く全モデルで、JC08モード燃費が30.4km/リッターであった。現行プリウスは、2018年の改良時点で、JC08モード燃費が37.2km/リッター(WLTCモード燃費は30.8km/リッター)になった。JC08モード燃費同士で比較すると約1.2倍に達している。堅調に向上したが、軽自動車のような極端な伸びとはいえない。つまりハイブリッド車のように燃費がもともと優れたクルマは、改良を重ねても伸び率は20%程度ということになる。

ちなみに現在、最もモード燃費の優れたクルマは「トヨタ・ヤリス」のハイブリッドであり、FF車のWLTCモード燃費は35.4~36.0km/リッター。実走行でも30.0km/リッター程度の燃費を記録したリポートが各所に掲載されている。

燃費に対する関心が低い車種も見てみよう。「日産GT-R」は2010年に受けた初のマイナーチェンジ時点でJC08モード燃費が8.6km/リッターであった。最新モデルはWLTCモード燃費が7.8km/リッターだから、若干向上していると考えられるが、大幅な違いはないというのが実情だ。しかしながら、これがGT-Rにとっての大きなウイークポイントであるとは、メーカーもユーザーも考えてはいないだろう。もちろん、アピールポイントとはいえないが。

このように燃費数値の変化は、車両のコンセプトと密接に関わって向上している。ただしどのカテゴリーでも、無限に燃費を向上させることはできない。無理をすると、車両全体の機能的なバランスを損なって本末転倒になる。見極めが大切だ。

(文=渡辺陽一郎/写真=トヨタ自動車、マツダ、スズキ、日産自動車/編集=藤沢 勝)

2010年ごろのスズキの主力軽乗用車だった4代目「ワゴンR」。現行モデルにはマイルドハイブリッドが採用されている。
2010年ごろのスズキの主力軽乗用車だった4代目「ワゴンR」。現行モデルにはマイルドハイブリッドが採用されている。拡大
3代目「トヨタ・プリウス」。燃費性能に特化した「L」グレードの10・15モード燃費は38.0km/リッターにも達した。
3代目「トヨタ・プリウス」。燃費性能に特化した「L」グレードの10・15モード燃費は38.0km/リッターにも達した。拡大
「日産GT-R」のモード燃費は10年前からずっとよくないが、それがGT-Rの魅力をそいでいるということはないだろう。
「日産GT-R」のモード燃費は10年前からずっとよくないが、それがGT-Rの魅力をそいでいるということはないだろう。拡大
渡辺 陽一郎

渡辺 陽一郎

1961年生まれ。自動車月刊誌の編集長を約10年間務めた後、フリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆さまにけがを負わせない、損をさせないこと」が最も重要なテーマと考え、クルマを使う人の視点から、問題提起のある執筆を心がけている。特にクルマには、交通事故を発生させる甚大な欠点がある。今はボディーが大きく、後方視界の悪い車種も増えており、必ずしも安全性が向上したとは限らない。常にメーカーや行政と対峙(たいじ)する心を忘れず、お客さまの不利益になることは、迅速かつ正確に報道せねばならない。 従って執筆の対象も、試乗記をはじめとする車両の紹介、メカニズムや装備の解説、価格やグレード構成、買い得な車種やグレードの見分け方、リセールバリュー、値引き、保険、税金、取り締まりなど、カーライフに関する全般の事柄に及ぶ。クルマ好きの視点から、ヒストリー関連の執筆も手がけている。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。