ジープ・レネゲード トレイルホーク4xe(4WD/6AT)
初物食いに理屈はいらない 2021.01.19 試乗記 道なき道を突き進むクロスカントリーの祖……こうしたイメージの根強いジープにも、いよいよ電動化の波が押し寄せてきた。ブランド初のプラグインハイブリッド車(PHEV)「レネゲード4xe」の仕上がりを試す。全モデルにPHEVをラインナップ
ジープにプラグインハイブリッド……という組み合わせは、好事家の皆さんには、ちょっと違和感があるかもしれない。ただ、欧州ではすでにスタートしているブランド別平均CO2排出規制において、燃費に不利なSUVを専業にするジープがとくに苦しい立場にあることは想像にかたくない。いくつかの報道によると、2022年中には、あの「ラングラー」も含めて、すべてのジープにPHEVが用意される計画なのだという。
そんなジープのPHEV第1号がレネゲードとなったのは、イタリアが主力生産拠点(ほかにブラジルや中国でも生産中)となるこのクルマが、欧州におけるジープ最大の稼ぎ頭だからだ。ちなみに、同じパワートレインを搭載する「コンパス4xe」も、欧州では2020年末に発売となっている。
日本ではご承知のように、欧州ほどヒステリックにCO2排出低減圧力が高まってはいない。それでも、欧州に続くレネゲード4xeの市場として日本が選ばれたのは、イタリア生産のレネゲードの供給先のなかで、PHEVのような高付加価値商品を柔軟に受け入れる素地がある市場……と判断されたからだろう。なるほど、日本には欧州ブランドのPHEVが続々と上陸している。それに、フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)系ブランドで、いま日本でもっとも売れているのはジープであり、そのジープのなかでレネゲードはラングラーに次いで2番目に売れているのだ。
日本に導入されるレネゲードの4xeでも、比較的オンロード&豪華志向の「リミテッド」とジープ独自の高い悪路走破基準を満たした「トレイルホーク」という、おなじみの2グレードが用意される。ただ、FFと4WDがある純エンジン車とは異なり、4xeはその名のとおり四輪駆動のみで、基本的なパワートレイン構成も両グレードで共通。核となるエンジンの出力チューンだけが差別化される。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |