ホンダの「自動運転レベル3」対応モデル「レジェンド ハイブリッドEX・Honda SENSING Elite」がデビュー
2021.03.04 自動車ニュース![]() |
本田技研工業は2021年3月4日、「自動運転レベル3」に対応する先進運転技術を採用したフラッグシップセダン「ホンダ・レジェンド ハイブリッドEX・Honda SENSING Elite」を発表した。100台の台数限定で、同年3月5日にリース販売を開始する。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「運転支援」から「自動運転」の時代へ
今回の目玉となるHonda SENSING Eliteは、自動運行装置として国土交通省より型式指定を取得した、自動運転レベル3に対応する新システム。高速道路の渋滞時など、特定の走行条件を満たす領域において、クルマのシステムが周辺の交通状況を監視し、ドライバーに代わって運転操作を行うことができる。
車両制御においては、3次元の高精度地図や全球測位衛星システム(GNSS)の情報を用いて自車の位置や道路状況を把握。多数の外界認識用センサー(カメラ×2基、LiDAR<ライダー>×5基、レーダー×5基)で周囲を検知するほか、車内のモニタリングカメラでドライバーの状態も見守る。
これらの情報をもとにメインECUが認知・予測・判断を適切に行い、アクセル、ブレーキ、ステアリングを高度に制御して上質かつスムーズな運転操作を支援するという。その主要な機能は以下の通り。
(1)ハンズオフ機能:高速道路や自動車専用道で、渋滞追従機能付きアダプティブクルーズコントロール(ACC)と車線維持支援システム(LKAS)が作動中に一定の条件を満たすと、ドライバーがステアリングホイールから手を放した状態でもシステムが運転操作を支援する。以下3つの機能が含まれる。
- ハンズオフ機能付き車線内運転支援機能:システムが車線内の走行や追従を支援。システムは設定された車速を保ちながら車線中央に沿うように走行し、先行車がいる場合は適切な車間距離を保ちながら追従を支援する。
- ハンズオフ機能付き車線変更支援機能:上記のハンズオフ機能付き車線内運転支援機能で走行中、ドライバーが周囲の安全を確認しウインカーを操作した場合に、システムが車線変更に伴う加減速、ステアリング操作を支援する。
- ハンズオフ機能付き高度車線変更支援機能:同じく、ハンズオフ機能付き車線内運転支援機能で走行中に有効。スイッチをONにすると一定の条件下でシステムが状況を判断し、車線変更や追い越しなどの操作を支援する。システムが車速の遅い先行車を検知した場合は、ドライバーに告知したうえで、追い越しや車線復帰も支援する。
(2)トラフィックジャムパイロット(渋滞運転機能):ハンズオフ機能付き車線内運転支援機能で走行中に渋滞に遭遇した際、一定の条件下でドライバーに代わってシステムが周辺を監視しながら、アクセル、ブレーキ、ステアリングを操作する機能。システムは先行車の車速変化に合わせて車間距離を保ちながら同一車線内を走行・停車・再発進できる。ドライバーはナビ画面でのテレビやDVDの視聴、目的地の検索などのナビ操作をすることが可能となり、渋滞時の疲労やストレスを軽減できる。
(3)緊急時停車支援機能:ドライバーがシステムからの操作要求に継続的に応じなかった場合、左車線へ車線変更しながら減速・停車を支援する機能。トラフィックジャムパイロット・ハンズオフ機能の終了時、システムからの操作要求に応じなかった場合、警告音を強め、シートベルトに振動を加えるなど、視覚、聴覚、触覚によってドライバーに操作要求に応じるよう促す。ドライバーが操作要求に応じ続けなかった場合は、ハザードランプとホーンで周辺車両への注意喚起を行いながら、減速・停車を支援する(路肩がある場合は、左側車線に向かって減速しながら車線変更を支援)。
(4)ヒューマン・マシン・インターフェイス(HMI):ドライバーへ作動状態、走行状況、システムからの操作要求をわかりやすく瞬間的に認知させるインターフェイス。ステアリングホイールとナビ画面上部、グローブボックスに「Honda SENSING Elite表示灯」を装備。ハンズオフ可能な状況ではステアリングホイールの表示灯がブルーに点灯し、トラフィックジャムパイロット(渋滞運転機能)作動時は、その他の表示灯もブルーに点灯。一方、システムがドライバーに操作要求をする際には、これらの表示灯がオレンジに切り替わって点灯・点滅するなど、わかりやすくサインを示す。12.3インチの大型フル液晶メーターにも、システムの作動状態や周辺車両の状況、操作要求を表示する。
なお、Honda SENSING Eliteを搭載しない既存モデル「レジェンド ハイブリッドEX」と異なる装備としては、上記のHonda SENSING Elite表示灯と12.3インチフル液晶グラフィックメーターのほか、ブルーアクセサリーランプや専用アルミホイールが挙げられる。パワートレインをはじめ、基本的なメカニズムの仕様についてはレジェンド ハイブリッドEXと変わらない。
ボディーカラーは、「マジェスティックブラック・パール」「プラチナホワイト・パール」「スーパープラチナ・メタリック」「プレミアムディープロッソ・パール」「モダンスティール・メタリック」「オブシタンブルー・パール」の全6色。
価格はレジェンド ハイブリッドEX(724万9000円)比で375万1000円高となる1100万円。販売台数は100台で、販売方式はリース販売のみとなる。
(webCG)
-
ホンダ・アコードEX 2020.1.23 画像・写真 本田技研工業は2020年1月23日、同年2月にデビューを予定している10代目「アコード」の概要を発表した。そのスタイリッシュなエクステリアや、コンサートホールをイメージしたというインテリアのディテールを写真で紹介する。
-
-
ホンダ・アコードEX(FF)【試乗記】 2020.4.23 試乗記 フルモデルチェンジした「ホンダ・アコード」に試乗。ハイブリッドシステム「e:HEV」や新世代プラットフォームの採用によって、走りや使い勝手はどう進化したのか? 年間50万台を売り上げるというグローバルモデルの出来栄えを、日本の道で確かめた。
-
ホンダ・インサイトEX・ブラックスタイル(FF)【試乗記】 2019.1.29 試乗記 5ドアハッチバックからセダンに“衣替え”をした、新型「インサイト」に試乗。ホンダ自慢のスポーツハイブリッドi-MMDを搭載しながらも、ガソリン車並みの荷室容量や使い勝手、ゆとりある居住スペースを確保したというが、果たしてその出来栄えやいかに。
-
ホンダ・レジェンド ハイブリッドEX・Honda SENSING Elite(4WD/7AT)【試乗記】 2021.4.2 試乗記 ホンダが世界初となる「レベル3」の自動運転技術を実用化。そのシステム「トラフィックジャムパイロット」を搭載したセダン「レジェンド」の試乗を通し、現時点における世界最新の運転支援機能の実力や、既存のシステムとの違いをリポートする。
-
ホンダ・シビック タイプR(FF/6MT)【試乗記】 2021.2.5 試乗記 欧州のライバルとFF車世界最速争いを繰り広げる「ホンダ・シビック タイプR」が、マイナーチェンジを受けた。派手ではないが、ツウをうならせる改良が施された“現行最終型”の出来栄えやいかに? 進化したその走りを報告する。