ホンダ・レジェンド 開発者インタビュー
クルマが好き、レジェンドが好き 2015.03.16 試乗記 本田技術研究所 四輪R&Dセンター第8技術開発室 第1ブロック
主任研究員
青木 仁(あおき ひとし)さん
ホンダのフラッグシップセダンのあるべき姿とは? 「スポーツハイブリッドSH-AWD」を携えて復活を遂げた新型「レジェンド」の魅力と、同車に込められた思いを開発者に聞いた。
趣味はもてぎでサーキット走行
――青木さんは、普段はどんなクルマに乗られているんですか?
実は、この5月に納車されるんですよ、新型「レジェンド」。今、来るのを楽しみにしているところです。
――それはおめでとうございます。中身はやっぱり「青木さんスペシャルバージョン」ですか?
いえいえ(笑)。そこはお客さまにお届けするクルマと同じものを、同じように買わせていただきました。「即金で!」と言いたいところですが、5年ローンです。それでも、大事にしていた「インテグラ タイプR」を手放さないといけなかったんですよ。
――タイプRに乗っていたんですか?
はい。「DC2」の後期モデルで、“00spec”と呼ばれているものです。10年くらい前に友人から買い取って、アシを替えたりしてずっともてぎ(ツインリンクもてぎ)で遊んでいました。私はホームサーキットがもてぎなんですけど、DC2の前に乗っていたシビックの時代も含めると、もう17年くらい通っていました。それこそ、もてぎができたばかりの頃からなので、走行クラブの会員ナンバーがむちゃくちゃ若いんですよ(笑)。
でも、自動車税納税のタイミングで、維持費の負担をかみさんに気付かれまして。なにせ、当時のわが家のマイカーは、先代のレジェンドに3.5リッターの「エリシオン」「フィット」、それにタイプRですからね! 自動車税だけでだいたい20万円でしょう(笑)。さすがにかみさんにしかられて、タイプRと、ずっと乗り継いできたレジェンドを手放すことにしたんです。「レジェンドは今回LPLやるし、これを機に新型を買えばいいや」と思って。
――お話をうかがっていると、青木さんは本当にクルマ好きなんですね。最近のホンダのLPLの中では珍しくありませんか? 皆さんクールで、プライベートでもクルマで遊んでいるというようなお話はあまり聞かないんですけど。
そうなんですか? それは調子悪いなあ(笑)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
歴代モデルを乗り継いだからこその思い入れ
――先ほど、「レジェンドは乗り継いできた」とおっしゃいましたが、それは初代からずっと?
ええ。初代は父が「息子が働いている会社のフラッグシップセダンなんだから、買うぞ!」といって購入したもので、新型に乗り換えるときに僕が引き取ったんです。それから20~30年でしょうか、ずっとレジェンドを乗り継いできました。だから、会社からこのクルマのLPLをやれと言われた時は、感慨深いものがありましたね。思い入れの深いクルマでしたから。
――レジェンドは時代に応じて性格がどんどん変わってきたクルマですよね? 初代は「ホンダが出したラージサイズセダン、しかもFFの!」ということで、あの時代、すごく人気を集めていましたが。
そうですね。ただ、ドライバーズカーであるというところ、そこだけはずっと変わっていません。やはりホンダが出すんですから、走りに軸足を置いたクルマであるべきだと。そこを究めようと、先代レジェンドに搭載したのが「SH-AWD」です。今回の新型については、それから10年もお客さまをお待たせしてしまったわけですから、一歩も二歩も、先を目指さなければいけませんでした。
技術開発が進めば、既成のものはどんどん古くなってしまいます。だからこそ私たちは、休まずに新しいものを提供していかなければなりません。やはり、このクラスのクルマを買われるお客さまは新しいものが好きですから。しかも、ただ単純に予想通りのことをやってしまうと、お客さまを「なんだ」と落胆させてしまう。「あ、今度はこういう手で来たか」と思われる、そういうものを用意しなければいけません。だから今回は、「スポーツハイブリッドSH-AWD」なんです。
普通、後ろにモーターを2基積んで、左右個別に駆動と発電を行うなんて考えないじゃないですか。私も最初に試作車に乗ったときは「目からウロコ」で、これは行ける! と思いましたね。あまりにもすごいクルマだったんで、「ものになるのかな?」って心配もしていたんですが(笑)。
基準は「お客さまに提供する価値があるか」
スポーツハイブリッドSH-AWDについては、モーターによる制御をどこまで主張するか、あるいは隠すかでも苦労しました。「こんな制御やっているんだよ」というのを前面に押し出すと、分かりやすくなる半面、お客さまにとって違和感になってしまう。かといって、主張がないと(制御を)やっているのかやっていないのかが分からなくなってしまう。そこをうまくバランスさせるのがすごく難しいところでした。
――確かに、本当に自然だったら気が付かないですしね。
はい。いろいろな制御のクルマに乗って、「どれが一番お客さまに提供する価値があるものなのか?」を議論しました。その中で絶対譲ってはいけないと考えたのが「オン・ザ・レール感覚」です。自分の思い描いたラインで走れるという感覚を、違和感なく感じていただけること。「意のまま」という言葉をトップに掲げてやってきました。
――極論ですけど、クルマの味付けは制御次第でどうとでもなってしまう部分がありますよね? 回生ブレーキをもっと強くしたり……。
そうなんです。アクセルをちょっと離すだけでブレーキを強烈に利かせるような過激な設定も可能です。ただ、あのクラスのお客さまに本当にそれが望まれているかというと、そうじゃないと思うんですよね。
普段はハンドリングにたけたドライバーズカーとして運転を楽しみ、リラックスして走りたいときは、外と遮断された静かな空間で、例えばいい音楽を聞きながら、ゆっくり快適に移動する。そういった、相反する性格を併せ持つ二面性も、新型「レジェンド」の魅力であると考えています。
(インタビュー=下野康史<かばたやすし>/まとめ=webCG 堀田剛資/写真=田村 弥、本田技研工業、webCG)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。