ホンダ・レジェンド 開発者インタビュー
クルマが好き、レジェンドが好き 2015.03.16 試乗記 本田技術研究所 四輪R&Dセンター第8技術開発室 第1ブロック
主任研究員
青木 仁(あおき ひとし)さん
ホンダのフラッグシップセダンのあるべき姿とは? 「スポーツハイブリッドSH-AWD」を携えて復活を遂げた新型「レジェンド」の魅力と、同車に込められた思いを開発者に聞いた。
趣味はもてぎでサーキット走行
――青木さんは、普段はどんなクルマに乗られているんですか?
実は、この5月に納車されるんですよ、新型「レジェンド」。今、来るのを楽しみにしているところです。
――それはおめでとうございます。中身はやっぱり「青木さんスペシャルバージョン」ですか?
いえいえ(笑)。そこはお客さまにお届けするクルマと同じものを、同じように買わせていただきました。「即金で!」と言いたいところですが、5年ローンです。それでも、大事にしていた「インテグラ タイプR」を手放さないといけなかったんですよ。
――タイプRに乗っていたんですか?
はい。「DC2」の後期モデルで、“00spec”と呼ばれているものです。10年くらい前に友人から買い取って、アシを替えたりしてずっともてぎ(ツインリンクもてぎ)で遊んでいました。私はホームサーキットがもてぎなんですけど、DC2の前に乗っていたシビックの時代も含めると、もう17年くらい通っていました。それこそ、もてぎができたばかりの頃からなので、走行クラブの会員ナンバーがむちゃくちゃ若いんですよ(笑)。
でも、自動車税納税のタイミングで、維持費の負担をかみさんに気付かれまして。なにせ、当時のわが家のマイカーは、先代のレジェンドに3.5リッターの「エリシオン」「フィット」、それにタイプRですからね! 自動車税だけでだいたい20万円でしょう(笑)。さすがにかみさんにしかられて、タイプRと、ずっと乗り継いできたレジェンドを手放すことにしたんです。「レジェンドは今回LPLやるし、これを機に新型を買えばいいや」と思って。
――お話をうかがっていると、青木さんは本当にクルマ好きなんですね。最近のホンダのLPLの中では珍しくありませんか? 皆さんクールで、プライベートでもクルマで遊んでいるというようなお話はあまり聞かないんですけど。
そうなんですか? それは調子悪いなあ(笑)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
歴代モデルを乗り継いだからこその思い入れ
――先ほど、「レジェンドは乗り継いできた」とおっしゃいましたが、それは初代からずっと?
ええ。初代は父が「息子が働いている会社のフラッグシップセダンなんだから、買うぞ!」といって購入したもので、新型に乗り換えるときに僕が引き取ったんです。それから20~30年でしょうか、ずっとレジェンドを乗り継いできました。だから、会社からこのクルマのLPLをやれと言われた時は、感慨深いものがありましたね。思い入れの深いクルマでしたから。
――レジェンドは時代に応じて性格がどんどん変わってきたクルマですよね? 初代は「ホンダが出したラージサイズセダン、しかもFFの!」ということで、あの時代、すごく人気を集めていましたが。
そうですね。ただ、ドライバーズカーであるというところ、そこだけはずっと変わっていません。やはりホンダが出すんですから、走りに軸足を置いたクルマであるべきだと。そこを究めようと、先代レジェンドに搭載したのが「SH-AWD」です。今回の新型については、それから10年もお客さまをお待たせしてしまったわけですから、一歩も二歩も、先を目指さなければいけませんでした。
技術開発が進めば、既成のものはどんどん古くなってしまいます。だからこそ私たちは、休まずに新しいものを提供していかなければなりません。やはり、このクラスのクルマを買われるお客さまは新しいものが好きですから。しかも、ただ単純に予想通りのことをやってしまうと、お客さまを「なんだ」と落胆させてしまう。「あ、今度はこういう手で来たか」と思われる、そういうものを用意しなければいけません。だから今回は、「スポーツハイブリッドSH-AWD」なんです。
普通、後ろにモーターを2基積んで、左右個別に駆動と発電を行うなんて考えないじゃないですか。私も最初に試作車に乗ったときは「目からウロコ」で、これは行ける! と思いましたね。あまりにもすごいクルマだったんで、「ものになるのかな?」って心配もしていたんですが(笑)。
基準は「お客さまに提供する価値があるか」
スポーツハイブリッドSH-AWDについては、モーターによる制御をどこまで主張するか、あるいは隠すかでも苦労しました。「こんな制御やっているんだよ」というのを前面に押し出すと、分かりやすくなる半面、お客さまにとって違和感になってしまう。かといって、主張がないと(制御を)やっているのかやっていないのかが分からなくなってしまう。そこをうまくバランスさせるのがすごく難しいところでした。
――確かに、本当に自然だったら気が付かないですしね。
はい。いろいろな制御のクルマに乗って、「どれが一番お客さまに提供する価値があるものなのか?」を議論しました。その中で絶対譲ってはいけないと考えたのが「オン・ザ・レール感覚」です。自分の思い描いたラインで走れるという感覚を、違和感なく感じていただけること。「意のまま」という言葉をトップに掲げてやってきました。
――極論ですけど、クルマの味付けは制御次第でどうとでもなってしまう部分がありますよね? 回生ブレーキをもっと強くしたり……。
そうなんです。アクセルをちょっと離すだけでブレーキを強烈に利かせるような過激な設定も可能です。ただ、あのクラスのお客さまに本当にそれが望まれているかというと、そうじゃないと思うんですよね。
普段はハンドリングにたけたドライバーズカーとして運転を楽しみ、リラックスして走りたいときは、外と遮断された静かな空間で、例えばいい音楽を聞きながら、ゆっくり快適に移動する。そういった、相反する性格を併せ持つ二面性も、新型「レジェンド」の魅力であると考えています。
(インタビュー=下野康史<かばたやすし>/まとめ=webCG 堀田剛資/写真=田村 弥、本田技研工業、webCG)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。