クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ホンダN-ONEプレミアム(FF/CVT)/N-ONE RS(FF/CVT)/N-ONE RS(FF/6MT)

先進のタイムレス 2020.12.15 試乗記 鈴木 真人 クラシックなスタイリングと上質な走りが自慢の軽乗用車「ホンダN-ONE」が、デビューから8年を経てフルモデルチェンジ。初代から受け継がれた“タイムレス”なデザインと、隔世の進化を遂げた走りを併せ持つ一台の、希有(けう)な魅力をリポートする。

あえて変えないという決断

8年前(2012年)に初代N-ONEに試乗した時のワクワク感は今も鮮明に覚えている。「1.3リッター並みの走りを実現した」といううたい文句を眉に唾をつけながら聞いていたのだが、実際に乗ってみてターボエンジンの仕上がりのよさに目を見張った。軽のターボはうるさいだけで運転感覚は今ひとつという常識をくつがえし、コンパクトカーと真っ向から勝負できるクルマだったのだ。軽自動車に画期をもたらしたモデルが8年ぶりにモデルチェンジされるのだから、期待は高まる。

ホンダのNシリーズは2017年の2代目「N-BOX」から新世代モデルになった。2018年に「N-VAN」が追加され、2019年には「N-WGN」が新型に。今回のN-ONEで、シリーズすべてが刷新された。キャッチフレーズは初代の「NEW NEXT NIPPON NORIMONO」から「N for Life」になり、「クルマから生活へ」というキーワードが示されている。N-BOXは「N for family」、N-WGNは「N for you」、N-VANは「N for work」という位置づけだ。そして、N-ONEは「N for Love」。パーソナルなスペシャリティーカーということなのだろう。

N-BOXは軽自動車の主流となったスーパーハイトワゴンを代表する存在だ。2014年から2019年まで軽自動車販売台数1位の座を守り続け、2020年上半期もトップに立つ。N-BOXのデザインは、初代からほとんど変わらなかった。売れているのだから、好評なデザインを継承したのは理解できる。N-ONEはN-BOX以上に変化が少ない。ドアやルーフなどのパネルは同じものを使っていて、丸・四角・台形を組み合わせた形はそのまま踏襲された。バンパーやグリル、ランプ類などをアップデートすることで時代に合わせている。

N-ONEのモチーフとなったのは1967年発売の「N360」で、初代モデルでも「レトロではなくタイムレス」と説明されていた。だから、モデルチェンジしても形を変えないというのは一応筋が通っている。試行錯誤したうえで、あえて変えないという決断をしたという。N-BOXでも同じような説明をしていたので、デザイナーがサボったということではないようだ。

軽乗用車でありながら、“格上”のコンパクトカーに比肩する走りと乗り心地をうたい、2012年に登場した「N-ONE」。新型は2代目のモデルにあたる。
軽乗用車でありながら、“格上”のコンパクトカーに比肩する走りと乗り心地をうたい、2012年に登場した「N-ONE」。新型は2代目のモデルにあたる。拡大
エクステリアは、グリルやバンパー、灯火類、ホイールなどを除き、従来モデルからキャリーオーバー。開発段階では多数のデザイン案が用意されたものの、いずれも「初代を超えるものにはならない」と判断。外装は文字通りの意味で、初代のものを受け継ぐこととなった。
エクステリアは、グリルやバンパー、灯火類、ホイールなどを除き、従来モデルからキャリーオーバー。開発段階では多数のデザイン案が用意されたものの、いずれも「初代を超えるものにはならない」と判断。外装は文字通りの意味で、初代のものを受け継ぐこととなった。拡大
エクステリアとは一転して、インテリアは設計を刷新。ダッシュボードの下部を大きくえぐることで、助手席の足元には足を組めるほどの空間を確保した。
エクステリアとは一転して、インテリアは設計を刷新。ダッシュボードの下部を大きくえぐることで、助手席の足元には足を組めるほどの空間を確保した。拡大
グレード構成は主に「オリジナル」「プレミアム」「RS」の3種類。プレミアムのみエンジンに自然吸気とターボが用意されており、同グレードのターボ車は「プレミアムツアラー」という名称で呼ばれる。
グレード構成は主に「オリジナル」「プレミアム」「RS」の3種類。プレミアムのみエンジンに自然吸気とターボが用意されており、同グレードのターボ車は「プレミアムツアラー」という名称で呼ばれる。拡大
ホンダ N-ONE の中古車webCG中古車検索

ミニマルで上質なインテリア

見た目が一緒なだけで、中身は先代とは別物だ。ボディー骨格はN-BOXで採用された新しいプラットフォームがベース。ハイテン材の適用比率を上げ高粘度接着剤を多用するなどして、高剛性化と軽量化を実現したという。液封エンジンマウントの採用で振動を軽減し、遮音性も高めた。横力キャンセルスプリングを採用し、フロントとリアにスタビライザーを配することで、操縦安定性の改善も図っている。

乗り味は見ただけではわからないが、一見して変化を感じられるのが内装だ。明らかに上質感が増している。正直に言うと、初代モデルはかなり安っぽかった。プラスチック丸出しの素材で構成されたダッシュボードやドアまわりは、ちょっと興ざめだったのだ。この10年で軽自動車のインテリアは格段に高級化している。N-ONEも柔らかい素材が多用されていて、触感が優しくなった。前面にやや上向きに設(しつら)えられたパネルは、繊細なマチエール表現が施されている。ミニマルなデザインによって落ち着きのある室内になった。

ベンチ式だったフロントシートはセパレートタイプに。ホールド性は確実に高まるので、歓迎すべき変化だと思う。グローブボックスまわりの造形が見直されて助手席の足元スペースにはゆとりが生まれた。センターには大型のモニターがあり、その下に3つのUSBソケットが備えられているのが時の流れを感じさせる。8年前にはなかった装備だ。

パワートレインの変わりようは、内装をはるかに上回る。N-BOXが2代目になった時に刷新されたわけだが、軽量で比較的背の低いN-ONEでこそ真価が発揮される。感心したのは、自然吸気(NA)モデルの出来栄えである。ターボモデルも相当よくなったが、NAのほうが伸びしろが大きかった。

オレンジの差し色が目を引く「RS」のインテリア。ステアリングホイールも同車専用デザインで、シフトセレクター/シフトレバーは本革巻きとなる。
オレンジの差し色が目を引く「RS」のインテリア。ステアリングホイールも同車専用デザインで、シフトセレクター/シフトレバーは本革巻きとなる。拡大
新たにセパレートタイプとなったフロントシート。表皮はグレードによって色だけでなく素材も異なり、「RS」はラックススエードとメッシュジャージーの組み合わせとなる。
新たにセパレートタイプとなったフロントシート。表皮はグレードによって色だけでなく素材も異なり、「RS」はラックススエードとメッシュジャージーの組み合わせとなる。拡大
リアシートの機能は従来モデルと共通。スライド調整機能は付かないが、左右分割してのリクライニングやダイブダウン、座面のチップアップが可能だ。
リアシートの機能は従来モデルと共通。スライド調整機能は付かないが、左右分割してのリクライニングやダイブダウン、座面のチップアップが可能だ。拡大
後席の格納は肩口のレバーでロックを解除し、ダイブダウンさせるタイプ。荷室には床下収納も備わっている。
後席の格納は肩口のレバーでロックを解除し、ダイブダウンさせるタイプ。荷室には床下収納も備わっている。拡大

快適さが増したNAモデル

N-ONEは「オリジナル」「プレミアム」「RS」という3つのグレード構成。オリジナルはNAで、プレミアムはNAとターボ、RSはすべてターボだ。先に乗ったのはNAのプレミアムである。走りだしから、おやっと思わされた。滑らかな発進で、アクセルを踏み込むとストレスなく加速する。意外なほど力強いのだ。N-WGNに乗った時も日常使いならば十分だと思ったが、さらに快適さが増した。車両重量は違わないはずだが、身のこなしが軽やかだ。

初代N-ONEは、NAとターボに大きな差があった。10万円以上の価格差があっても、ターボを選ぶべきだと思ったのだ。今回は、NAでも悲しい気持ちになることはない。アクセルを床まで踏み込まなければならないような場面に遭遇することはないだろう。低回転域でのトルクの厚みが増したうえに、CVTの制御にも細かな手が入れられたようだ。試乗できたのは街なかの道だけだったが、高速道路でもパワー不足を感じることはないと思われる。販売台数の7割がNAモデルになると想定されているのは妥当なところだ。

グレードによって内外装に細かな違いはあるが、基本の部分は同一である。先進安全機能の「Honda SENSING」は全車に標準搭載される。電子制御パーキングブレーキやオートブレーキホールド機能、新たに採用されたリアシートリマインダーなども同様だ。バッジを見なければ、外観にも大きな差はない。フルLED化されたヘッドライトやリアコンビネーションランプも、全グレードに装備される。ヘッドライトのリングの部分はポジションランプやウインカーも兼ねており、片方がオレンジ色に光ると金眼銀眼の猫のようでかわいい。

RSに乗り換えると、やはり次元の違う走りだった。思い通りのパワーが得られ、気分が上がる。NAでも十分な加速力があったが、ターボは右足に少し力を込めるだけでぐんぐんスピードが上がるのだ。エンジンが苦しそうな音を発することがないので、より高い静粛性が得られる。日常使いで上質感が高いのはターボモデルだろう。

車両骨格には現行「N-BOX」由来のプラットフォームを採用。ボディー剛性の強化と同時にホワイトボディーで従来比7%の軽量化も実現しており、装備の拡充に伴う重量増を抑えている。
車両骨格には現行「N-BOX」由来のプラットフォームを採用。ボディー剛性の強化と同時にホワイトボディーで従来比7%の軽量化も実現しており、装備の拡充に伴う重量増を抑えている。拡大
エンジンも現行「N-BOX」から導入が進んでいる新世代のものに変更。自然吸気ユニットには可変バルブ制御機構「VTEC」を採用し、より力強いエンジン特性と低燃費性能を両立させた。
エンジンも現行「N-BOX」から導入が進んでいる新世代のものに変更。自然吸気ユニットには可変バルブ制御機構「VTEC」を採用し、より力強いエンジン特性と低燃費性能を両立させた。拡大
新開発されたLEDヘッドランプ。円周部にはデイタイムランニングランプ、ポジションランプ、ウインカー、ハザードランプの機能を備えたマルチファンクション発光リングが備わっている。
新開発されたLEDヘッドランプ。円周部にはデイタイムランニングランプ、ポジションランプ、ウインカー、ハザードランプの機能を備えたマルチファンクション発光リングが備わっている。拡大
サスペンションには、タイヤの上下動による抵抗を軽減する横力キャンセルスプリングを新採用。FF車ではフロントとリアの両方にスタビライザーが装備される。
サスペンションには、タイヤの上下動による抵抗を軽減する横力キャンセルスプリングを新採用。FF車ではフロントとリアの両方にスタビライザーが装備される。拡大

RSには待望のMTも

試乗コースが市街地だったことを残念に思った。交差点を曲がるだけでも爽快な感覚を味わえたのだから、山道なら自在にスポーティーな走りを楽しめただろう。ツイスティーなタイトコーナーが続くワインディングロードなら無敵なはずだ。コンパクトなボディーを生かして機敏に走ることができる。運転席からボンネット前端の左右にある高まりが目に入って車両感覚がつかみやすいのも有利に働く。

RSにはもう1台乗った。先代にはなかったMTモデルである。販売台数の1割が目標というから、要望が多かったのだろう。N-VANにもMTが用意されていたが、あれはATが苦手な高齢者向けの実用MTだった。自らクルマを操る感覚を満喫したい人には待望の設定である。2人乗りの「S660」には二の足を踏んでも、N-ONEならば日常で不便を感じることがない。

実質10分ほどしか乗ることができず、運転のコツを完全につかむことはできなかった。エンジンの吹け上がりがよすぎて、シフトのタイミングを合わせるのに苦労したのである。フィール自体は自然だったので、慣れれば楽しめるはずだ。ただ、よほど腕に自信があるのでなければ、CVTモデルのほうが速く走れるかもしれない。制御がRS専用のセッティングになっていて、クルマにおまかせでも鋭い加速が得られるのだ。

N-BOXはよくできたクルマだが、誰もがあの広大なスペースを必要としているわけではないだろう。運転の楽しみを重視するなら、N-ONEは有力な選択肢になるはずである。軽自動車が乗用車販売台数の4割ほどを占めるようになり、バリエーションが拡大している。SUV風味をまぶしたモデルがトレンドとなっているが、N-ONEはまったく異なる方向性のスペシャリティーカーだ。バカ売れするモデルではないが、ホンダの心意気を示すという意味ではNシリーズのイメージリーダーである。

ホンダアクセスが提供する用品の中に、心引かれるドレスアップパーツがあった。「TURBO」「DOHC」「12VALVE」などの文字がセットになったデカールである。1980年代のバカバカしくも懐かしい風習を再現したもので、N-ONEならこういう楽しみ方も似合う気がする。

(文=鈴木真人/写真=郡大二郎/編集=堀田剛資)

CVTの制御も新しくなっており、アクセル開度に応じたリニアなエンジンの回転上昇や、効果的なエンジンブレーキ、コーナリング後のスムーズな再加速などを実現。
CVTの制御も新しくなっており、アクセル開度に応じたリニアなエンジンの回転上昇や、効果的なエンジンブレーキ、コーナリング後のスムーズな再加速などを実現。拡大
CVTについては、「RS」のみ「S」レンジのシフトコントロールをよりスポーティーなものとする専用の制御を採用。ステアリングホイールにシフトパドルが装備されるのも同車の特徴だ。
CVTについては、「RS」のみ「S」レンジのシフトコントロールをよりスポーティーなものとする専用の制御を採用。ステアリングホイールにシフトパドルが装備されるのも同車の特徴だ。拡大
「プレミアムツアラー」と「RS」に搭載されるターボエンジン。電動ウェイストゲートバルブの採用により、スロットルレスポンスを向上させている。
「プレミアムツアラー」と「RS」に搭載されるターボエンジン。電動ウェイストゲートバルブの採用により、スロットルレスポンスを向上させている。拡大
6段MTは「S660」と「N-VAN」のユニットを組み合わせて設計した「N-ONE RS」専用のもの。ワインディングロードを軽快に走れるよう、ギア比は1~5速をクロースさせている。
6段MTは「S660」と「N-VAN」のユニットを組み合わせて設計した「N-ONE RS」専用のもの。ワインディングロードを軽快に走れるよう、ギア比は1~5速をクロースさせている。拡大
豊富なカラーバリエーションも「N-ONE」の魅力。ツートンカラーを含め、全グレード合計で26種類ものバリエーションが用意されている。
豊富なカラーバリエーションも「N-ONE」の魅力。ツートンカラーを含め、全グレード合計で26種類ものバリエーションが用意されている。拡大
ホンダN-ONEプレミアム
ホンダN-ONEプレミアム拡大
 
ホンダN-ONEプレミアム(CVT)/N-ONE RS(CVT)/N-ONE RS(6MT)【試乗記】の画像拡大
 
ホンダN-ONEプレミアム(CVT)/N-ONE RS(CVT)/N-ONE RS(6MT)【試乗記】の画像拡大
 
ホンダN-ONEプレミアム(CVT)/N-ONE RS(CVT)/N-ONE RS(6MT)【試乗記】の画像拡大

テスト車のデータ

ホンダN-ONEプレミアム

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3395×1475×1545mm
ホイールベース:2520mm
車重:840kg
駆動方式:FF
エンジン:0.66リッター直3 DOHC 12バルブ
トランスミッション:CVT
最高出力:58PS(43kW)/7300rpm
最大トルク:65N・m(6.6kgf・m)/4800rpm
タイヤ:(前)155/65R14 75S/(後)155/65R14 75S(ダンロップ・エナセーブEC300)
燃費:23.0km/リッター(WLTCモード)/28.8km/リッター(JC08モード)
価格:177万9800円/テスト車=210万7259円
オプション装備:なし ※以下、販売店オプション Gathersナビゲーションシステム<VXU-217NBi+DRC+後方カメラ>(25万9600円)/デジタルTV用フィルムアンテナ(7150円)/ナビ取り付けアタッチメント(6600円)/ドライブレコーダー サブアタッチメント(209円)/ETC 2.0車載器(1万9800円)/ETC 2.0車載器取り付けアタッチメント(7700円)/フロアカーペットマット(2万6400円)

テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:1000km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:--km/リッター

ホンダN-ONE RS
ホンダN-ONE RS拡大
 
ホンダN-ONEプレミアム(CVT)/N-ONE RS(CVT)/N-ONE RS(6MT)【試乗記】の画像拡大
 
ホンダN-ONEプレミアム(CVT)/N-ONE RS(CVT)/N-ONE RS(6MT)【試乗記】の画像拡大
 
ホンダN-ONEプレミアム(CVT)/N-ONE RS(CVT)/N-ONE RS(6MT)【試乗記】の画像拡大

ホンダN-ONE RS

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3395×1475×1545mm
ホイールベース:2520mm
車重:860kg
駆動方式:FF
エンジン:0.66リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
トランスミッション:CVT
最高出力:64PS(47kW)/6000rpm
最大トルク:104N・m(10.6kgf・m)/2600rpm
タイヤ:(前)165/55R15 75V/(後)165/55R15 75V(ダンロップ・エナセーブEC300)
燃費:21.8km/リッター(WLTCモード)/25.6km/リッター(JC08モード)
価格:199万9800円/テスト車=238万9959円
オプション装備:ボディーカラー<サンセットオレンジII&ブラック>(6万0500円) ※以下、販売店オプション Gathersナビゲーションシステム<VXU-217NBi+DRC+後方カメラ>(25万9600円)/デジタルTV用フィルムアンテナ(7150円)/ナビ取り付けアタッチメント(6600円)/ドライブレコーダー サブアタッチメント(209円)/ETC 2.0車載器(1万9800円)/ETC 2.0車載器取り付けアタッチメント(7700円)/フロアカーペットマット(2万8600円)

テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:1101km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:--km/リッター

ホンダN-ONE RS
ホンダN-ONE RS拡大

ホンダN-ONE RS

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3395×1475×1545mm
ホイールベース:2520mm
車重:840kg
駆動方式:FF
エンジン:0.66リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
トランスミッション:6段MT
最高出力:64PS(47kW)/6000rpm
最大トルク:104N・m(10.6kgf・m)/2600rpm
タイヤ:(前)165/55R15 75V/(後)165/55R15 75V(ダンロップ・エナセーブEC300)
燃費:21.6km/リッター(WLTCモード)/22.0km/リッター(JC08モード)
価格:199万9800円/テスト車=241万1959円
オプション装備:ボディーカラー<プレミアムイエロー・パールII&ブラック>(8万2500円) ※以下、販売店オプション Gathersナビゲーションシステム<VXU-217NBi+DRC+後方カメラ>(25万9600円)/デジタルTV用フィルムアンテナ(7150円)/ナビ取り付けアタッチメント(6600円)/ドライブレコーダー サブアタッチメント(209円)/ETC 2.0車載器(1万9800円)/ETC 2.0車載器取り付けアタッチメント(7700円)/フロアカーペットマット(2万8600円)

テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:1904km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:--km/リッター

鈴木 真人

鈴木 真人

名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。

この記事を読んだ人が他に読んだ記事
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

ホンダ N-ONE の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。