フォルクスワーゲンが2030年までの技術ロードマップを発表 ドイツの巨人が歩む電動化の道のり
2021.03.26 デイリーコラム![]() |
自動車の電動化はもはや後退することのない世界の潮流だが、電動化が進むことで自動車の運転や扱い方はどう変わるのか、私たちユーザーの生活にどういった影響があるのか、具体的な未来を想像することは難しい。
考えるヒントになりそうなイベント「Power Day」が2021年3月15日にドイツで開催された。主催はフォルクスワーゲン(VW)グループ。このイベントはグループ初の試みで、充電ネットワークの整備や車載バッテリーの内製化推進など、2030年までのテクノロジーロードマップが紹介された。
![]() |
電動化で急増するバッテリー需要への対応
電動化車両にもいろいろな種類があるが、VWグループでは電気自動車(EV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)を対象とする。2020年の販売台数はEVが約23万1600台(前年比約300%)、PHEVが19万0500台(前年比175%)。西ヨーロッパに限ると、総販売台数に占める電動化モデルの割合は10.5%に達する。2020年はコロナ禍という特殊な状況ではあるが、2019年の割合1.9%と比べて大幅に増加していることは間違いない。
VWグループでは「2025年までにe-モビリティーのリーディングカンパニー」になるという目標を掲げ、今後5年間で約460億ユーロもの投資を計画している。そして、2030年までにヨーロッパでのEV販売比率を最大60%に引き上げたい考えだ。
このシナリオ通りに電動化が進むとしたら、どうなるか。まず懸念されるのはバッテリーの調達だ。VWグループでは2030年までにヨーロッパで合計6カ所のセル工場の建設を予定している。すべての新工場が完成すると、年間で総エネルギー量240GWhのバッテリーセルを生産することができる見込みだが、具体的な計画が進んでいるのはスウェーデンのシェルレフテオーとドイツのザルツギッターの2カ所のみ。
スウェーデンのシェルレフテオーに建設する「Northvolt Ett」ギガファクトリーはスウェーデンのノースボルト社との協業で進める。ノースボルトはテスラモーターズ出身のピーター・カールソン氏が立ち上げたスタートアップで、2019年にVWの出資を受けている。VWグループではここをプレミアムセルの生産拠点と位置づけ、2023年に生産を開始し、生産能力を年間最大40GWhまで段階的に引き上げる計画だ。
一方、ドイツのザルツギッターのギガファクトリーはVWグループが運営し、2025年からボリュームセグメント向けの統一規格のセルを生産する。ここでも年間最大40GWhの生産能力を目指す。なお、両ギガファクトリーには再生可能エネルギーによる電力を供給する予定で、環境にも配慮した生産拠点になるという。
社会全体でエネルギーをどう効率的に使うか
新工場とは別に、新しい統一規格のセルの生産も予定している。バッテリーの価格は段階的に下がっているとはいえ、依然、ユーザーがコストメリットを得るには至っていない。VWグループでは生産工程の見直しや一貫したリサイクルなども含めてコスト削減を進める。
実際、どこまで価格が下がるのかは気になるところだ。今回の発表ではエントリーセグメントで最大50%、ボリュームセグメントで最大30%のバッテリー費用を段階的に削減し、最終的に1kWhあたり平均100ユーロ以下を目指すことが示された。新しい統一規格のセルは2023年から生産開始で、2030年にはグループ内の全ブランドのEVの最大80%に搭載されるという。ここがまさに“国民車”としてのEVになりそうだ。
電動化車両が増えれば、充電網の充実も必要になる。VWは2017年にBMW、ダイムラー、フォードと共同で合弁事業IONITY(イオニティー)を立ち上げており、これら一連のパートナーシップを通して、2025年までにヨーロッパに約1万8000カ所の“公共”急速充電ポイントを運営するという。これは現在の充電網の5倍に相当し、2025年にヨーロッパ大陸で予測される総需要の約3分の1を賄える規模だ。
VWとしてはイギリスのエネルギー大手BPとともにヨーロッパ全土に約8000カ所の急速充電ステーションを設置していくほか、スペインとイタリアでも急速充電網の拡充を図る。また、アメリカと中国でもパートナー企業と共に公共急速充電ネットワークの拡大に取り組むが、広大な国土を持つ国だけに、いかにしてVWユーザーにとってメリットのある充電網を構築するのか、今後の展開を見守りたい。
バッテリー、充電網ときたら、次はやはり電力網との連携だ。VWグループでは太陽光発電の電力をEVに蓄えて家庭でも使えるようにし、電気代節約とCO2排出削減を……という話はもう聞き飽きたのではないだろうか。日本の自動車メーカーも打ち出しているし、実証実験も進んでいる。問題はこれをどうやって広げていくのか、実行フェーズにあるのだが、VWでも答えは見つかっていないようだ。
今回明らかになったのは、自動車の電動化を突き詰めるほどに湧き出る諸問題は自動車メーカーだけでは解決できないという事実と、その皮肉な事実は日本でもドイツでも変わらないという現実ではないだろうか。このやっかいな問題を解きほぐすには自動車産業からの問題提起が欠かせない。イベント「Power Day」はVWグループとして初めての取り組み。第2回があるならば、より深い議論を呼び起こすプレゼンテーションを期待したい。
(文=林 愛子/写真=フォルクスワーゲン/編集=藤沢 勝)

林 愛子
技術ジャーナリスト 東京理科大学理学部卒、事業構想大学院大学修了(事業構想修士)。先進サイエンス領域を中心に取材・原稿執筆を行っており、2006年の日経BP社『ECO JAPAN』の立ち上げ以降、環境問題やエコカーの分野にも活躍の幅を広げている。株式会社サイエンスデザイン代表。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。