リンカーンMKX(4WD/6AT)【試乗記】
頼りになるアメリカン 2011.04.12 試乗記 リンカーンMKX(4WD/6AT)……631万5225円
見た目から中身まで刷新された、リンカーンブランドのSUV「MKX」に試乗。果たして、その仕上がり具合は?
迫力満点の顔つき
「リンカーンMKX」は「キャデラック・エスカレード」とともに、アメリカン・プレミアムブランドのSUV/ミニバン市場の一角を形成する。
このクルマの場合、CUV(クロスオーバー・ユーティリティ・ビークル)なる区分けを打ち出している。昔のステーションワゴンに近い、(スポーツというよりも)乗用車的なところが、CUVと呼ぶ意図なのかもしれない。
新型はマイナーチェンジの範疇(はんちゅう)にあるものの、この「スプリット・ウイング・グリル」と名付けられた、大胆なクロームメッキグリルは何よりも新しいリンカーンの個性を表現している。アメリカ車にしては比較的シンプルな造形を採用するフォードにあって、これは迫力満点ではある。この顔がバックミラーいっぱいに迫ってきたら、ほとんどのクルマはすぐ進路を譲るに違いない。もちろんそこを重視するユーザーからは、拍手喝采だろう。そういう意味でも、今回の変化は大成功といえる。
6段ATはプロの味
退けたあとのダッシュも俊足。パワートレインは一新され、新開発のV6エンジンは3.7リッターに排気量を少し増やし、これまでより40psアップの309ps を発生する。
フォードが走り屋に支持されるのは、単にエンジンパワーで驚かすのではなく、ATのギア比を巧妙に分割させることで効率よく加速する点においてだ。いたずらに段数を多くするのではない。6段であっても、それが玄人(くろうと)ウケする配分になっている。回転落差が少なく滑らかであることはもとより、加速Gの感覚が途切れないことが、より一層のパワー感を生み、加速を爽快なものにしている。
6速のステップアップ比は1.56-1.56-1.30-1.41-1.35となっていて、1から3速までは均等配分。昔のフォードは下3段が1.3台と接近していて、実にスポーティだった。あの感動こそ薄らいだものの、均等配分による息の長い加速感は受け継がれている。上の3段は、接近させて段数を持て余している他車の例に比べ、適切。もちろん日本の高速道路でも普通にトップギアが使える。ちなみに、6速で100km/h巡航時のエンジン回転数は、約1900rpm。“燃費ギア”でありながら、高トルクによる加速力も十分だ。
3段位まとめて落とさないとエンジンブレーキが効かない設定のクルマに比べて、5速もそれなりの減速度が期待できる。この辺が、フォードらしいプロフェッショナルな味付けと言える。
センターコンソールに生えるセレクトシフトのATレバーそのものは、ややクラシックな印象を拭えない。今どきの、ステアリングホイール上のパドルシフトがベストとは言えないが、一度レバーでマニュアルモードを選んでから目的のギアポジションをセレクトするという、2段階操作を必要とするところが“1世代前”。ただ、「+−スイッチ」がシフトレバーの横にあり、握ったまま操作できる点は救いだ。
古さと新しさの好ブレンド
「リンカーンMKX」には、古い部分と新しい部分が混在する。イグニッションキーをそのまま残すのも、今となっては貴重でもあるが、これをありがたがるのは、われわれシニア世代だけかもしれない。しかし若いユーザーでも、カードなど持っているだけで済む簡単な方法を、便利と認める人ばかりではない。「これから自動車を動かすんだ……」という、心構えや“神聖な儀式”のような感覚を大事にする人には、やはりキーという形体はいまだに重い意味をもつのだ。
そのうえでこのクルマは、車外からのエンジンスタート、ステアリングヒーターやエアコンを走行前に準備することも可能だ。
若いユーザーにもこびている箇所も、ふんだんにある。センサーを指先でなぞるだけでエアコンの風量やカーオーディオの音量を変えられるなど、繊細にして微妙な調整を可能にしている。センターコンソールの液晶ディスプレイに映し出される多彩な機能は、画面にタッチすればいい、直接的で分かりやすいものだ。画の表示方式そのものも、情報伝達能力の点ですぐれている。この手のものには苦手意識のある人でも、見れば分かる式によく考えられているのだ。
どんな道でも安心感
こうした大きなボディでは隅々まで神経を張りめぐらせる必要があるが、通常のドアミラーでは死角となりやすい部分にはブラインド・スポット・ミラーが組み込まれているし、リバースに入れればリアビューカメラが作動、ソナーによる障害物警報などもある。そうした現代の便利装備のたぐいは、至れり尽くせりである。
そんなリンカーンMKXの最たる魅力は何だろうかと考えると、5人でゆったりくつろげる快適な移動空間、ということになるだろうか。
アメリカ車はもとよりおおらかな性格をもつが、その中でもこの大きなワゴン車は、ハイウェイクルーズだけでなくいろいろなステージで能力を見せてくれそうだ。
4WD車としての性能は試す機会がなかったが、通常の走行でもスムーズな挙動に終始し、突然の雨や雪そして泥濘(でいねい)地などでも全自動で窮地を脱することのできる安心機構を備える。180mmの最低地上高も、また大いに頼もしい。630万円の価格は決して安くはないが、このクラスの車を選ぶ裕福なユーザーは、MKXを比較対象リストから外せないだろう。
(文=笹目二朗/写真=峰昌宏)

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。