東京モーターショー開催中止! その“これまで”と“これから”を考える
2021.04.30 デイリーコラムこれからというときに……!
2021年の東京モーターショー(TMS)の開催中止が発表された。個人的にはこのタイミングでの中止発表は英断だったと思う。
新型コロナウイルス感染症のワクチン接種は始まったが、秋までに収束するとは考えられない。となると、入場制限を含めた感染症対策は必須で、もし会期中に新たな感染拡大が起これば“無観客”の可能性もある。オリンピックの聖火リレーを見ても、無観客開催による有形無形の損失は明らかだ。出展企業の立場からすれば、本格的な準備を始める前に主催者が中止を宣言してくれてホッとしているのではないだろうか。
一方で、コロナ禍とは無関係に、モーターショー自体が転換点を迎えていたこともまた事実だと思う。
TMSは1954年開催の第1回全日本自動車ショウに始まり、その後は日本の経済成長と呼応して規模を拡大していった。第29回(1991年)には入場者数が200万人を突破したが、その後はバブル崩壊で経済が失速。それでも2000年代は規模を維持できていたが、リーマンショック後に開催した第41回(2009年)は欧州勢が出展を見合わせ、規模が一気に縮小。入場者数は61万人にまで減った。
第46回(2019年)は豊田章男自動車工業会会長が旗振り役となって入場者数130万人超と、かつての規模感を回復。その成功を受けて「想像をはるかに上回るようなモノを2年後のモーターショーで、また提案したい」と語っていた豊田会長が、2021年の開催中止を発表したのだ。重い決断だったことだろう。
イベントとして限界なのか?
モーターショーというイベント自体が転換点を迎えていたと考える理由は2つある。
1つ目は市場の変化だ。TMSはデトロイト、フランクフルト、パリ、ジュネーブと並ぶ世界5大モーターショーの1つだといわれてきたが、近年は北京・上海・広州の中国3大モーターショーを筆頭に、新興国のモーターショーの存在感が増していた。圧倒的なバイイングパワーを持つ市場でショーが盛り上がるのは必定。それはかつて日本の経済成長とともにTMSが成長してきたのとよく似ている。
2つ目の理由は自動車の進化の方向性が、モーターショーという体感型イベントと必ずしもマッチしなくなってしまったことだ。自動車のカタチや速度など物理的な変化が魅力を左右していた時代はショー会場で見て楽しむことに価値があったが、自動車の進化がITなくして語れなくなったいま、必ずしもきらびやかなステージは必要なくなっている。その変遷をもう少し詳しく見ていこう。
当初のモーターショーは庶民にとって憧れの自動車が実際に展示されていることに意味があった。来場者はずらり並んだ自動車を眺めながら、これを手にしたらどんなに楽しいかと、夢を膨らませていたことだろう。この“実車を見て楽しむイベント”を「モーターショー1.0」とすれば、“エンターテインメント性に満ちたイベント”へと変化した状態が「モーターショー2.0」。奇抜なコンセプトモデルや華やかな衣装のコンパニオン、本格的なステージショー、大きなカメラを抱えたファンはモーターショー2.0を象徴する存在だといえる。
その次の大きな変化は1990年代末、「環境」という概念を避けて通れなくなった時代に起こる。従来の環境問題は主に排ガス対策だったが、1997年に気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3)が開催され、そこにトヨタが「プリウス」を間に合わせ、論点は二酸化炭素の排出抑制へと変化。TMSは“燃料電池車やバイオ燃料、リサイクルなどの新しい技術を見せる場”として機能していく。これが「モーターショー3.0」。
しかし、2000年代に入ると、技術開発においてITの比重が格段に上がる。また、別の文脈では社会における自動車の存在意義の変化が鮮明になっていた。若者たちにかの名コピー「いつかはクラウン」という価値観が通用しなくなってきたのだ。そこに起きたのがリーマンショック。これを機に、自国以外のモーターショーへの出展取りやめが特別な行為ではなくなる。日本では欧州のハイエンドモデルが辛うじて「いつかはクラウン」的な存在だったが、TMSで実車が見られなくなってしまった。
ここから先は「モビリティーショー」
この衝撃は世界5大モーターショーにも等しく及び、日本勢も海外ショーへの出展を見合わせる事例が増えていく。さらに自国開催のショーであっても予算の大幅な削減ははた目にも明らかで、フランクフルトモーターショーは前々回あたりから広大な会場を持て余していた。先般、ドイツ自動車工業会は「2021年はIAA(国際モーターショー)をフランクフルトではなくミュンヘンで開催する」と発表したが、ダウンサイジングは間違いないだろう。
このままではモーターショーという文化の灯が消えてしまうのではないか……。多くの関係者はそう思ったに違いない。
一方で、2018年から自工会のトップになった豊田会長は気を吐いた。第46回(2019年)は主会場の東京ビッグサイトが東京オリンピック・パラリンピックの準備のために半分以上使えなかったが、単純なダウンサイジングは選択せず、トヨタの「MEGA WEB」やシンボルプロムナード公園などにも会場を広げて、さまざまな仕掛けを施した。とりわけ印象深いのは「モビリティー」「オールインダストリー」「街」など、それまでのモーターショーではあまり見かけなかったキーワードが前面に打ち出されていたことだ。実際、自動車の進化の方向性は車両単体ではなく、モビリティー(移動性や移動そのもの)へと、視点が変わっていた。
このようなモビリティー視点のモーターショーは「モーターショー4.0」に相当するといえよう。2021年の第47回も、この流れを踏襲する予定だっただろうと思う。
その中止を発表した豊田会長は「次回はさらに進化した『東京モビリティーショー』としてお届けしたいと思っていますので、今後ともご支援をよろしくお願いいたします」と述べている。モーターショーが進化した先では、モーターという言葉もなくなるのかもしれない。
(文と図説=林 愛子/写真=トヨタ自動車、webCG/編集=関 顕也)

林 愛子
技術ジャーナリスト 東京理科大学理学部卒、事業構想大学院大学修了(事業構想修士)。先進サイエンス領域を中心に取材・原稿執筆を行っており、2006年の日経BP社『ECO JAPAN』の立ち上げ以降、環境問題やエコカーの分野にも活躍の幅を広げている。株式会社サイエンスデザイン代表。
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。