KTM 1290スーパーアドベンチャーS(6MT)/1290スーパーアドベンチャーR(6MT)
本気のマルチプレイヤー 2021.06.16 試乗記 オンオフを問わない走りが特徴の「KTM 1290スーパーアドベンチャー」がフルモデルチェンジ。KTM製アドベンチャーモデルのフラッグシップは、全面刷新を経てどのようなマシンに進化したのか? ハイテクで武装した3代目の実力を試す。エンジンはスムーズで上質
アドベンチャーモデルの世界的な人気はとどまるところを知らない。各メーカーから次々に魅力的なモデルが登場している。そんななか、KTM 1290スーパーアドベンチャーがフルモデルチェンジされた。車体やエンジンを全面的に見直してポテンシャルを向上させ、セミアクティブ電子制御サスペンションやアダプティブクルーズコントロール(ACC)を装備。走りのパフォーマンスだけでなく、ストリートでの使い勝手や快適性も大きく向上させたのである。
今回はストリート、クローズドのテストコース、そしてオフロードで1290スーパーアドベンチャーを走らせたインプレッションをお届けすることにしよう。
ストリートで試乗したのは、オンロードでの快適性を重視した「スーパーアドベンチャーS」。新しいエンジンはクランクのフライホイールマスを増やし、低回転域での特性を改善しているというので試しに回転を落としてみたが、やはり3000rpmを切るとギクシャクしてしまう。しかし、クランクマスアップの効果はトップスローの回転数を下げるのではなく、実用域での乗りやすさとフィーリングの改善に貢献していた。3000rpmの上ではエンジンがとても滑らかに回るのだ。
低中速トルクがとても太いエンジンだが、フライホイールが大きくなって過敏さが抑えられたことに加え、電子制御スロットルのマネジメントの出来もいいため、“ドンツキ”もなくとても乗りやすい。スロットルを開ければ思ったとおりに加速してくれる。ロングツーリングなどでのんびり走っていても疲れない特性だ。加えて、3000rpmから6000rpm付近までは振動もなく上質なフィーリングである。この快適性と扱いやすさは、新型スーパーアドベンチャーの大きな魅力だろう。
オンロードで感じられる可変サスの恩恵
さらに回転を上げていくと、6000rpmくらいからトルクが盛り上がり、レブリミットまではライダーの腕が伸び切りそうな勢いで加速。ビッグツインらしい豪快な走りを楽しめる。
それと同時に、パワーが出るに従ってシートとハンドルには少し振動が発生し、さらに回転を上げるとタンクもビリビリ震えだす。その振動は硬質で、振幅もそれなりに大きいのだが、そもそもこの回転域で走るときはライダーも“やる気”になっているし、加速力がスゴいために意識は前方に集中している。高回転での振動は、実際に走っているときはほとんど気にならなかった。
当日はウエットでの試乗になったけれど、それでもオンロードでのハンドリングの素晴らしさはよく理解できた。車高の高いアドベンチャーモデルは、日常での速度域ならオンロードバイクよりも軽快で乗りやすい。ただし、サスペンションストロークが長いからピッチングモーションが大きく、激しい加減速では姿勢変化が大げさになってしまうのが難点だ。ここで、新型スーパーアドベンチャーに装備された電子制御のセミアクティブサスペンションが威力を発揮する。過度なノーズダイブを抑え、このネガを完全に消し去ってくれるのだ。ハードなブレーキングでもフォークの沈み込みが少ないので、安心してコーナーに飛び込んでいける。
スポーツモード搭載のACCにみるKTMらしさ
テストコースで行われたACCの体験は、感動の連続だった。四輪車ではおなじみの、設定速度の域内で前走車に追従し、自動で加減速する機能である。
体験時のコースは土砂降りで路面が滑りやすく、水煙とシールドの水滴で視界も極端に悪いという、難しいシチュエーションだった。しかも、先導するクルマはなかなか思い切った動きをする(インカムで事前に動きは連絡されているが)。100km/hでのコーナリング中に70km/hまで減速されたときは、思わず自分でブレーキ操作をしそうになったほどだ。しかし、マシンはすぐに先導車の動きを感知。エンジンブレーキだけでなく摩擦ブレーキも使って、適正な車間距離を保ってくれたのである。
以前、ツーリングで雨の高速道路を走っていたとき、コーナリング中に前のクルマが突然減速して緊張したことがあったが、このシステムならそんなシーンにも対応してくれるわけで、高速道路を長時間移動するロングツーリングではライダーの疲労を軽減してくれることだろう。
ただ、KTMのシステムは前走車との車間距離を時間で測定しているので、速度域が下がるにつれて、車間が詰まることになる。この制御に慣れていないと、前走車が減速したとき若干不安になるので、最初は車間距離(車間時間?)の設定を長めにしておいたほうがいいかもしれない。
「KTMらしいな」と思ったのは、ACCにも「スポーツ」モードがあること。加減速がよりダイナミックになるのだ。前走車が隣の車線に移り、前を走るクルマがいなくなると、ACCは設定した速度まで自動で車速を上げていくのだが、スポーツモードでは、こんなときに気持ちのよい加速を披露してくれる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
車体もサスもエンジンも秀逸
バイクを換え、「スーパーアドベンチャーR」で臨んだオフロードでの試乗は、粘土質の路面が雨で滑りやすくなっている最悪のコンディションだった。正直なことを言えば、大排気量のアドベンチャーモデルにこんな所で乗りたくないと思ったほどだ。ところがこのマシン、驚くほどに走りやすかったのである。
走りだしてすぐに感じたのは車体バランスのよさだった。絶大な安心感につながる着座位置の低さに加え、車体が重さをまったく感じさせないのだ。スタンディングの状態ではマシンの動きが軽快なうえ、フロントの安定性も高く、今回の試乗中もフロントから滑り出してしまうことは一度もなかった。
R専用に仕立てられたサスペンションの動きも秀逸。今回のコンディションではフルストロークするような場面はなかったが、それでも初期の動きの滑らかさとショック吸収性の高さは感じられた。まるで乗り心地のいいSUVでオフロードを走っているような安心感と乗り心地のよさなのである。
試乗はライディングモードをオフロードモードにセットして行ったが、そのモードでのパワーデリバリーも秀逸だった。「ハイパワーのビッグツイン」と聞いて予想されるようなガツガツしたトルクの出方はせず、とてもスムーズで洗練されている。
バイクの出来栄えにKTMの意気を感じる
トラクションコントロールの利き方も素晴らしく、ツルツルに滑りやすいところでスロットルを開けても、リアタイヤがわずかに流れるような状態をキープしたまま、コーナーを立ち上がっていける。極端に滑りやすい路面でもまったく後輪が滑らないと、リアにトラクションがかけられず、逆にマシンのコントロールが難しくなってしまうから、オフロード走行に慣れているライダーなら、トラクションコントロールの設定を変えて、さらにアグレッシブな走りを楽しむこともできるだろう。
オンロードでのパフォーマンスや、扱いやすさと快適性、そしてオフロードでの走破性と、そのすべてを高次元でバランスさせた最新技術には脱帽だ。これだけいろいろな電子制御が入ると、スイッチ類の配置やモニターの表示が複雑でわかりにくくなってしまいそうなものだが、このマシンでは大型のモニターにイラストなども使ってわかりやすく情報が表示されるため、操作で迷うこともない。細部まで気が配られている。
ソフトウエアもハードウエアも新しくなったスーパーアドベンチャーは、このカテゴリーでナンバーワンになるのだという、KTMの意気込みが感じられるマシンだった。
(文=後藤 武/写真=山本佳吾/編集=堀田剛資)
![]() |
テスト車のデータ
KTM 1290スーパーアドベンチャーS
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=--×--×--mm
ホイールベース:1557mm
シート高:849/869mm(調整式)
重量:227kg(燃料除く)
エンジン:1301cc水冷4ストローク V型2気筒DOHC 4バルブ
最高出力:160PS(118kW)/9000rpm
最大トルク:138N・m(14.1kgf・m)/6500rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:5.7リッター/100km(約17.5km/リッター、WMTCモード)
価格:239万円
KTM 1290スーパーアドベンチャーR
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=--×--×--mm
ホイールベース:1577mm
シート高:880mm
重量:228kg(燃料除く)
エンジン:1301cc水冷4ストローク V型2気筒DOHC 4バルブ
最高出力:160PS(118kW)/9000rpm
最大トルク:138N・m(14.1kgf・m)/6500rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:5.7リッター/100km(約17.5km/リッター、WMTCモード)
価格:259万円

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。