ブガッティと共に新たなスーパーカーメーカーを設立 クロアチアが生んだリマックの夢
2021.07.16 デイリーコラム![]() |
合弁の裏にあったフォルクスワーゲンの苦境
“テスラ”を生んだ国から、新たなEV(電気自動車)の歴史が始まろうとしている。といっても、われわれのよく知るあのテスラではない。イーロン・マスクよりもっとすごい世界の偉人、ニコラ・テスラを生んだクロアチアから、スーパーカーの新たな歴史が始まろうとしているのだ。
去る2021年7月6日、スーパーカー界に衝撃のニュースがもたらされた。ポルシェ、リマック、ブガッティが合弁会社の設立に合意。新たなスーパーカーメーカー、ブガッティ・リマックが誕生したのである。
実は、ポルシェが絡んだこのプロジェクトは早くからうわさされていた。“ディーゼルゲート”事件の発覚以降、欧州メーカーのなかでも特に苦境にたたされ、その後、急進的ともいえる電動化戦略を立てたフォルクスワーゲン(以下、VW)グループにとって、ランボルギーニやブガッティといったスーパーカーブランドの存在が重荷になりつつあったからだ。その売却のうわさは絶えなかった。
そんななか、2018年にポルシェAGがリマックグループの株式の18%を取得(その後24%まで買い進めた)したため、この時点で「VWグループに属するスポーツカー&スーパーカーブランドに劇的な再編が起きる可能性が高い」とされていたのだ。2020年におけるVWグループ監査役会の主要なテーマのひとつが、この案件であったともいわれている。
![]() |
クロアチアの若者が興したスーパーカーメーカー
今回の発表の骨子は、
- ブガッティ・オートモビルSASの所有者であるVWとリマックが合弁会社を設立し、その後、VWは持ち株をポルシェに譲渡する。
- 新会社の持ち株比率はリマックが55%、ポルシェが45%で、新会社のCEOにはリマックの創業者であるマテ・リマックが就任する。
- リマックはEV関連のテクノロジー開発部門をリマックテクノロジーとして分社化し、引き続きリマックグループ(マテが37%の株式を所有)の100%支配下に置く。
- ブガッティ・リマックの本社はリマックの本拠地であるクロアチア・ザグレブに置かれるが、「ブガッティ・シロン」その他の生産は、引き続きフランスのモルスハイムの“アトリエ”で行われ、リマックの新型ハイパーEV「ネヴェーラ」もザグレブの既存のファクトリーで生産される。
- リマックは自社製品の販売にブガッティのグローバル販売網を活用できる。ポルシェは最先端の高性能EVテクノロジーをリマックと共有する。
- 長期的にはブガッティの新型車の開発も予定。
……といったあたりだろう。
ちなみにポルシェAGの会長であるオリバー・ブルーメと財務およびIT担当副会長のルッツ・メシュケが、ブガッティ・リマックの監査役会メンバーとなることも発表されている。
クロアチアを本拠とするリマックとはいったいどんな会社なのか。創業は2009年。クルマを運転することが好きで好きでたまらない19歳の若者がひとりで立ち上げた。オフィスは彼のガレージ、若者の名がマテ・リマックである。彼の名を一躍有名にし、その後のビジネスを決定づけたのが、マテがこよなく愛するBMWをEVに改造して打ち立てた、数々の世界記録だった。その名声と経験をもとに資金を調達するや、エレクトリックハイパーカーをプランニング。2011年には早くも「コンセプト・ワン」を発表している。
以来、彼らは毎年3月に開催される“スーパーカーサロン”、すなわちジュネーブショーの常連となっていく。彼らが持つ特に重要なテクノロジーは、スーパーカーのインハウス生産のみならず、モーター&バッテリーの動力システムと制御ユニットにこそあった。
![]() |
EVのテクノロジーカンパニーへと転身
マテの当初の計画では、リマックはスーパーカーブランドとして徐々にその生産台数を増やしていくことになっていた。一台数億円のハイパーカーに始まり、徐々に生産台数を増やし、価格を下げ、最後にはランボルギーニやフェラーリと並び立つ。本来であれば今ごろ、EV専門のスーパーカーブランドに成長しているはずだった。
けれども、コンセプトカーから顧客へ引き渡す生産車両へのワンステップが最も困難に満ちていることは、過去にも多くのブランドがあえなく資金切れとなり、コンセプトカーだけが夢の跡となってきたことからも分かる。
リマックも当初はそれに近い状況にあったのだろう。事実、2011年の段階で1088PSを標榜(ひょうぼう)して注目を集め、およそ1.5億円のプライスタグを付けて販売されたコンセプト・ワンも、結局は8台のみの生産で終わっている。それでもマテは世界中から投資を受けつつ、いばらの道ともいうべき生産車両の開発と、さらなる技術開発に信念を持って突き進んだ。
結果、折からのEVブームにも乗って、車両よりも先に彼らの技術力が高く評価され、世界中のメーカーやサプライヤーから技術供与の依頼が殺到したのだ。彼らはスーパーカーメーカーとなる代わりに、一躍EV界における最先端テクノロジーカンパニーへと成長した、というわけである。そのことは、例えばポルシェのほかに韓国のヒュンダイも、リマックグループの株式を12%所有している事実からもうかがえる。
今やリマックグループは1000人の従業員を抱えており、そのうち300人程度がブガッティ・リマックの所属となるようだ。ちなみにブガッティのモルスハイムでは、現在130人が働いている。
![]() |
リマックに課せられた2つの使命
マテの使命は大きく分けて2つある。ひとつ目は、ブガッティの未来に対する責任を負い、スーパーカー界における事業を拡張することだ。事実、ブガッティにとってはシロンから後のモデル……うわさの4シーターグランツーリズモ以降のモデルではパワートレインの電動化が必須であったが、リマックとの提携により、技術開発資金を新たに捻出する必要がなくなった。折しもEU委員会がエキセントリックな内燃機関包囲網を策定しようとしているが、これでブガッティの未来はひとまず安泰となった。
もちろんリマックの側にも恩恵はある。彼らはつい最近、4つのモーターで全輪トルクベクタリングを可能とした2作目のモデル、ネヴェーラを発表したばかりだが、この世界限定150台のハイパーカーの価格は200万ユーロ(約2億6000万円)である。そのセールスにおいて、台当たりの販売単価が3億円以上となるブガッティのグローバルネットワークが有効であることは言うまでもない。
そしてVWグループは、ピエヒの遺産を精算できると同時に、その“もったいない技術力”をポルシェが継承することも可能となった。高性能車両における電動化技術の最先端リソースを得たことは、ポルシェの未来……例えば単独での株式上場など……にも好影響を与えるに違いない。
もうひとつのマテの計画は、さらにVWグループにも好影響を与えるだろう。なぜならマテは、リマックが培った、そして今後モノにするだろう最先端のEV技術を量産モデルにも応用していくことを明言しているのだ。これについてはリマックテクノロジーを介して、VWのみならず世界中のブランドにその恩恵がもたらされると思われる。
歴史ある社名が消えるのは惜しいけれど
2011年からジュネーブショーで観察し続けてきたリマックが、いよいよ世界の最先端へと躍り出た。数年前、スウェーデンの雄ケーニグセグにおいて、当時はまだ計画中であったPHV「レゲーラ」の概要をクリスチャン・ケーニグセグから聞いたとき、彼はひとつだけ大いに悔しがっていた。タイヤ以外、すべてのコンポーネンツを自分のアイデアで開発し、ひとつのクルマに統合してきた彼でさえ、手も足も出ない領域がモーターとバッテリーの制御であり、その部分はクロアチアのリマックから技術供与を受けるのだと。
3年前にはペブルビーチでコンセプト・ワンにも試乗した。それはまさにコンセプトカーの領域を出ない仕上がりであったが、それでもすさまじい加減速フィールに大感動した記憶がある。彼らならブガッティの、いや、フェラーリやマクラーレンなどもひしめくスーパーカーの世界を、豊かに盛り上げてくれるに違いない。
今回の歴史的事件には大いに賛同するものではあるけれど、ひとつだけ、昔ながらの自動車好きとして“文句”をつけさせてもらえるとしたら、こう言いたい。「ブガッティ・オートモビル」という社名は残してほしかったと。もっとも、マテにはこう言い返されることだろう。「110年のブガッティの歴史を、わずか10年そこそこのわれわれが担う覚悟を社名に込めたのだ」と。
(文=西川 淳/写真=リマックアウトモビリ、ブガッティ・オートモビル/編集=堀田剛資)

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。