-
1/18「リマック・ネヴェーラ」(左手前)と「ブガッティ・シロン」(右奥)。
-
2/18ハイパーEVの「ネヴェーラ」。コンセプトカー「C_Two」の市販バージョンであり、最高出力は1914PS、最高速は412km/hとアナウンスされている。
-
3/18リマックアウトモビリはクロアチアのザグレブ郡スベタネデリャに本社を構える自動車メーカーである。EV関連のテクノロジーカンパニーとしても知られているが、そちらはリマックテクノロジーとして分社化される。
-
4/18合弁会社ブガッティ・リマックの設立後も、「ブガッティ・シロン」の生産は仏モルスハイムにて行われる。
-
5/18リマックの創始者であるマテ・リマック。
-
6/18マテ・リマックが製作した「BMW EM3」。E30型「BMW 3シリーズ」をEV化したもので、その高い性能からリマックの名を広く知らしめた。
-
7/182011年のフランクフルトショーで発表された「コンセプト・ワン」。
-
8/18「コンセプト・ワン」の発表後、リマックは各国のモーターショーやコンクールデレガンスなどのイベントに参加。知名度を高めていった。
-
9/18高い動力性能で注目を集めた「コンセプト・ワン」だが、生産台数はわずか8台にとどまった。
-
10/182019年のジュネーブショーで発表されたコンセプトカー「C_Two」。リマックは完成車メーカーとしての成功を志すが、結果的にはテクノロジーカンパニーとしての評価が先行することになった。
-
11/18リマックの持つEV関連の技術は高い評価を得ており、韓国のヒュンダイも彼らに出資している。
-
12/18今や1000人の従業員を抱えるまでになったリマック。そのうちの300人が、ブガッティ・リマックに配属されるようだ。
-
13/18世界的な環境対応の波はブガッティも避けて通れないものとなっている。ブランドを持続させるうえで、パワートレインの電動化は必須なのだ。
-
14/182021年6月に正式発表された「ネヴェーラ」。販売台数は150台限定で、その価格は200万ユーロとされている。
-
15/18リマックはEV関連の技術をポルシェに提供。さらにマテ・リマックは量産モデルにも普及させていきたいとしている。
-
16/18リマックがケーニグセグに供与した走行用バッテリー。ケーニグセグのPHV「レゲーラ」は、リマックからの技術供与によって実現した。
-
17/18「ケーニグセグ・レゲーラ」とマテ・リマック(左)、クリスチャン・ケーニグセグ(右)。
-
18/18ブガッティ・リマックの誕生に伴い、ブガッティ・オートモビルという“社名”は消滅することになる。

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
デイリーコラムの新着記事
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考えるNEW 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。