アルファ・ロメオ・ステルヴィオ2.0ターボQ4ヴェローチェ(4WD/8AT)
徹頭徹尾スポーティー 2021.08.16 試乗記 アルファ・ロメオのSUV「ステルヴィオ」に設定された、新グレード「ヴェローチェ」。一度ステアリングを握ってみれば、そのカッコよさとスポーティーさへのこだわりが、見た目にかぎったものでないことがわかるだろう。ブランドを救ったSUV
“北米向け”と聞くと「ケッ」と思う……失礼、「体格が立派で足腰柔らかなクルマ」を連想するエンスージアストが多いかもしれない。「それはあまりに古い観念だ」と渋面をつくるジャーナリストもいましょうが、それはともかく、アルファ・ロメオ・ステルヴィオに関しては、「USA市場がターゲット!? 大いにけっこう!」と歓迎せざるを得まい。
同車のデビューは、2016年のロサンゼルスオートショー。1996年以降5年にわたってアルファ・ロメオ車の販売が絶えていたアメリカに、イメージブースターとして送り込まれた「8C」「4C」シリーズに続き、本格的に再上陸するためのキーモデルと期待された。「アルファがSUVなんて!」と嘆くアルフィスタもいたが、背に腹は代えられない。「ミト」と「ジュリエッタ」、それぞれ魅力的とはいえハッチバックモデルだけのラインナップに、“ブランドの危機”が真剣にささやかれていたからだ。
ステルヴィオと同じプラットフォームを用いる「ジュリア」と合わせ、2017年からアルファの北米セールスは2桁アップ! といっても、1万2000~2万3000台程度のスケールだが、プレミアムブランドとしての再登場は一定の成果をおさめたといっていい。翌2018年には、ステルヴィオの日本での販売が開始された。
試乗車の「アルファ・ロメオ・ステルヴィオ2.0ターボQ4ヴェローチェ」は、派手なメタリックブルーにペイントされていた。オプションの「ミザーノ ブルー」だ。
ホイールアーチ、サイドスカート、そしてリアバンパーが同じ色に塗られ、クルマ全体の塊感が強調される。ダークフィニッシュされた左右2本出しのエキゾーストパイプが、リアディフューザー調の大きなブラックパーツと呼応して、ステルヴィオの後ろ姿を引き締める。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クールでいながら機能的
ヴェローチェは、従来の「スポーツパッケージ」に代わるステルヴィオの中堅グレード。2.2リッター直4ディーゼルターボが687万円、2リッター直4ターボが720万円という車両本体価格は変わらない。ディーゼルターボの「Q4スプリント」(598万円)と、2.9リッターV6ターボの「クアドリフォリオ」(1232万円)に挟まれることになる。
“速さ”を意味するヴェローチェの名がつくが、パワーユニットのアウトプットに変更はない。ディーゼルターボは最高出力が210PS、最大トルクが470N・m。ガソリンターボはそれぞれ280PSと400N・mである。トランスミッションはどちらも8段AT。FR(フロントエンジン・リアドライブ)をベースに、必要に応じてフロントに駆動力を分配するアクティブな4WDシステムを備える。前後225/45R20のタイヤサイズもこれまで通りだ。
少し離れてステルヴィオを眺めると、軽快なサイドウィンドウグラフィックや角度のついたリアガラスがスポーティーなフォルムを形成していることがわかる。後部座席への開口部幅や、運転席からの後方視界の天地がやや狭くなるけれど、だから何だというのでしょう。ステルヴィオは、イタリアの伊達(だて)SUVなのだ。
一方で、車内の居住性は高い。見た目のイメージほど、実際のルーフラインの降下は急ではない。リアシートに座ってみると、座面高は適正で、膝前、頭上ともスペースに余裕がある。センターの肘掛けを出せば、ペットボトルなどを固定するのに便利なゴム製のストッパーが付いたカップホルダーが2つ用意されている。21世紀の現代においてより重要なのは、フロントから伸びるトンネルコンソール後端に、エアコン吹き出し口に加えてUSBソケットが2つ用意されていることだろう。
リアゲートを開けてみれば、スクエアで使いやすそうな荷室が広がる。12Vソケット、小物をつるすフック、リアシートの背もたれを倒すレバーまで備わる親切さ。「アルファなのに!?」と驚くワタシは古いのでしょうか。分割可倒式になったリアシートを倒せば、190cm超の長尺モノも搭載できる。しっかりしたフロアボードをめくってみると、テンパータイヤは備わらない。パンク修理剤がそれに代わる。とがった石や小岩が転がるガレ場には足を踏み入れないほうがよさそうだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スマートフォン時代のアルファ
ステルヴィオのボディーサイズは、全長×全幅×全高=4690×1905×1680mm。「メルセデス・ベンツGLC」や「BMW X3」あたりがライバルとなる。2820mmのホイールベースはジュリアと同寸だが、最低地上高は65mm増やされた。シート座面の位置は190mm高いそうだが、それでもドアを開けてお尻を横に滑らせれば運転席に座れる。いわゆるクロカン車のように、Aピラーから生える取っ手をもって「ヨッコラショ」と体を持ち上げる必要はない。
フロントシートは座面が長く、たっぷり丈夫なサイドサポートが頼もしい。座り心地は硬めで、スポーティーな走りを暗示する。ステアリングホイールは車体寸法のわりに小径で、その奥に生えるシフト用パドルのスタイリッシュなこと! 触った指先がひんやり冷たい金属製で、わざわざプラス、マイナスの記号部分の肉が抜かれる。「何のため?」などとやぼを言うべからず。シフターの横に設けられたキーを挿すホール。ステアリングホイールに付いたスターターボタン。ドアを開け、シートに座り、エンジンをかけて走り始める、運転にまつわる所作のいちいちがカッコよくなるよう演出されているのだ。今回のヴェローチェで採用された、レザーダッシュボードにシルバーのパネルも、“シブ派手”でステキ。
ダッシュボードのセンターには8.8インチのタッチディスプレイ。コンソールには12Vの電源ソケットにUSB端子、そしてワイヤレスチャージングパッドが備わる。ダメ押しに、小物入れにはUSBが2口。なるほど、スマートフォン時代のアルファである。もちろん、Android Auto、Apple CarPlayに対応している。
いわば背の高いスポーツセダン
ステルヴィオ ヴェローチェの2リッター4気筒ターボは、最高出力280PS/5250rpm、最大トルク400N・m/2250rpmを発生。ディーゼルモデルと比較すると、ガソリンエンジンらしく伸びやかに回転を上げ……と言いたいところだが、普通にドライブしているかぎりZFの8段ATがサッサとギアを上げてしまうので、あまり見せ場がない。そもそもフィアットグループ自慢の可変吸気システム「マルチエア」を搭載し、過給機でトルクの平準化を図っているから、いたしかたない。WLTCモードでのカタログ燃費は10.9km/リッターである。
ボンネットを開けると、タワーバーがエンジンルームを横切り、ヤル気をみせる。2リッター直4ターボは、フロントバルクヘッドにめり込まんばかりに搭載されている。フロントミドシップだ。車検証の前後車軸重を確認すると、前:後=910:900kgとバランスがいい。
走り始めてまず気づくのが、ステアリング操作に対するクルマ全体の反応が鋭敏だということ。足まわりは硬めに締まっていて、SUVとはいえカーブでも腰が砕けるのを許さない。ステルヴィオの運転感覚は、その成り立ち通り、少々背の高いスポーツセダンのそれである。
すきあらばスポーツ走行したがる人たちが開発したためか、すぐにドライブモードを切り替えられるようATレバーの横には「ALFA DNAシステム」用に独立したダイヤルが用意される。ナチュラルを示す「n」、効率的な「a」、そしてダイナミックな「d」からセレクトでき、慣れれば目視しないで操作できるのがいい。そそられるカーブの連続が目に入ったなら、サッと手を伸ばせる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ダイナミックモードがピッタリ
街乗りでは2000rpmも回さないで走れるステルヴィオだが、dモードにすると、ステアリングが重く、シフトプログラムがアグレッシブになってエンジンを回すようになり、にわかにスポーツSUVの色彩が強くなる。パドルも備わるが、ためしに左手でシフターを繰ると、前に押すとシフトダウン、後ろに引くとアップのBMW方式だ。驚くのは、5500rpmからレッドゾーンが始まるのに、シフトダウン後の着地点が5000rpmでも操作を受け付けること。ステルヴィオ、本当はもっと回せるのだろう!
ステルヴィオのdモードは過剰な演出ではなく、むしろDNAダイヤルをダイナミックに合わせてこそ、本来の鋭いステアリングレスポンスや硬めの乗り心地がピタリとくる感じ。速度を上げてカーブをこなせば、重量配分のよさも生きてくるはずだ。なにはともあれ、全身でスポーティーを主張するSUVである。
北米再上陸をターゲットにしたステルヴィオ。わが国では、決して大きくないアルファ・ロメオのパイをジュリアと食い合っている、というハナシも漏れ聞こえてくる。2019年のジュネーブモーターショーでは、よりコンパクトな「トナーレ」が登場しているから、極東の島国ではコチラのほうがアルファSUVの本命となるかもしれない。相乗効果でアルファ・ロメオの存在感が増すのなら、それに越したことはない。
(文=青木禎之/写真=山本佳吾/編集=関 顕也)
テスト車のデータ
アルファ・ロメオ・ステルヴィオ2.0ターボQ4ヴェローチェ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4690×1905×1680mm
ホイールベース:2820mm
車重:1810kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 SOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:280PS(206kW)/5250rpm
最大トルク:400N・m(40.8kgf・m)/2250rpm
タイヤ:(前)255/45R20 105V/(後)255/45R20 105V(ミシュラン・ラティチュードスポーツ3)
燃費:10.9km/リッター(WLTCモード)
価格:720万円/テスト車=753万5500円
オプション装備:メタリック塗装<ミザーノ ブルー>(8万8000円) ※以下、販売店オプション フロアマット“Alfa Romeo”(4万4000円)/ETC車載器(1万9250円)/アルファ・ロメオ純正Wi-Fi対応ドライブレコーダー(6万0500円)
テスト車の年式:2021年型
テスト開始時の走行距離:224km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(8)/山岳路(1)
テスト距離:260.2km
使用燃料:26.2リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:9.9km/リッター(満タン法)/8.5km/リッター(車載燃費計計測値)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。