-
1/27
-
2/27国内では2018年7月に販売がスタートした、アルファ・ロメオのSUV「ステルヴィオ」。今回試乗した新グレード「ヴェローチェ」は、2021年7月に新設定された。
-
3/27インテリアは、ダブルステッチが施されたレザーダッシュボードや本革巻きステアリングホイールなどで高級感が演出される。日本仕様車のハンドル位置は右のみとなる。
-
4/27「ステルヴィオ ヴェローチェ」の前席は、ホールド性に優れるスポーツレザーシート。電動のランバーサポートやサイドサポートのほか、ヒーターも備わる。
-
5/27ボディー同色のホイールアーチやサイドスカート、リアバンパーは「ステルヴィオ ヴェローチェ」の特徴のひとつ。
-
アルファ・ロメオ ステルヴィオ の中古車webCG中古車検索
-
6/27マフラーエンドは左右振り分けの2本出し。ダークな色調でスポーティーなムードが演出されている。
-
7/27「Q4」と呼ばれる電子制御式4WDシステムは、100%リア駆動が基本。グリップ状況に応じてフロントに最大50%のトルクを配分する。そのドライブシャフトには、軽量かつ高剛性なカーボン製のものが採用されている。
-
8/27「ステルヴィオ」の「ヴェローチェ」グレードには、大径20インチの5ホイールデザインホイールが装着される。
-
9/27後席は40:20:40の3分割式。中央席の背もたれは左右席のアームレストを兼ねている。
-
10/27センターコンソールの後端には、後席用のUSBソケットが2つ配置される。
-
11/27ラゲッジスペースの容量は、5人乗車時で525リッター。側面には後席背もたれのリリースレバーが備わる。
-
12/27エンジンのスタートボタンはステアリングホイールのセンター左下にレイアウトされる。スポーク部のスイッチに見られる通り、運転支援システムは充実している。
-
13/27センターのタッチパネル式ディスプレイは8.8インチサイズ。カーナビや地上デジタルTVチューナーは標準で備わる。
-
14/27インストゥルメントパネルやセンターコンソールは、アルミのインサートでドレスアップされている。
-
15/27前席用アームレストの下は、USBやAUXのソケットが備わる小物入れスペース。スマートフォンの非接触充電トレーも用意される。
-
16/27今回は約260kmの道のりを試乗。燃費は満タン法で9.9km/リッター、車載の計測器で8.5km/リッターを記録した。
-
17/27「ステルヴィオ2.0ターボQ4ヴェローチェ」の2リッター直4ガソリンエンジンは、レスポンスのよさと官能的なエンジンサウンドがセリングポイント。エンジンルームを左右に横切るストラットタワーバーは標準装備のアイテムだ。
-
18/27トランスミッションはZF制の8段AT。バイワイヤ式のシフトレバー周辺にはインフォテインメントシステムのスイッチや走行モードのセレクターなどが配置される。
-
19/27ダイヤル式のドライブモードセレクター。ダイナミック(d)、ナチュラル(n)、アドバンストエフィシェンシー(a)の3モードに切り替え可能。
-
20/27「ステルヴィオ」の足まわりは総アルミ製。サスペンション形式は、フロントがダブルウイッシュボーン式でリアがマルチリンク式。
-
21/27今となってはクラシカルな趣が感じられる2眼式メーター。センターはインフォメーションディスプレイになっている。
-
22/27センターコンソールには、標準装備となる前席シートヒーターやステアリングヒーターのスイッチ、USBソケットなどが並ぶ。
-
23/27ボディーカラーは試乗車の「ミザーノ ブルー」のほか、青・黒・灰・赤・白系の全6色がラインナップされる。
-
24/27アルファ・ロメオ・ステルヴィオ2.0ターボQ4ヴェローチェ
-
25/27シフトレバーの左側には、キーを固定するための専用スペースが設けられている。
-
26/27「ヴェローチェ」グレードには、計14基のスピーカーからなるharman/kardonのプレミアムオーディオシステムが標準で備わる。
-
27/27後席の背もたれを倒して荷室を最大化した状態。背もたれ部分には、若干の傾斜が残る。

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
アルファ・ロメオ ステルヴィオ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
新着記事
-
NEW
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。