空の移動や宇宙での活動なども視野に ホンダが新領域での技術開発を発表
2021.09.30 自動車ニュース![]() |
本田技研工業は2021年9月30日、同社のコア技術を生かした新領域におけるチャレンジとして、現在取り組んでいる技術開発の方向性を明らかにした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
移動にまつわる価値を変える
今回発表された新たなチャレンジの領域は、大きく分けて「空の移動を身近にする電動垂直離着陸機」「バーチャルな移動を可能にする分身ロボ」「宇宙領域への挑戦」の3つ。これまで同社が培ってきた燃焼・電動・制御・ロボティクス技術といったコア技術を総合的に活用し、人々の生活の可能性を広げるという。
ぞれぞれの取り組みの概要は以下のとおり。
(1)3次元のモビリティー:電動垂直離着陸機「ホンダeVTOL(イーブイトール)」
モデル名のeVTOLは、「electrical Vertical Take Off and Landing」を略したもの。今後市場拡大が見込まれる、既存の航空機よりも低い高度を使った「都市間移動」に対応する飛行型の輸送機器で、地上を移動するモビリティー(自動運転のEVなど)との連携により、新たなモビリティーエコシステムを創造するという。認証取得は2026年ごろを想定。2030年の事業展開を見込む。
eVTOLの一機あたりの定員は4人で、飛行は複数の小径ローター(プロペラ)を使って行う。ガスタービンとジェネレーターを合体させた「ガスタービンハイブリッド」により効率的に電力を供給することで、理想的な航行距離を確保。既存のヘリコプターに比べ、静粛性に優れ、狭い場所での乗り降りが可能である点も長所とされている。
(2)4次元のモビリティー:分身ロボ「ホンダ・アバターロボット」
ホンダは「ASIMO(アシモ)」をはじめ、これまで培ってきたロボティクス技術を活用し、時間や空間の制約を受けずバーチャルに自己の能力を拡張できる「アバターロボット」を開発する。
このアバターロボットには人間の手に匹敵する“繊細さ”と“力強さ”を両立できる「多指ハンド」が備わっており、その指をスムーズかつ正確に動作させるための「AIサポート遠隔操作機能」の研究も進める。2030年代には実用化することが想定されており、2023年には研究所(本田技術研究所)外での技術実証を開始する見通しとなっている。
(3)宇宙領域への挑戦
FCV(燃料電池車)開発で培った燃料電池や高圧水電解技術を生かした、月面における水素・酸素・電力の循環型再生エネルギーシステムを構築すべく、ホンダはJAXA(宇宙航空研究開発機構)と共同開発を実施している。
(2)で示した多指ハンドやAIサポート遠隔操作機能などは、「月面遠隔操作ロボット」の開発にも応用。地球に居ながら月面の様子が実感できる未来を目指す。さらに、ニーズの高まっている低軌道向け小型人工衛生の打ち上げを想定した「再使用型の小型ロケット」の研究開発も進められている。
これら新領域での取り組みについて、本田技術研究所の大津啓司 代表取締役社長は、「新しいことをやればいいという(商業的成功への)確かさはないが、ホンダが(四輪・二輪・汎用<はんよう>製品など)今の事業にしがみつくことはない」「今後も新たなモビリティーの創造を通じて移動にまつわる価値を変え、社会をより良く変えていくことを目指す」などとコメントしている。
(webCG)