第186回:【Movie】わが子の代まで「クーペ・フィアット」 愛好会の熱き面々
2011.03.26 マッキナ あらモーダ!第186回:【Movie】わが子の代まで「クーペ・フィアット」愛好会の熱き面々
時がたつのは早い
最近イタリアでヒストリックカー系イベントをのぞくと「クーペ・フィアット」が並んでいるのを見かけるようになった。「そんな新しいモデル、ご冗談でしょう」と思って調べてみたら、カタログから消えたのは2000年だった。もはや11年が経過していた。時がたつのは早いものだ。
クーペ・フィアットについておさらいすると、そのデビューは1993年である。
当時マスコミの多くは、「往年の名車『8Vクーぺ』の再来」と書きたてた。
「フィアット・ティーポ」や「アルファ155」と同じプラットフォーム上に載ったボディは、フィアットのチェントロ・スティーレによるものだった。実際にエクステリアデザインを担当したのは、BMWデザインに移籍する前、フィアットに在籍していたクリス・バングルであった。いっぽうインテリアのデザイン開発およびボディ生産はピニンファリーナで行われた。
エンジンは登場年に若干のズレはあるものの、エントリーモデルの1.8リッター4気筒16バルブ96馬力から最強モデルの2リッター5気筒20バルブターボ162馬力まで、大きく分けて6タイプが存在した。2000年までの生産台数は約7万台で、その半数が輸出された。
そのクーペ・フィアットを愛好する人たちの会「クラブ・デル・クーペ・フィアット」のミーティングが2011年3月19日から20日にかけて開催された。舞台は、クリスタルガラスの産地として知られるトスカーナのコッレ・ヴァル・デルサである。
![]() |
![]() |
![]() |
LPG車もあります
今回集結したのは約30台だが、クラブの会員リストにはおよそ750名が名前を連ねている。
動画の中でオーガナイザーのひとりジャンニさんが語っているように、メンバーたちが最も高く評価するのは、その実用性だ。スタイリッシュなクーペにもかかわらず、大人が4人乗り、かつ充分な量の荷物を載せて旅ができる。フィアットの小型車がベースなので、メンテナンスが容易なのも美点だ。
ある参加者の女性は筆者にこう言い放った。「私は他のフィアット車は嫌いだけど、クーペだけは大好きよ!」
いっぽう悩みは、その高性能と引き換えに背負わされた燃費だ。前述の2リッターターボの市街地モードに至っては、メーカー数値でもリッター6.9km台まで落ち込む。ディーゼル仕様は最後まで現れなかった。
それを解決する一手段を示してくれたのは、モデナ在住のエンジニア夫妻だ。彼らは、LPG(液化石油ガス)でも使える仕様に改造してしまったのである。
イタリアにはLPG改造を請け負ってくれる指定業者がたくさんあって、頼むとスペアタイヤのスペースにすっぽり装着できるガスボンベを付けてくれる。ガソリンタンクは残しておくので、ガソリンで走るかLPGで走るかはダッシュボードのスイッチで切り替えられる。
夫人のマヌエラさんによれば、幸いクーペ・フィアットのトランクは広いので、スペアタイヤも場所を替えて搭載できたという。そういえばボク自身も、以前LPGスタンドでクーペ・フィアットを目撃したことがある。一部のクーペファンの間ではLPG化は人気を呼んでいると思われる。
このエンジニア夫妻に関していえば、驚きはそれだけではなかった。今回は子供と一緒に1台でやってきたが、「実は自宅ガレージにはもう1台があるんですよ!」と言う。かなり熱いファンだ。サプライズはさらに続いた。
「替えのモトーレ(エンジン)も、2基手に入れて保管してあります」と胸を張るではないか。
![]() |
そういえば昔、あるイタリア人家庭で、物置の片付けを手伝ったら、おじいさんが乗っていたという古い「フィアット・トポリーノ」のエンジンが何基も出てきたことがある。
クーペ・フィアットも、同様にエンジンを交換されながら生き延び、いずれは彼らの子供に手渡されるのだろう。すでに歴史車の階段を歩み始めている。
イタリア人の、気に入ったモノへの慈しみ、恐るべし! はからずもクーペ・フィアットで再認識した週末だった。
(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)
【Movie】「クーペ・フィアット」ミーティングに集まった人たち
【Movie】「クーペ・フィアット」ミーティングで見つけたLPG改造車とドレスアップ車
(撮影と編集=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
-
第922回:増殖したブランド・消えたブランド 2025年「太陽の道」の風景 2025.8.7 勢いの衰えぬ“パンディーナ”に、頭打ちの電気自動車。鮮明となりつつある、中国勢の勝ち組と負け組……。イタリア在住の大矢アキオが、アウトストラーダを往来するクルマを観察。そこから見えてきた、かの地の自動車事情をリポートする。
-
第921回:パワーユニット変更に翻弄されたクルマたち ――新型「フィアット500ハイブリッド」登場を機に 2025.7.31 電気自動車にエンジンを搭載!? 戦略の転換が生んだ新型「フィアット500ハイブリッド」は成功を得られるのか? イタリア在住の大矢アキオが、時代の都合で心臓部を置き換えた歴代車種の例を振り返り、“エンジン+MT”という逆張りな一台の未来を考察した。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。