第186回:【Movie】わが子の代まで「クーペ・フィアット」 愛好会の熱き面々
2011.03.26 マッキナ あらモーダ!第186回:【Movie】わが子の代まで「クーペ・フィアット」愛好会の熱き面々
時がたつのは早い
最近イタリアでヒストリックカー系イベントをのぞくと「クーペ・フィアット」が並んでいるのを見かけるようになった。「そんな新しいモデル、ご冗談でしょう」と思って調べてみたら、カタログから消えたのは2000年だった。もはや11年が経過していた。時がたつのは早いものだ。
クーペ・フィアットについておさらいすると、そのデビューは1993年である。
当時マスコミの多くは、「往年の名車『8Vクーぺ』の再来」と書きたてた。
「フィアット・ティーポ」や「アルファ155」と同じプラットフォーム上に載ったボディは、フィアットのチェントロ・スティーレによるものだった。実際にエクステリアデザインを担当したのは、BMWデザインに移籍する前、フィアットに在籍していたクリス・バングルであった。いっぽうインテリアのデザイン開発およびボディ生産はピニンファリーナで行われた。
エンジンは登場年に若干のズレはあるものの、エントリーモデルの1.8リッター4気筒16バルブ96馬力から最強モデルの2リッター5気筒20バルブターボ162馬力まで、大きく分けて6タイプが存在した。2000年までの生産台数は約7万台で、その半数が輸出された。
そのクーペ・フィアットを愛好する人たちの会「クラブ・デル・クーペ・フィアット」のミーティングが2011年3月19日から20日にかけて開催された。舞台は、クリスタルガラスの産地として知られるトスカーナのコッレ・ヴァル・デルサである。
![]() |
![]() |
![]() |
LPG車もあります
今回集結したのは約30台だが、クラブの会員リストにはおよそ750名が名前を連ねている。
動画の中でオーガナイザーのひとりジャンニさんが語っているように、メンバーたちが最も高く評価するのは、その実用性だ。スタイリッシュなクーペにもかかわらず、大人が4人乗り、かつ充分な量の荷物を載せて旅ができる。フィアットの小型車がベースなので、メンテナンスが容易なのも美点だ。
ある参加者の女性は筆者にこう言い放った。「私は他のフィアット車は嫌いだけど、クーペだけは大好きよ!」
いっぽう悩みは、その高性能と引き換えに背負わされた燃費だ。前述の2リッターターボの市街地モードに至っては、メーカー数値でもリッター6.9km台まで落ち込む。ディーゼル仕様は最後まで現れなかった。
それを解決する一手段を示してくれたのは、モデナ在住のエンジニア夫妻だ。彼らは、LPG(液化石油ガス)でも使える仕様に改造してしまったのである。
イタリアにはLPG改造を請け負ってくれる指定業者がたくさんあって、頼むとスペアタイヤのスペースにすっぽり装着できるガスボンベを付けてくれる。ガソリンタンクは残しておくので、ガソリンで走るかLPGで走るかはダッシュボードのスイッチで切り替えられる。
夫人のマヌエラさんによれば、幸いクーペ・フィアットのトランクは広いので、スペアタイヤも場所を替えて搭載できたという。そういえばボク自身も、以前LPGスタンドでクーペ・フィアットを目撃したことがある。一部のクーペファンの間ではLPG化は人気を呼んでいると思われる。
このエンジニア夫妻に関していえば、驚きはそれだけではなかった。今回は子供と一緒に1台でやってきたが、「実は自宅ガレージにはもう1台があるんですよ!」と言う。かなり熱いファンだ。サプライズはさらに続いた。
「替えのモトーレ(エンジン)も、2基手に入れて保管してあります」と胸を張るではないか。
![]() |
そういえば昔、あるイタリア人家庭で、物置の片付けを手伝ったら、おじいさんが乗っていたという古い「フィアット・トポリーノ」のエンジンが何基も出てきたことがある。
クーペ・フィアットも、同様にエンジンを交換されながら生き延び、いずれは彼らの子供に手渡されるのだろう。すでに歴史車の階段を歩み始めている。
イタリア人の、気に入ったモノへの慈しみ、恐るべし! はからずもクーペ・フィアットで再認識した週末だった。
(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)
【Movie】「クーペ・フィアット」ミーティングに集まった人たち
【Movie】「クーペ・フィアット」ミーティングで見つけたLPG改造車とドレスアップ車
(撮影と編集=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。