トヨタが3冠を達成した2021年の世界ラリー選手権を大総括! 来季の見どころを解説する
2021.12.03 デイリーコラムフタを開ければトヨタが完勝
節目となる2021年の世界ラリー選手権(WRC)、イタリア・モンツァが舞台となった最終戦ラリー・モンツァでは、トヨタ(TOYOTA GAZOO Racingワールドラリーチーム)のセバスチャン・オジェ/ジュリアン・イングラシア組が優勝。彼らにとって8回目となるシリーズチャンピオンの獲得とともに、オジェのフル参戦終了と、イングラシアの引退に花を添えました。さらにトヨタは、今シーズンのマニュファクチャラーズタイトルも獲得。「セリカ」時代の1994年以来となる、マニュファクチャラー、ドライバー、コドライバーのタイトル3冠を達成することとなりました。
シーズン開始前は「例年通り、トヨタとヒュンダイ(ヒュンダイ・シェル・モービス・ワールドラリーチーム)の争いになるだろうな」と思っていたのだけれど、フタを開けるとヒュンダイが予想外に苦戦。トヨタはオジェ、エバンスに加えて、成長著しいロバンペラの活躍で終始ライバルをリードし続けました。毎度のことながら野球で例えると、1985年の阪神タイガースの新ダイナマイト打線のような布陣。ベテランと若手がうまくかみ合い、かつ「ヤリスWRC」の熟成もあっての結果といえるでしょう。
今シーズンからフル参戦を開始した勝田貴元も、負傷や家庭の事情による2度のコドライバー交代などがあったものの、直前に参戦を取りやめたギリシャを除けば、全12戦中リタイアは2戦のみ。サファリでは念願の2位ポディウムを獲得するなど、着実に成長を見せました。
ポイント圏内での完走も多く、ドライバーズチャンピオンシップで7位を獲得。もともとはレーシングドライバーだったタカだけに、ハイスピードステージでの対応力は申し分なく、一発の速さも兼ね備えています。あとは3日間を通してミスを減らして走り切れれば、リザルトはおのずとついてくると思います。
それにしても、当初は取材に行くつもりでいたサファリラリー。感染症の影響で日本から誰も取材に行けず、彼の初ポディウムを現場でお祝いできなかったのが残念で仕方ありません。来年こそは!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最後のワールドラリーカー規定とともに歩んだ5年間
ところで、冒頭で「節目となる2021年のWRC」と述べましたが、なぜわざわざこんな書き出しにしたかというと、2021年が現行のワールドラリーカー規定で行われる最後のシーズンだからです。
大幅なパフォーマンスアップが話題となったこの規定が導入されたのは、2017年のこと。ヤリスWRCはそれに合わせてデビューしました。初陣のラリー・モンテカルロでは、ヤリ=マティ・ラトバラ/ミーカ・アンティラ組が2位となり、いきなりのポディウムフィニッシュで周囲を驚かせ、続く第2戦スウェーデンでは、同じくラトバラ/アンティラ組が優勝。復帰初年度とは思えないスタートに周囲の期待も高まりました。ただ、その後はマシントラブルが頻発する結果となり、最終的にはマニュファクチャラーズランキング3位でシーズンを終えています。
以降、5シーズンにわたり続けられてきた現行規定でのWRC。全戦取材していたわけではないけど、ボクが行くたびにトヨタが好成績を挙げるので、勝手に勝利の女神(おっさんだけど)を名乗っていた次第です。トヨタの活躍ぶりに、これは日本でも空前絶後のラリーブーム到来か? ……と期待したのですが、そんなものが起きることもなく、ボクのお財布も特に恩恵に浴すことはありませんでした(笑)。それでも、ケータリングはいつもごちそうさまでした! おいしくていつもいっぱい食べてすみません。ちなみに、ヒュンダイのケータリングもおいしくて、なかでもデザートが絶品です。
さて、2017年からトヨタ、ヒュンダイ、Mスポーツ(Mスポーツ・フォード・ワールドラリーチーム)と3つのチームが走らせてきたワールドラリーカーですが、来年からはいよいよ新規定のラリー1へとスイッチすることになります。その特徴を簡単に、ズバッと、ひとことで言うと、ハイブリッドカーになります。スペースフレームシャシーに、1.6リッターガソリンエンジンとモーターを組み合わせたパワートレインを搭載するんですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新しいマシンに新しいドライバーの顔ぶれ
このラリー1マシンですが、車重が増えるため、条件によっては下位カテゴリーのラリー2より遅くなることも予想されます。しかし、そこはやはりトップカテゴリーのワークスマシンなので、順位で負けるなんてことはないでしょう。トヨタは「GRヤリス」、ヒュンダイは「i20」、Mスポーツが「フォード・プーマ」で参戦すべく、各チームともテストを繰り返しているところです。この規定を初めて知ったとき、「ハイブリッドになったら、あの爆音や排ガスの香りともおさらばか。つまらんな」と思ったのですが、動画サイトにアップされた各チームのテスト風景を見る限り、それは杞憂(きゆう)に終わりそう。ちゃんとラリー車らしい排気音を奏でていました。さすがにニオイまではわからないけど。
そんなラリー1マシン、長年のファンからしたら、ぶっちゃけ「どこが速そうなの?」って疑問もおありでしょう。はい、ボクもわかりません。現状ですと(超個人的な印象ですが)Mスポーツのプーマがめちゃくちゃカッコいい! ということ以外、判明している事実はありません。SUVがベースでこんなにカッコよくなるなんて、反則ですよ。
さらにMスポーツネタをひとつ紹介すると、まだ未確定ながら、プーマのテストに参加しているセバスチャン・ローブがチームに加入するとのウワサも。こうなると、ドライバーの布陣がいまひとつだったMスポーツが、来年は大化けする可能性もあります。他のチームに目をやると、トヨタはエサペッカ・ラッピが復帰し、オジェとマシンをシェア。ヒュンダイはヌービル、タナックが残留し、ソルドとマシンをシェアするかたちで若干20歳のオリバー・ソルベルグを起用するとしています。これは、トヨタのロバンペラとの若手対決も見どころになりそう。
そんなこんなで、ハイブリッドになってもやっぱりラリーはラリー。楽しみな話題がいっぱいです。心配なのは、世界を揺るがす例の感染症。もう名前を口にするのもイヤになるぐらいです。ボクも開幕戦のモンテカルロには行くつもりでいるけど、果たしてどうなることやら。早く世界が落ち着くことを願います。
(文=山本佳吾/写真=TOYOTA GAZOO Racing、Red Bull Content Pool、Ford Motor Company/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

山本 佳吾
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。