ダイハツの軽「ハイゼット カーゴ」「アトレー」がフルモデルチェンジ

2021.12.20 自動車ニュース webCG 編集部
ダイハツ・ハイゼット カーゴ
ダイハツ・ハイゼット カーゴ拡大

ダイハツ工業は2021年12月20日、軽商用車「ハイゼット カーゴ」とその乗用バージョン「アトレー」の新型を発売した。

新型「ハイゼット カーゴ」の車内。広々とした荷室が最大の特徴となっている。
新型「ハイゼット カーゴ」の車内。広々とした荷室が最大の特徴となっている。拡大
車体寸法のぎりぎりいっぱいまで広げられた開口部。荷物の積み下ろしが容易にできる。
車体寸法のぎりぎりいっぱいまで広げられた開口部。荷物の積み下ろしが容易にできる。拡大
インテリアのデザインも変更。トレーを新設し、ユーティリティーを向上させた。
インテリアのデザインも変更。トレーを新設し、ユーティリティーを向上させた。拡大

ますます広く使いやすく

ハイゼット カーゴがフルモデルチェンジされるのは17年ぶり。今回の新型は11代目にあたるモデルで、小口配送ニーズの増加や建設業界からの「多くの荷物を効率的に積みたい」という要望に応えるべく、使い勝手の良さが追求されている。具体的には、ボディーのスクエア化を図るなどして積載スペースを拡大。荷室の側面や床面も凹凸のない形状とし、荷物を傷つけることなく使用できるようにした。

クラス最大級をうたう積載スペースの広さは、4人乗車時で荷室長×荷室幅×荷室高=1915×1410×1250mm。従来モデルより55mm長く、35mm幅広く、15mm高くなっている。さらに、荷物の固定に役立つ荷室ナットの数を従来比で約2倍とし、利便性が高められている。

運転席周辺についても、インストゥルメントパネルの形状を見直しアッパートレーを新設。頭上には「オーバーヘッドシェルフ」を設けるなどして、荷物の取り出しやすさや働きやすさにこだわった。スマートキーによるキーフリーシステムや、ワンタッチオープン機能/ウエルカムオープン機能付きのパワースライドドアなど、快適装備の充実もセリングポイントのひとつとなっている。

前席の頭上には「オーバーヘッドシェルフ」が設けられている。
前席の頭上には「オーバーヘッドシェルフ」が設けられている。拡大
新開発CVTのカットモデル。
新開発CVTのカットモデル。拡大
ボディーは構造の見直しにより剛性がアップ。操縦安定性や乗り心地が向上したとアピールされる。
ボディーは構造の見直しにより剛性がアップ。操縦安定性や乗り心地が向上したとアピールされる。拡大
1960年生まれの「ダイハツ・ハイゼット カーゴ」。登場から60年以上を経て11代目へと進化した。
1960年生まれの「ダイハツ・ハイゼット カーゴ」。登場から60年以上を経て11代目へと進化した。拡大

シャシーやトランスミッションも刷新

メカニズムの点では、ダイハツの軽商用車としては初めて、新しいクルマづくりのコンセプトである「DNGA」を採用し、プラットフォームを一新。アッパーおよびアンダーボディー骨格の構造を最適化しボディー剛性を高めたことで、軽量化と操縦安定性の向上を実現した。さらに、この高剛性ボディーにサスペンションジオメトリーを改めた足まわりを組み合わせることで、重い荷物を積載した状態でも優れた操縦安定性と快適な乗り心地が得られるという。

パワーユニットは、658ccの直列3気筒KF型エンジン(最高出力46PS、最大トルク60N・m)と、そのターボ版(同64PS、同91N・m)の2本立て。トランスミッションは5段MTのほか、新開発のFR車用CVTが組み合わされる(ターボ車はCVTのみ)。CVTのモデルには、FR車のほか4WD車も設定。また小型化した新型CVTの採用により、省スペース性のみならず、燃費と発進加速、静粛性も向上している。WLTCモードの燃費値は、ノンターボモデルで最高15.6km/リッターである。

安全性については、最新のステレオカメラを備え、昼間では車両・歩行者に加えて二輪車・自転車、夜間には歩行者の検知が可能となった予防安全機能「スマートアシスト」を搭載。カメラを使って後方視界を示すことで荷物満載時や夜間の視界不良時の不安を解消する「デジタルミラー」も用意される。

そのほか、修理時の経済性に配慮した上下2分割構造のフロントバンパーや、耐久性がアップしたシート表皮、9インチと6.8インチの2種類のディスプレイオーディオ、Android AutoやApple CarPlayを介してスマートフォンのアプリが利用できるインフォテインメントシステムなども新型のトピックとなっている。

価格は「スペシャル」(FR/5MT)の104万5000円から「クルーズ ターボ」(4WD/CVT)の160万6000円まで。

ダイハツ・アトレー
ダイハツ・アトレー拡大
アトレーのインテリア。荷室の容量は、後席を倒すと最大1275リッターまで拡大できる。
アトレーのインテリア。荷室の容量は、後席を倒すと最大1275リッターまで拡大できる。拡大
ダイハツは新型「アトレー」を、レジャーやワーケーションなど多様化するユーザーニーズに対応できる一台と位置づけている。
ダイハツは新型「アトレー」を、レジャーやワーケーションなど多様化するユーザーニーズに対応できる一台と位置づけている。拡大
リアエンドが荷台になった「アトレー デッキバン」。「アトレー」には初めて設定された。
リアエンドが荷台になった「アトレー デッキバン」。「アトレー」には初めて設定された。拡大

アトレーはニーズの多様化に対応

乗用モデルの新型アトレーは、ハイゼット カーゴの積載能力を最大限活用するために4ナンバー(商用車)化。レジャーなど幅広い使われ方に対応すべく、以下のような装備の充実が図られている。

  • サーフボードや汚れたアウトドア用品を積んでも掃除がしやすいイージーケアマット
  • さまざまな荷物の取り付けや固定に便利な荷室ナット(ユースフルナット)とマルチフック
  • 車中泊時などに換気ができ、快適な車内空間を実現するポップアップ機構付きリアガラス
  • 後席での快適性を向上させるボトルホルダーやデッキサイドポケットなどの収納スペース
  • ラゲッジボードを組み合わせることで、ワーケーションなどに最適なスリット付きのデッキサイドトリム

シャシーやパワートレインなど、基本的なメカニズムの刷新については、前述のハイゼット カーゴと同様。ただし、アトレーはすべてターボ車(最高出力64PS、最大トルク91N・m)で、トランスミッションはCVTのみ。駆動方式はFRまたは4WDで、WLTCモードの燃費値は全車14.7km/リッターとなる。

価格は「X」(FR/CVT)の156万2000円から、「RS」(4WD/CVT)の182万6000円まで。

また、新型ハイゼット カーゴ/アトレーのバリエーションモデルとして、車体後部のラゲッジスペースが開放型デッキになった「ハイゼット デッキバン」(132万円~170万5000円)と「アトレー デッキバン」(191万4000円~206万8000円)もラインナップされている。

(webCG)

関連キーワード:
ハイゼット カーゴ, アトレー, ダイハツ, アトレーワゴン, 自動車ニュース