マツダが軽乗用車「キャロル」の新型を発表 2022年1月中旬発売

2021.12.23 自動車ニュース webCG 編集部
マツダ・キャロル ハイブリッドGS
マツダ・キャロル ハイブリッドGS拡大

マツダは2021年12月23日、軽乗用車「キャロル」をフルモデルチェンジし、2022年1月中旬に発売すると発表した。

キャロル ハイブリッドGX
キャロル ハイブリッドGX拡大
新型「マツダ・キャロル」のインテリア。
新型「マツダ・キャロル」のインテリア。拡大

キャロルはマツダがスズキからOEM供給を受けて販売している軽乗用車で、「スズキ・アルト」の姉妹車にあたるモデル。2021年12月22日に新型アルトが発売されたのに伴い、キャロルも世代交代することとなった。

新型キャロルにおいては、親しみやすく愛着の湧くデザインを採用しつつ、内外装を一新。全高・室内高・室内幅の拡大によって広い車内空間を実現し、マイルドハイブリッドシステム搭載車をラインナップに追加して、高い環境性能と燃費性能を実現した。安全面では、ガラスエリアを拡大し視界を広くしたほか、夜間の歩行者も検知するデュアルカメラブレーキサポートなど衝突時の被害軽減に貢献する安全装備を全車に標準装備した。

そのほか、以下の点が新型キャロルのハイライトとしてアピールされている。

【エクステリア】

  • 「気軽」「安心」「愛着」をコンセプトに、ベーシックなスタイルとすることで、世代を超えて誰もが気軽に安心して乗れることを目指したデザイン。
  • 丸みを帯びた柔らかなフォルムの中に楕円(だえん)形のモチーフを取り入れ、小さな車体でも安心感のある立体的な造形を採用。
  • ボディーカラーについては、新たに「ダスクブルーメタリック」「ソフトベージュメタリック」をモノトーンカラーとして、「ダスクブルーメタリック2トーン(ホワイトルーフ)」を2トーンカラーとして追加。

【インテリア】

  • エクステリアと同じコンセプトをもとに、抑揚のある面や線で厚みと立体感を表現した毎日乗っても飽きのこないインテリアを追求。
  • インパネとドアトリムに落ち着きのあるネイビーカラーを採用し、上質感や居心地のよさを表現。
  • デニム調のシート表皮を採用。シート背面はブラウンとし、シート全体で親しみやすさを演出。

【パッケージングと利便性の向上】

  • 現行モデル比で全高を50mm、室内高を45mm、室内幅を25mm拡大。前席・後席ともに広い視界とヘッドクリアランス、ゆとりあるショルダールームとすることで広い室内空間を実現。
  • フロントドア開口部の高さを現行モデルより拡大し前席の乗降性を向上。インパネトレー(助手席)やフロアコンソールトレー、インパネドリンクホルダー(運転席、助手席)をはじめ、大型のスマートフォンも収納できるインパネセンターポケットなど、ドライバーから手の届く位置に豊富な収納スペースを設置。

【軽量・高剛性で静粛性の高いボディー構造】

  • 衝突安全性能、走行性能などに優れた軽量・高剛性のプラットフォームを採用。
  • バックドア、センターピラー、サイドドアでそれぞれ環状構造を形成する「環状骨格構造」とすることで、ボディー全体の剛性を向上。
  • ルーフパネルとメンバーの接合部に「高減衰マスチックシーラー」を採用し、こもり音や雨音を低減。

【運転支援機能の拡充】

  • 夜間の歩行者も検知するステレオカメラ方式の衝突被害軽減ブレーキ「デュアルカメラブレーキサポート」をはじめ、誤発進抑制機能、車線逸脱警報機能、ふらつき警報機能、先行車発進お知らせ機能、ハイビームアシスト、後退時ブレーキサポート、後方誤発進抑制機能を全車に標準装備。
  • 6エアバッグ(運転席・助手席SRSエアバッグ、フロントシートSRSサイドエアバッグ、SRSカーテンエアバッグ)を全車に標準装備。

【軽自動車トップクラスの燃費性能】

  • 低速から中高速までの実用速度域で優れた燃費性能と軽快な走りを実現するR06D型エンジンとISG(モーター機能付き発電機)と専用リチウムイオンバッテリーを組み合わせたマイルドハイブリッドシステムを搭載(「ハイブリッドGS」「ハイブリッドGX」)。
  • WLTCモード燃費で軽自動車トップクラスの27.7km/リッターを達成(「ハイブリッドGS」「ハイブリッドGX」の2WD車)。
  • 低燃費と力強い走りを両立するR06A型エンジンと、減速時のエネルギーで発電・充電し、無駄な燃料消費を抑える「エネチャージ」を採用(「GL」)。

新型マツダ・キャロルの価格は99万8800円から130万3500円。

(webCG)

関連キーワード:
キャロル, マツダ, 自動車ニュース