ポルシェの飽くなき拡大路線 この先どうなっていく?
2022.03.14 デイリーコラムあっぱれなイメージ戦略
今世紀が始まったころには年産5万台規模にすぎなかったというのに、20年がたった今ではなんと6倍の30万台規模にまで成長した。誰もがうらやむポルシェのサクセスストーリーは、21世紀初頭における自動車業界最大のトピックのひとつといっていい。
ポルシェといえば「911」で、このモデルがブランドの核心であることは誰もが知るところだ。永遠のアイドル。スポーツカー界のワン・オブ・ザ・ベスト・チョイス。いや、もはや911は911という独自のカテゴリーであり、だからこそこのブランドを現在の高みにまで引き上げた。
とはいえ、911は販売台数という成長指標においては精神的な支柱でしかない。実際に台数を稼いだのは今世紀になってから誕生した「カイエン」であり、「マカン」だ。今、世界で乗用車の主流となったSUVである。そのことは販売台数の内訳を見れば一目瞭然で、カイエンとマカンで全生産数のおよそ7割を占めている。911は1割強。同じくスポーツカー系の「718ボクスター/ケイマン」を入れても2割に届くかどうか。残りを「パナメーラ」やBEVの「タイカン」でカバーする。
そして、そのバリエーションの豊富さもまた成功の要因だ。すべてのモデルがきめ細やかな、そしてブランドとして統一性のあるグレードによって構成されている。ラインナップ総数は今や80近くにも及んでいるのだ。スポーツカーはもちろん、セダンあり、ワゴン風あり、SUVありと、ポルシェはもはや高級車のフルラインナップブランドとなった。それでもスポーツカーブランドとしてのイメージを強く感じさせる戦略もまたこのブランドの強みだといえるだろう。そして戦略の根底にはひとえに911が大事、がある。これに尽きる。
ポルシェにとって好都合だったのは、SUVが主流になったのみならず、それまでのポルシェになかったカテゴリーであり、しかもスポーツカーのイメージを壊さない存在であったことだ。カイエンやマカンの台数がどれだけ増えようとも911の人気はもはや揺らぐことがない。1970年代には廃止も検討され、1980年代には時代遅れだとやゆされ、1990年代にはまるで化石のように扱われた911は、存続の危機を乗り越えることによって唯一無二のブランド力を得るに至った。911は911であるという独自性を獲得した。まさにブランドの精神となった。今では過去の世代すべて、ヘリテージが最新モデルに勝るとも劣らない高い評価を受けている。SUVをどれだけたくさん売ろうとも傷つかない存在領域にまで911は達しているのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
止まることは許されない
だからこそ、ポルシェはここまで成長することができた。もちろん、会社組織というものは拡大し続けるほかに生き残る道も術(すべ)もない。これは資本主義社会の大原則だ。1990年代には倒産寸前にまで経営状態が悪化したポルシェもまた、SUV という、言ってみれば“打ち出の小槌(こづち)”を手に入れた以上、それを振り続けなければならなくなった。ブランドの核心(911)とまるで競合しない、そして高級車界のトレンドとなったSUVというカテゴリーを発見した結果の拡大成長路線は、それが(趣味のクルマで乗り手が限定されるスポーツカーとは違って)“高級な大衆車”である以上、新たな市場を開拓しながら拡販し続けるほかない。
大きくなった会社を支えるためにはより強固に、より大きな組織をつくり続けていかなければならなかった。ラインナップが増えれば開発コストもまた増える。生産拠点や販売網のメンテナンスにも莫大(ばくだい)な予算が必要だ。ましてや今は自動車史上最大の転換期である。次世代に向けて、これまでになく多岐にわたる分野において時代を先取るための研究開発予算も必要だ。つまり、組織の隅々にわたってそのコストが増大し、それを賄うためにも成長するほか手段はない。いま立ち止まることは企業としての死を意味する、というわけだった。
それゆえポルシェはこれからも拡大を続けるだろう。電動化はそのための大いなる布石だ。911というスポーツカーアイコンを改良し、つくり続けるためにも、新たな市場を開拓し稼ぎ続けなければならない。それこそ自動車産業の構造が転換し、例えば生産重視から情報モビリティー重視へと移行するまでは成長し続けるほかない。現状維持での生き残りはおそらく不可能だ。あのフェラーリでさえ難しい。
幸い今のところポルシェのブランドイメージは高い位置にキープされている。911は進化し続け、ブランドをけん引している。BEVという新分野においてもその高級カテゴリーにおけるリーダーとなるだろう。現在の30万台規模は、グローバルマーケットの大きさを考えた場合、まだまだ成長の余地のある数字だ。日本市場でさえ伸ばす余地があると思う。
もっともそれは、世界経済の成長が、どこの地域が主になるかは別にして、今後も続くという楽観的な予想に基づくものであることには違いないのだけれど。
(文=西川 淳/写真=ポルシェジャパン、webCG/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。