100円ショップを求めて200km!? 音声だけのカーナビ「パイオニアNP1」を試す【イマイチなところ編】
2022.08.10 デイリーコラムもっとビッグにならないと
(前編からの続き)
「パイオニアNP1」の案内で東京都の府中市美術館に出かけた。音声入力はスムーズに進み、案内が始まる。いつも使っているのと同じルートが示されていて、順調に進んでいるようだ。しかし、美術館を通り過ぎても案内は終わらない。駐車場が目的地になっていたのだ。少し離れた場所にあり、「府中市臨時駐車場」という名称になっているから一般にはあまり知られていないはずである。頼んでもいないのに駐車場に案内してくれるとは、ファインプレーだ。
次に、府中市郷土の森博物館を目指す。音声で入力しようとしたが、返ってきた答えは「すみません、まだ対応できません」というもの。当たり前だが、すべての施設を把握しているわけではない。ちなみに、「ウェブシージーに行きたい」と言ったときも同じ反応で、編集部があるデジタルゲートビルを指定しようとしてもダメだった。webCGがもっとビッグな存在になれば、音声で検索できるようになるかもしれない。
対応していない場合は、スマホのアプリから文字を打ち込んで検索する。面倒だが、仕方がない。手動で入力すると、「『MyNP1アプリ』でルートが設定されました」とアナウンスされる。その後の音声案内は、通常の場合と同じだ。
空気を読まない飲食店選び
NP1には、施設のジャンルを指定して検索する機能もある。もちろん、これも音声だけで完結する仕組みだ。「ファミレスを探して」と言ってみた。
- 周辺に3件あります
- 直線距離で近い順に
- 1、1.2kmの場所にギョーザの王将
- 2、1.6kmの場所にガスト
- 3、1.7kmの場所にサイゼリヤ
- 何番に行きますか?
「2番」などと番号で答えれば、目的地が設定されて案内が始まる。「トイレを探して」と言うと、近くのコンビニを案内してくれた。飲食店に関しては、「おいしい○○を探して」という聞き方もできる。便利だが、問題点もあった。実は調布市の深大寺に行ったときに「おいしいそば屋を探して」と話しかけたのだが、思っていたのとは違う答えが返ってきた。
- 人気の高い順に3軒あります
- 1、400mの場所に「ユウスイ」
- 2、8.6kmの場所に「サカモト」
- 3、7.4kmの場所に「オールウェイズソバ」
深大寺は江戸時代からそばが名物で、20以上のそば屋が軒を連ねる。1番に提示された「ユウスイ」は、人気店の「湧水」だろう。しかし、2番に示された店が8.6km先というのはどうしたことか。クルマだから多少離れた場所でも大丈夫という判断で、検索範囲を広くとっているらしい。それはまだいいとしても、後で調べたら3番に提案された店は“港屋インスパイア系立ち食いそば”だった。音声だけではそこまでの情報は伝わらないから、行ってみてがっかりする可能性がある。
検索ワードを「カレー屋」や「ラーメン屋」にしても、同じように広い範囲から候補を選んでいた。地域を指定することもできるので「神田神保町でカレー屋を探して」とオーダー。すると、聞いたことのないスープカレー屋を1件だけリコメンドしてきた。「カーマ」や「パンチマハル」などの名店を超えるカレー屋があるというのか。NP1とは好みが合わないような気がする。
![]() |
100円ショップまでの高速料金が3860円
飲食店以外でも、ジャンルで検索することができる。「100円ショップを探して」と言うと、驚きの結果が示された。
- 直線距離で131.7kmの場所に100円ショップシルクベルプラザ店が見つかりました
- ここへ行きますか?
ちょっと遠いが、「はい」と答えてみる。
- おすすめルートで案内します
- 国立府中インターから所沢インターへ走行するルートです
- 料金は3860円です
- 目的地まで199km
- 所要時間は約3時間です
場所は長野県上田市である。本物のAIならばそんな遠い場所に行くはずがないと考えるはずだが、人間の心を推し量る能力はないらしい。検索ワードを「ダイソーを探して」にしたら、近くの店舗を3つ示してくれた。「ユニクロを探して」もOKだ。
![]() |
いつかは「ナイト2000」のように
ならば、「ファッションセンターしまむらを探して」はどうか。
- 直線距離で682.0kmの場所にファッションセンターしまむら中村店が見つかりました
- ここへ行きますか?
今度は高知県四万十市である。東名高速から第二東海自動車道、新名神高速道路、名神高速道路、神戸淡路鳴門自動車道、四国横断自動車道を走り、国道56号、県道346号を通って866km。11時間54分で到着する。料金は1万8850円。長い旅になりそうだ。これも検索ワードが悪かったのかもしれないと思い、「しまむらを探して」に変えてみた。
- 直線距離で252.3kmの場所に島村公民館が見つかりました
- 東京インターから一宮インターへ走行するルートです
少し近くなったが、公民館に用はない。やはり手入力で検索するしかないようだ。
少々イジワルなテストになってしまった。残念ながらNP1は完璧ではなく、改善すべき点は多い。2022年3月に発売されたばかりであり、何度もソフトウエアがアップデートされている。ユーザーからの声をもとにバグを修正し、進化していくはずだ。人間同士だって、コミュニケーションをとるのは簡単なことではない。お互いを知るには時間がかかる。
ナビゲーションを音声案内で完結するというコンセプト自体は間違っていないのだ。いつかは「ナイト2000」のような信頼できるパートナーに育っていくと期待している。
(文と写真=鈴木真人/編集=藤沢 勝)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。