100円ショップを求めて200km!? 音声だけのカーナビ「パイオニアNP1」を試す【イマイチなところ編】
2022.08.10 デイリーコラムもっとビッグにならないと
(前編からの続き)
「パイオニアNP1」の案内で東京都の府中市美術館に出かけた。音声入力はスムーズに進み、案内が始まる。いつも使っているのと同じルートが示されていて、順調に進んでいるようだ。しかし、美術館を通り過ぎても案内は終わらない。駐車場が目的地になっていたのだ。少し離れた場所にあり、「府中市臨時駐車場」という名称になっているから一般にはあまり知られていないはずである。頼んでもいないのに駐車場に案内してくれるとは、ファインプレーだ。
次に、府中市郷土の森博物館を目指す。音声で入力しようとしたが、返ってきた答えは「すみません、まだ対応できません」というもの。当たり前だが、すべての施設を把握しているわけではない。ちなみに、「ウェブシージーに行きたい」と言ったときも同じ反応で、編集部があるデジタルゲートビルを指定しようとしてもダメだった。webCGがもっとビッグな存在になれば、音声で検索できるようになるかもしれない。
対応していない場合は、スマホのアプリから文字を打ち込んで検索する。面倒だが、仕方がない。手動で入力すると、「『MyNP1アプリ』でルートが設定されました」とアナウンスされる。その後の音声案内は、通常の場合と同じだ。
空気を読まない飲食店選び
NP1には、施設のジャンルを指定して検索する機能もある。もちろん、これも音声だけで完結する仕組みだ。「ファミレスを探して」と言ってみた。
- 周辺に3件あります
- 直線距離で近い順に
- 1、1.2kmの場所にギョーザの王将
- 2、1.6kmの場所にガスト
- 3、1.7kmの場所にサイゼリヤ
- 何番に行きますか?
「2番」などと番号で答えれば、目的地が設定されて案内が始まる。「トイレを探して」と言うと、近くのコンビニを案内してくれた。飲食店に関しては、「おいしい○○を探して」という聞き方もできる。便利だが、問題点もあった。実は調布市の深大寺に行ったときに「おいしいそば屋を探して」と話しかけたのだが、思っていたのとは違う答えが返ってきた。
- 人気の高い順に3軒あります
- 1、400mの場所に「ユウスイ」
- 2、8.6kmの場所に「サカモト」
- 3、7.4kmの場所に「オールウェイズソバ」
深大寺は江戸時代からそばが名物で、20以上のそば屋が軒を連ねる。1番に提示された「ユウスイ」は、人気店の「湧水」だろう。しかし、2番に示された店が8.6km先というのはどうしたことか。クルマだから多少離れた場所でも大丈夫という判断で、検索範囲を広くとっているらしい。それはまだいいとしても、後で調べたら3番に提案された店は“港屋インスパイア系立ち食いそば”だった。音声だけではそこまでの情報は伝わらないから、行ってみてがっかりする可能性がある。
検索ワードを「カレー屋」や「ラーメン屋」にしても、同じように広い範囲から候補を選んでいた。地域を指定することもできるので「神田神保町でカレー屋を探して」とオーダー。すると、聞いたことのないスープカレー屋を1件だけリコメンドしてきた。「カーマ」や「パンチマハル」などの名店を超えるカレー屋があるというのか。NP1とは好みが合わないような気がする。
![]() |
100円ショップまでの高速料金が3860円
飲食店以外でも、ジャンルで検索することができる。「100円ショップを探して」と言うと、驚きの結果が示された。
- 直線距離で131.7kmの場所に100円ショップシルクベルプラザ店が見つかりました
- ここへ行きますか?
ちょっと遠いが、「はい」と答えてみる。
- おすすめルートで案内します
- 国立府中インターから所沢インターへ走行するルートです
- 料金は3860円です
- 目的地まで199km
- 所要時間は約3時間です
場所は長野県上田市である。本物のAIならばそんな遠い場所に行くはずがないと考えるはずだが、人間の心を推し量る能力はないらしい。検索ワードを「ダイソーを探して」にしたら、近くの店舗を3つ示してくれた。「ユニクロを探して」もOKだ。
![]() |
いつかは「ナイト2000」のように
ならば、「ファッションセンターしまむらを探して」はどうか。
- 直線距離で682.0kmの場所にファッションセンターしまむら中村店が見つかりました
- ここへ行きますか?
今度は高知県四万十市である。東名高速から第二東海自動車道、新名神高速道路、名神高速道路、神戸淡路鳴門自動車道、四国横断自動車道を走り、国道56号、県道346号を通って866km。11時間54分で到着する。料金は1万8850円。長い旅になりそうだ。これも検索ワードが悪かったのかもしれないと思い、「しまむらを探して」に変えてみた。
- 直線距離で252.3kmの場所に島村公民館が見つかりました
- 東京インターから一宮インターへ走行するルートです
少し近くなったが、公民館に用はない。やはり手入力で検索するしかないようだ。
少々イジワルなテストになってしまった。残念ながらNP1は完璧ではなく、改善すべき点は多い。2022年3月に発売されたばかりであり、何度もソフトウエアがアップデートされている。ユーザーからの声をもとにバグを修正し、進化していくはずだ。人間同士だって、コミュニケーションをとるのは簡単なことではない。お互いを知るには時間がかかる。
ナビゲーションを音声案内で完結するというコンセプト自体は間違っていないのだ。いつかは「ナイト2000」のような信頼できるパートナーに育っていくと期待している。
(文と写真=鈴木真人/編集=藤沢 勝)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。