200km先の100円ショップを案内された理由が判明! 実力検証「パイオニアNP1」【メーカーの言い分編】
2022.10.05 デイリーコラムもしかして怒ってます?
webCG編集部から電話がかかってきた。なんとなく、悪い予感。
「パイオニアに行ってお話を聞くことになりました。時間をあけておいてください♡」
恐ろしいことを平然と言う。今一番行きたくない場所である。8月に「パイオニアNP1」という製品を紹介したことを忘れたのか。2回に分けたうち1回目の記事【いいところ編】だけならば、感謝されたかもしれない。お借りしたNP1を使ってみたリポートである。「会話するドライビングパートナー」を名乗る世界初の「AI搭載通信型オールインワン車載器」は、音声による経路案内がよく考えられていて使い勝手がいい。視覚に頼る従来のカーナビの弱点を克服する画期的な設計思想を称賛した。
2回目は【イマイチなところ編】。使い込んでいくにつれて、いろいろと不測の事態が発生したことを正直に書いてしまった。そんたくなしに“不都合な真実”を暴露したので、パイオニアの社員はブチギレているに違いない。あんな記事を書いたライターには厳しい制裁を加えるべきだ、と怒髪天をつく怒りの声が沸騰している可能性がある。のこのこ顔を出したら、どんなひどい目に遭わされるだろう。
思い悩んでも仕方がない。覚悟を決めて、東京・文京区のパイオニア本社を訪れた。以前、この近くの会社に勤務していたことがあって土地勘があり、いざとなれば逃げ道を知っている。ビビりながらオフィスに入り、会議室へ。鉄格子はないから、監禁されるわけではなさそうだ。取材対応してくれるのは、NP事業本部の井上慎也さんと脇山亜希子さん。落ち着いた様子だが、マスクで表情は分からない。もしかすると、鬼の形相なのではないか。
![]() |
人力による地道な調査
「詳しい記事を書いていただいて、ありがとうございました。おかげさまで、話題になりましたよ。大バズりです」
驚いたことに、いきなり感謝の言葉をいただいた。徹夜で考えた言い訳を用意していたのだが、取りあえず一安心である。いいことでも悪いことでも、話題になることが大事だと話してくれた。NP1は新ジャンルの製品なので、まだ知名度は低い。存在を知られることがまずは最初のステップになる。パイオニアでは毎週月曜日にSNSでNP1がどのように取り上げられているかを調べているそうだ。製品にはAIが仕込まれているが、調査は人力で地道にやっている。
集計したものを見せてもらうと、前回の記事について多くの書き込みがある。「100円ショップを求めて200km!?」というタイトルだったので、「母をたずねて三千里かよ……」とちゃかすコメントもあった。面白がってはいるが、否定的な反応ではなかったということでポジティブにとらえているという。
パイオニア社内にはNP1に関するグループチャットがあり、もちろんwebCGの記事も議論のネタに。なんと、社長もメンバーのひとり。最高責任者にバレてしまった!
「記事に書かれていたことは以前にも問題になっていて、まだ直っていなかったのか、としかられました(笑)。エンジニアのやる気が出たというのは、いい効果だと思っています」
![]() |
店名かジャンルか
恐縮するばかりである。すぐに修正の指示が出たポイントがもう一つ。「ウェブシージーに行きたい」と言っても目的地に設定できなかったと書いたので、検索結果に表れるようにしようと試みたのだ。残念ながら、修正はまだできないとのこと。個別の変更でも全体に関わってくるケースがあるので、小手先でいじるのは難しいのだ。いらない手間をかけてしまったようで、ますます恐れ入る。
気を取り直して、“100円ショップ問題”が発生した原因について聞いてみた。東京都三鷹市で「100円ショップを探して」と音声検索をかけると、直線距離で131.7km離れた長野県上田市の店を案内されてしまった件である。近くにダイソーもキャンドゥもあるのに、3860円もの高速料金を払わなければならないルートを示したのはなぜなのか。
どうやら、NP1はカテゴリーと名称を混同してしまったらしい。検索結果として示されたのは「100円ショップシルクベルプラザ店」だった。NP1としては、名前にこだわって親切に探したつもりなのだろう。こちらは店名にはこだわらずに近くの100円ショップを探してほしいという意図だったのだが、NP1には伝わらなかった。
原因が分かったのであればすぐに修正できる! いや、そんな簡単な話ではなかった。人間とAIの間には、深くて暗い川がある。
(文=鈴木真人/写真=webCG/編集=藤沢 勝)
![]() |

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。