フォルクスワーゲンID.4(RWD)
優等生の血筋 2022.10.12 試乗記 本国で電気自動車(EV)のラインナップがどんどん拡充していくのに、それとはどこか無縁だった日本のフォルクスワーゲン(VW)にも、間もなく「ID.シリーズ」が登場する予定だ。その第1弾は「ID.4」。いかにも売れ筋の、ミドルサイズSUVの仕上がりをリポートする。電動化時代のゴルフ
「2030年までにああするこうする」ということを、ここのところ多くの自動車メーカーが発信して(させられて!?)いるが、VWの場合は「グループを通じて70の新型EVを発売する」ことを明らかにしている。また「2025年に世界で年間100万台のEVを販売することを目標に掲げる」とも。そもそも同社は350億ユーロを投じてEV攻勢をかけているところであり、その根幹をなすのが「MEB」という電気自動車専用プラットフォームだ。すでに同プラットフォームを用いたさまざまなEVが販売されている。
その中心はSUVタイプのID.4だ。より小さなハッチバックの「ID.3」、クーペSUVの「ID.5」、それに先日リポートしたワンボックスの「ID.Buzz」などを合わせ、ID.シリーズを展開している。3や5、それに4をストレッチして7人乗りとした「ID.6」などが特定の仕向け地専用なのに対し、グローバル戦略車のID.4は世界中で販売される。かつて同社は「タイプ1(ビートル)」に代わる世界戦略車として「ゴルフ」を市場投入したが、今度はID.4を“電動化時代のゴルフ”として世に広めようとしているわけだ。
4WDの高性能版も存在
全長4584mm、全幅1852mm、全高1612mm、ホイールベース2766mm。「日産アリア」とほぼ同サイズだ。日本には、いわゆる5ナンバー規格を超えるとこの世の終わりみたいに嘆く人が根強くいるが、世界基準ではこの辺りが売れ筋EVの標準的サイズとなるのだろう。駆動用バッテリーの容量は77kWh。欧州が採用する指標であるWLTPモードでの一充電走行距離は522kmだ。急速充電は最大125kWに対応する。モーターの最高出力は150kW(204PS)、最大トルクは310N・m。リア駆動。主要なパワースペックは同じMEBを用い、同じツヴィッカウ工場で生産され、日本でもすでに販売されている「アウディQ4 e-tron」に準ずる。
欧州にはモーターの最高出力を109kW(148PS)、あるいは125kW(170PS)に抑え、バッテリー容量も52kWh(一充電走行距離は348km)にとどめた廉価版もあるが、日本仕様は今回試乗した77kWhバージョンと廉価な52kWhバージョンの2種類のようだ(ここまでのスペックはすべて欧州仕様)。またフロントにモーターを追加した高性能版が欧州にはすでに存在するようで、将来的には日本に入ってくる可能性もあるだろう。
8月下旬、雨のコペンハーゲン市街地で試乗した。ID.4は画像で見るとシンプルであっさりしたルックスに見えるが、実際に街に置かれた姿を見ると、シルエット、ディテールともに有機的で、なかなか凝ったデザインだと気づかされる。大径タイヤとボディー下部の黒い樹脂部分、それにルーフをブラックにすることで天地の厚みをうまく目立たなくする手法は他の多くのSUVと同じだが、シルバーアクセントが付けられたルーフラインやショルダーのキャラクターラインから前後ランプ類のデザインに至るまで、直線という直線がなく上品だ。かといって弱々しさは感じさせない。時間をかけて見れば見るほど気に入った。
アクセル操作への反応はマイルド
インテリアはVWらしく高品質で機能的。デザインの遊びは少ない。ステアリングホイール奥に速度など走行に必要な情報を表示する小型ディスプレイがあり、センターには大型のタッチディスプレイが鎮座する。小型ディスプレイの右側に備わるシフトダイヤルで「P」「R」「N」「D」を切り替える。そのおかげでセンターコンソールのスペースは余っており、脱着可能なドリンクホルダーや物入れがぜいたくに配置されている。マイクロファイバーの表皮を用いたシートは見た目は地味だが、走行中のホールド性は高く、しかし適度にソフトなので停車中にただくつろぐために座っても快適だ。
ダイヤルをひねってDレンジに入れ、発進。EVらしく音の高まりを伴うことなく静々と加速する。当然強く踏めば鋭くダッシュし、じんわり踏めばソフトに進むのだが、ラフに床まで強く踏んで加速させても、びっくりするような力強さはない。0-100km/h加速は8.5秒。実用上十分な加速力は備わっている。リア駆動の上質さを感じ取りやすい。発進時に車体後部が沈み込み、後輪にしっかりと車重が載っかり、パワーが無駄なく路面に伝わっているとイメージしやすい。モーター駆動車特有のアクセルオフ時の回生ブレーキによる減速力はマイルドだ。ATでDとBを使い分けることで減速の強さを選べるが、Bを選んでアクセルペダルからパッと足を離しても、つんのめるような減速はしない。
未知の高性能モデル“X”
EVの減速時の挙動には大きく分けて2種類ある。アクセルオフで強い減速力が得られ、ブレーキペダルを踏まなくとも停止でき、クリープ機能を持たないタイプと、アクセルオフでの減速力を従来のICE車と同程度にとどめ、停止に近づくと回生しなくなり、クリープ機能へと移行するタイプ。前者はあえてEVならではの挙動を取り入れ、後者はあえてICEと変わらぬ挙動を取り入れている。正解はないが、ICE時代からの顧客を多く抱えるブランドは後者を採用する傾向にあり、VWもID.4に後者を採用した。10分前までICE車に乗っていても違和感なく運転できるのは確かだが、新鮮味、刺激という面ではやや物足りない。
ただしEVの利点はそこだけではない。ID.4には全域での十分な静粛性や変速のないシームレスでスムーズな加減速といった利点が備わっている。またフロア下にバッテリーを置くことによる低重心のおかげで、足まわりを引き締めて乗り心地を悪化させることなくグッドハンドリングを獲得している。コーナリング中の安定感は、まさにEVならではだ。パッケージングもよく煮詰められていて、エンジンがないことで全長に対してホイールベースが長く、車内が広く、フロアもフラットだ。ラゲッジ容量も543~1575リッターと大きい。
ゴルフは1974年の初代登場以来、世界中のファミリーカーのお手本であり続けてきたが、ID.4はこれからのファミリーカーのお手本になり得るだろうか。その可能性は十分にあると思う。価格が気になるところだ。ちなみにゴルフには常に高性能版の「GTI」があったが、海外の情報によればどうやらID.4にも末尾が「I」ではないにせよ、高性能版が存在するようだ。現時点では「未知」を意味する“X”をあてはめ、仮にGTXと呼ぶことにしよう。
(文=塩見 智/写真=フォルクスワーゲン/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
フォルクスワーゲンID.4
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4584×1852×1612mm
ホイールベース:2766mm
車重:--kg
駆動方式:RWD
モーター:交流同期電動機
最高出力:204PS(150kW)
最大トルク:310N・m(31.6kgf・m)
タイヤ:(前)235/45R21 101T/(後)235/45R21 101T(ブリヂストン・トランザECO)
交流電力量消費率:--Wh/km
一充電走行距離:522km(WLTPモード)
価格:--万円
オプション装備:--
テスト車の年式:2022年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
消費電力量:--kWh
参考電力消費率:--km/kWh

塩見 智
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。