2022年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2022.11.09 デイリーコラム売り切れ御免の日産旋風
時のたつのは早いもので、2022年も年末になりました。このままだとあっという間に死んでしまいそうですが、死ぬ前に今年の日本カー・オブ・ザ・イヤーを決めておきましょう。別に私が決める必要は全然ないのですが、せっかくなので。
ものすごく私的なカー・オブ・ザ・イヤーは、今年購入した「プジョー508 GT BlueHDi」なのですが、中古車ゆえに発売は3年前なので対象外。仕方なく、今年の日本カー・オブ・ザ・イヤーの10ベストカーのなかから選ぶことにします。
私が常識的な知識人なら、「日産サクラ/三菱eKクロスEV」(私的略称:サクラ軍団)にするでしょう。サクラ軍団こそ、日本で広く普及するに値する初めてのEVです。日本の発電状況や充電環境を考えたら、EVはご近所の短距離用がベスト。サクラ軍団は、ガソリンスタンド難民と化しつつある地方ドライバーの日常の足としてスバラシイ。もうちょっと値段が安かったらもっとよかったんだけど、このお値段でも受注停止になるほど売れ行き好調。受注停止じゃ広く普及できないですが……。
個人的な感動の大きさで言えば、「日産フェアレディZ」が一番だった。あのカッコよさ、そしてあのエンジンフィールのすばらしさ! 中高年のココロを熱くさせまくってくれました。いやー本当にカッコよかったなぁ。首都高湾岸線にて、疾走するZの姿を眺めたのですが、かつて同じ場所で、疾走する「フェラーリF40」を眺めたのと同じくらい震えるものがありました。昭和世代ですから……。
でも、これまた受注停止。買えないクルマに賞を差し上げるのは、若干無責任なような気がしないでもないです。クルマは買ってナンボなので。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホンダの新提案に感激
個人的に「本気で欲しい!」と思ったのは「ホンダ・シビックe:HEV」でした。シビックのスカしたヨーロピアンな5ドアハッチバックスタイルは、中高年のココロに深く刺さる。しかもe:HEVは走りがとてつもなくイイ!
それを支えるのが、新開発の2リッター直噴エンジン! 基本的にはモーター駆動なんだけど、エンジンの回転フィールの良さがこんなにも際立つとは、なんてカーマニア泣かせのハイブリッドシステムなんだろう! これほど運転が楽しいハイブリッドは史上初! 以前のホンダ「i-DCD」も、6段DCTでダイレクト感があったけど、新しいシビックe:HEVは、トランスミッションがないのにそれ以上に楽しいんだからスゲエ! まさかハイブリッド用エンジンで「さすがホンダの自然吸気エンジンは気持ちいいね!」とうならされるとは。感服いたしました。
フェアレディZは滅びゆく最後の内燃エンジンスポーツカーだけど、シビックe:HEVは、日本発のエコとスポーツを両立させる新提案! とも思うのです。日本のカー・オブ・ザ・イヤーは、EVじゃなく、あえてハイブリッドに贈りたい! という反骨精神も満たしてくれます。
もう1台挙げると、「トヨタ・クラウン クロスオーバー」にもビビビときた。何にビビビときたかといえばデザインにきた。さすが今のトヨタはやることなすこと思い切りがイイ! 普通にカッコいいじゃないかクラウン クロスオーバーよ! これまたシビック同様、真剣購入対象として2秒くらい検討しました。最終的にはプジョー508の中古が勝ったわけですが、2秒間でもクラウンが検討対象になったのは快挙です。
私の脳内ではこの4台が最終候補として残ったのですが、いろいろ考えると、このなかで一番欲しいと感じたのはシビックe:HEVなので、ホンダ・シビックに私的カー・オブ・ザ・イヤーを差し上げたいと思います。
(文=清水草一/写真=日産自動車、三菱自動車、本田技研工業、トヨタ自動車、向後一宏/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。