日産の名工を育てた「R32スカイラインGT-R」が復活! 名車再生クラブのテスト走行に密着
2022.11.25 デイリーコラム日産の“トップガン”を鍛えたマシン
富士山もくっきりと望める秋晴れの2022年11月9日、富士スピードウェイにて日産名車再生クラブによるテスト走行が実施された。車両は1990年式の「R32スカイラインGT-R N1耐久仕様車」だ。
日産名車再生クラブとは、日産と日産関連会社の社員による“クラブ活動”だ。就業後や休みの日に集まって車両のレストアを行う。2006年の発足から、ほぼ毎年1台のペースで、日産が所有する歴史的な名車を再生してきた。例年、春に各年の活動開始を宣言するキックオフ式を開催し、夏から秋にかけてレストアを行い、冬の「ニスモフェスティバル」などで完成車をお披露目するのがルーティンである。
ただ、近年はコロナ禍の影響でスケジュールがズレ込んでおり、本年度は前年、すなわち2021年の暮れにキックオフ式を開催(参照)。2022年6月ごろの完成を目指していた。しかしやはり日程は延び、結局は例年どおりに12月の「ニスモフェスティバル」(本年は12月4日開催)がお披露目の場となるようだ。今回の取材会は、そのお披露目に際して実際にサーキットを走れるかを確認するテスト走行に合わせて実施された。
ちなみに、本年のレストア車両としてR32スカイラインGT-R N1耐久仕様車が選ばれた理由は、レースでの成績ではない。「誰がつくって走らせたか」がポイントとなった。具体的には、日産のクルマを開発する実験部のメンバーが手づくりし、自らの運転でレースに参戦した車両であること。これが選定された理由だ。1990年当時、R32スカイラインの実験主担であった渡邊衡三氏が、社内テストドライバーの評価能力向上を目的にN1耐久レース参戦を企画。栃木にある日産実験部のメンバーが車両を製作し、「現代の名工」である加藤博義氏や、後の「R35 GT-R」の開発ドライバーである松本孝夫氏、神山幸雄氏といった面々がドライバーとなり、1990年から1992年までの3年間にわたってレースに参戦したのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テストには当時ステアリングを握った面々も参加
今回のテスト走行では、当時のレースでステアリングを握ったメンバーのなかから、“確認役”として加藤博義氏と神山幸雄氏が栃木から駆けつけた。加藤氏は現在も日産所属となるが、神山氏は同じ栃木でもNMC(日産モータースポーツ&カスタマイズ)の所属となっており、NISMOの車両担当を務めている。
加藤氏は「クルマそのものが残っていることは、うすうす知っていましたけど、名車再生クラブで再生してもらえると聞いたときはうれしかったですね。神山や松本に話したら『え~、まだ残っていたの(笑)』って。『そうなのよ。残ってたのよ(笑)』と。グループAとかはなくなってしまう車両も多いですし、俺らの車両は、あまり注目を浴びなかったのがよかったのかもしれませんね。ただ、『これで、いいの?』っていう部分もありました(笑)」と、最後は照れ笑いを浮かべつつ、同車の再生を知らされた当初を振り返った。
テスト走行は、富士スピードウェイの午前中の走行枠を借り切って行われた。走行前には集まったメディアのために撮影タイムが用意されたが、そこで加藤氏が「おお、光り輝いている!」とひとこと。「仕上がったのを見たのは、今日が初めてなんですよ。まさに光り輝いていますね。俺らのときは塗装にツヤなんかなかったよ(笑)」と破顔した。
その後、富士スピードウェイのレーシングコースでいよいよテスト走行がスタート。まずは神山氏のドライブでコースイン。数周ごとにこまめにピットインを繰り返して、不具合がないかを確認してゆく。30分ほど走行した後に、ドライバーを加藤氏に交代。やはり数周ごとにピットインを繰り返して走行を重ねる。トータルで1時間ほど走ったところで、クラッチにトラブルが発生したようで、テストは終了に。クラブとしてはマイナートラブルであり、それほど大きな問題ではなかったという。
当時のフィーリングを見事に再現
最初にドライバーを務めた神山氏に話を聞くと、皆で再生してくれたクルマとのことで、まずはとにかく緊張したという。
「最初の1周目はかなり緊張しました。私は普段、ほとんどプレッシャーを感じないほうなんですけれど、皆さんに一生懸命再生してもらったというのがありますから。壊してはいけないなと、丁寧に丁寧に、大丈夫だよねと確認しながら、徐々にスピードを上げてゆきました」
では、レストアされた車両の走りは、どのようなものであったのだろうか。30年前にレースで戦っていたころのフィーリングも再生されていたのだろうか。
「走りだす前、シートに座ってステアリングを握り、ドラインビングポジションをとったときに、『30年ちょっと前に乗っていたクルマなんだよね~』と、すごくしみじみとさせていただきました。そして、徐々にエンジンの回転を上げながら走っていくと、『前(=当時)にほぼほぼ近いなあ』と。加速の仕方とか、回転の伸び、クルマの前後バランスとかが、よく似ているんですね。そして、最近のクルマは大きいですから、『やっぱり、この軽快な動きだよね』と、途中からワクワクしてきましてね。もっと速く走らせようかなとも思いましたよ。でも、やめました(笑)。抑えましたよ」(神山氏)
「昔の雰囲気は出ていますね。エンジンは俺らが乗ってたときよりも調子がいいかもしれませんよ。ストレートで225km/hくらい出ましたから。昔は最高でも230km/hくらいしか出ませんでしたから。それに近いスピードがすぐに出ましたからね。今日のタイヤは昔履いていたものよりも溝が深いので、モニョモニョした感じがします。でも、やっぱり楽しいですね。30年ぶりに乗れるとは思っていませんでしたから。こんなクルマで9時間も12時間も走ってたんだな~」(加藤氏)
“手づくりの車両”だからこその再生の難しさ
さらに神山氏は、「レストアされた車両を見るのは今日が初めてなんですけれど、素晴らしいですよね。本当に当時が再現されていましたし、乗っても前の味が出ています。つくってくれた方の思いがこもっているんだなと感じながら走りました。よくここまで再生してくれたなあと、感謝しかありません。これができるクラブの技術も素晴らしいと思います」とクラブへの感謝を述べる。
相好を崩すのはドライバーだけではなく、クラブを率いる代表者・木賀新一氏も同様だ。
「今日は大満足ですよ。やはり(当時の)ドライバーが来て、乗ってもらって、『当時の雰囲気は再現できてますか?』と聞いたら、『大丈夫』『よかった』と。それがなによりの賛辞ですからね」
ちなみに、今回のレストアで苦労したところは? と聞けば「苦労はあまりありませんでした」という。R32スカイラインGT-Rであれば、まだまだ部品はそろっているのだろう。それよりも「けっこう車体がゆがんでいて、フックがうまく入らなかったりして、4~5回やり直しました。マフラーも独特の付け方で、まさに手づくり感満載なんですよ」とのこと。手づくりの車両だからこそ、オリジナルを再現するのに手間がかかったというのだ。
レストアされたR32スカイラインGT-R N1耐久仕様車の“本番”のお披露目は、2022年12月4日の「ニスモフェスティバル」である。どんなクルマなのかをチェックしたい方は、ぜひとも同日、富士スピードウェイに足を運んでみよう。
(文=鈴木ケンイチ/写真=鈴木ケンイチ、日産名車再生クラブ/編集=堀田剛資)
◆関連記事:今回の再生車は「R32スカイラインGT-R」のレースカー! 日産名車再生クラブが2021年度の活動を開始
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。