-
1/161990年式の「R32スカイラインGT-R N1耐久仕様車」と、同車のレストアに携わった日産名車再生クラブのメンバー。
-
2/16今回再生された「スカイラインGT-R」のレースカーは、日産社内の実験部メンバーが自ら製作し、自らハンドルを握ってレースに参戦した車両である。後にエース級の人材となるテストドライバーが、このクルマで鍛えられた。
-
3/16かつて加藤博義氏や神山幸雄氏がレースで握ったステアリングホイール。インテリアでは、レストアに際してシートをクリーニング。また助手席側には古いクルマ用のカンガルーウオッシャーバックが設置されていた。エンジンルーム内のウィンドウウオッシャータンクが、ブローバイガスのタンクに改装されたためだ。
-
4/16リアクオーターウィンドウには、日産名車再生クラブの青いステッカーが、ちなみに緑・赤・黄の3つのランプは、ドライバーとピットの意思疎通のために使われたものだ。
-
5/16富士スピードウェイに搬入される「R32スカイラインGT-R N1耐久仕様車」。
-
日産 の中古車webCG中古車検索
-
6/16走行へ向け準備が進められるピット。タイヤは当時と同じファルケン製のものを選択した。(もちろん“当時もの”ではなく現代のスポーツタイヤだが)
-
7/16テスト走行でハンドルを握った、加藤博義氏(写真向かって右)と神山幸雄氏(同左)。あまたの日産車の開発に携わった2人も、当時はこの「R32スカイラインGT-R N1耐久仕様車」で腕を磨いていた。
-
8/16ルーフには当時のドライバーの名前が。ボディーはすべて塗装をやり直しており、30年前のレースカーとは思えない美しさだった。
-
9/16ピットを出てテスト走行へと臨む「R32スカイラインGT-R N1耐久仕様車」。このクルマがサーキットを走るのは、何年ぶりのことだろうか。
-
10/16数週ごとにピットに戻ってはクルマの状態を確認。最後はクラッチに不具合が生じて走行終了となったが、大きなトラブルではなかったようだ。
-
11/16テストではまず神山氏がドライバーを担当。最初は緊張したものの、最後はもっと速く走らせようかと思うほどワクワクしたという。
-
12/16神山氏の走行を見守る加藤氏。テスト後は「当時の雰囲気がちゃんとある。レストアされた今のほうが、当時より調子がいい」と語った。
-
13/16テスト走行を担当した加藤氏、神山氏と、日産名車再生クラブの木賀新一代表(中央)。
-
14/16トランク内の燃料タンクは、外側はそのままに中のタンクを100リッターから57リッターに縮小。まわりのホース類は加藤氏の手づくりで、マーカーなども残されていた。
-
15/16エンジンルームでは手前のオイルクーラーに注目。実は残っていた車両にはオイルクーラーが付いていなかったのだが、レース車両でそれがないのは考えられないので「保管中に取り外されたのではないか?」と考察。レストアに際してオイルクーラーを追加した。
-
16/16レストアされた「R32スカイラインGT-R N1耐久仕様車」は、2022年12月の「ニスモフェスティバル」で正式にお披露目される予定だ。(写真:日産名車再生クラブ)

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
日産 の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
新着記事
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。