SUVタイプのPHEV!? BMWの新たなM専用モデル「XM」に思うこと
2023.02.20 デイリーコラム昔と今では「M」が違う
「M1」以来となる約半世紀ぶりのM専用モデル。「BMW XM」は、必ずといっていいほどそんな風に紹介される。けれどもこのフレーズはXMの本質に迫る手助けには必ずしもならない。むしろミスリードしてしまうのではないか。
確かにM1は偉大なミドシップスポーツカーだった。BMW Mの名において市販された最初のロードカーであり、もちろんベースモデルが存在しないという意味でM専用モデルであった。
けれども、半世紀前と現在とではMそのものの意味や価値がまるで違っている。なんなら、組織もまるで違う(会社としては分断されている)。それゆえ、この新しいM専用モデルがミドシップスーパーカーとかけ離れた存在であることを必要以上にさめた目で見る必要はないし、BMW Mとしてもそのような目で見られてしまうことは、不本意を通り越して困惑事であろう。
XMとは何者か? それを知るにあたって、取りあえずM1のことを忘れてしまってほしい。そのうえで“M”の本筋とは何であったかを再確認し、そこからXMの意味をつまびらかにしてみる、という趣向はどうだろう。そう考えた私は、この原稿を記す直前まで、最新のMモデルであり、Mのロードカービジネスにおける核心的な存在であるというべきMモデル、「M3コンペティション」を駆って、いま一度Mの本質について思いを巡らせることから始めてみた。
Mモデル(今で言うMハイパフォーマンスモデル)が、BMWのスタンダードラインナップはもとより、MパフォーマンスモデルやMスポーツと異なる点は何か? 見えるところはさておき、特に見えない点での違いはどこにあったのか。エンジン? 確かに。Sで始まる型式名の与えられる専用開発のエンジンはMの魅力のひとつだ。ターボが主流になってから多少変質したとはいえ、いまなおスタンダード仕様のエンジンとは一味も二味も違い、その味わいは深い。圧倒的なパフォーマンスを官能的に現出させるという点でM謹製のSエンジンはクルマ好き、運転好きを大いに刺激する。
とはいえ、いまやMパフォーマンスモデル用エンジンのスペックも一昔前のM相当で、十二分だ。速さではほとんど文句のつけようはなく、“M要らず”とさえ思える。むしろドライバーの気をむやみにせきたてないという点で、Sエンジンでないほうも選択肢として残る。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“今のM専用モデル”としては必然
それでも今、Mモデルをあえて狙う理由は何か? Mハイパフォーマンスの「M3」とMパフォーマンス「M340i」(ともにストレート6搭載)をその場で比較試乗するチャンスがあれば、たちまち分かるはずだ。Mモデルには、官能的なエンジンフィールのほかに、ドライバーの両腕と前輪とが、腰とシートと後輪とが、それぞれ直接的につながることで自在なドライビングフィールを生み出しているという魅力が、他のBMWにはないレベルで備わっているのだった。
M3が誕生した時、BMWといえば「3シリーズ」で、だからこそそのエボリューションモデルをレース車両ベースとして登場させた。E30のM3である。翻って今日、もちろんセダンの3シリーズや「5シリーズ」はいまだにブランドの中核ではあるけれど、人気のカテゴリーがもう一つ増えている。「X3」や「X5」に代表されるSUV、BMW風に言えばSAVだ。当然、メインのマーケットは北米と中国である。
それだけじゃない。電動化という大きな変革期も迎えつつある。さらにはブランドそのものの一層のポテンシャルアップ、台あたり利益を引き上げるための高級化も独立系であるBMWにとっては重要な戦略だろう。ここまで記してきたMブランドの魅力とBMWを取り巻くさまざまな環境とを考えあわせた時、導き出される回答のひとつとして、SUVスタイルで物議を醸す高級モデルの、新規かつ専用での開発は必然であったように思う。
スーパーカーマニアとしてはM1の再来を大いに期待していた。「M4 CSL」が登場したのだから、その流れを望まないほうがおかしい(Mロードカーの事実上の始まりは「3.0 CSL」だった)。おそらくほかにも魅力的なプロジェクトが進行中であろう。と、その前に、現状のビジネスにおける核心(=カテゴリーやマーケット)を考えた時、官能的で高性能なパワートレインを積んで、Mモデルらしいニンブルな、既存の背の高いMモデル以上にSUV 離れしたハンドリングを実現するためには、専用に開発するほうが近道だったのだろう。
XMは、いわば、ブランド戦略の“急がば回れ”である。用意周到でなければならなかったのだ。
(文=西川 淳/写真=BMW/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。