SUVタイプのPHEV!? BMWの新たなM専用モデル「XM」に思うこと
2023.02.20 デイリーコラム昔と今では「M」が違う
「M1」以来となる約半世紀ぶりのM専用モデル。「BMW XM」は、必ずといっていいほどそんな風に紹介される。けれどもこのフレーズはXMの本質に迫る手助けには必ずしもならない。むしろミスリードしてしまうのではないか。
確かにM1は偉大なミドシップスポーツカーだった。BMW Mの名において市販された最初のロードカーであり、もちろんベースモデルが存在しないという意味でM専用モデルであった。
けれども、半世紀前と現在とではMそのものの意味や価値がまるで違っている。なんなら、組織もまるで違う(会社としては分断されている)。それゆえ、この新しいM専用モデルがミドシップスーパーカーとかけ離れた存在であることを必要以上にさめた目で見る必要はないし、BMW Mとしてもそのような目で見られてしまうことは、不本意を通り越して困惑事であろう。
XMとは何者か? それを知るにあたって、取りあえずM1のことを忘れてしまってほしい。そのうえで“M”の本筋とは何であったかを再確認し、そこからXMの意味をつまびらかにしてみる、という趣向はどうだろう。そう考えた私は、この原稿を記す直前まで、最新のMモデルであり、Mのロードカービジネスにおける核心的な存在であるというべきMモデル、「M3コンペティション」を駆って、いま一度Mの本質について思いを巡らせることから始めてみた。
Mモデル(今で言うMハイパフォーマンスモデル)が、BMWのスタンダードラインナップはもとより、MパフォーマンスモデルやMスポーツと異なる点は何か? 見えるところはさておき、特に見えない点での違いはどこにあったのか。エンジン? 確かに。Sで始まる型式名の与えられる専用開発のエンジンはMの魅力のひとつだ。ターボが主流になってから多少変質したとはいえ、いまなおスタンダード仕様のエンジンとは一味も二味も違い、その味わいは深い。圧倒的なパフォーマンスを官能的に現出させるという点でM謹製のSエンジンはクルマ好き、運転好きを大いに刺激する。
とはいえ、いまやMパフォーマンスモデル用エンジンのスペックも一昔前のM相当で、十二分だ。速さではほとんど文句のつけようはなく、“M要らず”とさえ思える。むしろドライバーの気をむやみにせきたてないという点で、Sエンジンでないほうも選択肢として残る。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“今のM専用モデル”としては必然
それでも今、Mモデルをあえて狙う理由は何か? Mハイパフォーマンスの「M3」とMパフォーマンス「M340i」(ともにストレート6搭載)をその場で比較試乗するチャンスがあれば、たちまち分かるはずだ。Mモデルには、官能的なエンジンフィールのほかに、ドライバーの両腕と前輪とが、腰とシートと後輪とが、それぞれ直接的につながることで自在なドライビングフィールを生み出しているという魅力が、他のBMWにはないレベルで備わっているのだった。
M3が誕生した時、BMWといえば「3シリーズ」で、だからこそそのエボリューションモデルをレース車両ベースとして登場させた。E30のM3である。翻って今日、もちろんセダンの3シリーズや「5シリーズ」はいまだにブランドの中核ではあるけれど、人気のカテゴリーがもう一つ増えている。「X3」や「X5」に代表されるSUV、BMW風に言えばSAVだ。当然、メインのマーケットは北米と中国である。
それだけじゃない。電動化という大きな変革期も迎えつつある。さらにはブランドそのものの一層のポテンシャルアップ、台あたり利益を引き上げるための高級化も独立系であるBMWにとっては重要な戦略だろう。ここまで記してきたMブランドの魅力とBMWを取り巻くさまざまな環境とを考えあわせた時、導き出される回答のひとつとして、SUVスタイルで物議を醸す高級モデルの、新規かつ専用での開発は必然であったように思う。
スーパーカーマニアとしてはM1の再来を大いに期待していた。「M4 CSL」が登場したのだから、その流れを望まないほうがおかしい(Mロードカーの事実上の始まりは「3.0 CSL」だった)。おそらくほかにも魅力的なプロジェクトが進行中であろう。と、その前に、現状のビジネスにおける核心(=カテゴリーやマーケット)を考えた時、官能的で高性能なパワートレインを積んで、Mモデルらしいニンブルな、既存の背の高いMモデル以上にSUV 離れしたハンドリングを実現するためには、専用に開発するほうが近道だったのだろう。
XMは、いわば、ブランド戦略の“急がば回れ”である。用意周到でなければならなかったのだ。
(文=西川 淳/写真=BMW/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。