2代目となる新型「レクサスLM」が登場 日本では2023年秋に発売
2023.04.18 自動車ニュース![]() |
トヨタ自動車は2023年4月18日、中国で開催中の「上海モーターショー」(開催期間:2023年4月18日~4月27日)において、レクサスブランドの高級MPVである新型「LM」を発表した。日本では同年秋の発売を予定している。
目指したのは乗員が自然体でくつろげる乗車空間
レクサスLMは、中国やアジア地域でのショーファードリブンMPVの需要に応えるため、2020年に登場(参照)。LMという車名は「ラグジュアリームーバー」を意味しているという。新型はその2代目のモデルにあたり、すべての乗員が自然体でくつろげる乗り心地と乗車空間を実現するべく、全面刷新が図られた。
ボディーサイズは全長×全幅×全高=5215×1890×1955mmとなっており、3000mmのホイールベースはそのままに、従来型より全長を85mm、全幅を40mm拡大(いずれもプロトタイプの数値)。車内空間の拡張を図るとともに、ボディーのねじり剛性を1.5倍に強化することで、乗り心地も改善したという。
シートのつくりも快適性を徹底追求したものとなっており、設計に際しては、各席における乗員の体の動きを徹底的に解析。1列目シートは運転による疲労の軽減とクルマとの対話に集中できる環境を重視したつくり、2列目は乗員をやさしく包み込みながら支えるつくりとしている。また3列目シートについても、大人でもゆったり座れるようシートバックとクッションに厚みを持たせているという。
このほかにも、足まわりには速度を問わず上質な乗り心地を提供するべく「周波数感応バルブ付きAVS」をレクサス車として初採用。後席の快適性を重視したドライブモード「Rear Comfort」もレクサス初の機能で、AVSの減衰特性を後席の乗り心地を優先したものに切り替えるとともに、アクセルとブレーキの制御も加減速時の姿勢変化を抑える設定となるという。
また静粛性の向上については、発生するノイズの低減、遮音、吸音の3ステップで取り組みを実施。タイヤやボンネット、Aピラーまわりを中心にロードノイズや風切り音の抑制を図ったほか、エンジンやマウント系にも独自のチューニングを施している。さらにアコースティックガラスを採用し、吸音材、遮音材、制振材を最適に配置することで、車内騒音の大幅な低減を図っている。
パワートレインは2.4リッター直4ターボハイブリッドシステム(参照)と2.5リッター直4ハイブリッドシステムの2種類、タイヤサイズは225/65R17と225/55R19の2種類の存在が明らかにされている。
ショーファードリブン使用を想定した充実装備
エクステリアデザインは、レクサスが新世代製品群で目指す「機能的本質や動的性能に根差したプロポーション」をMPVの車形で表現したもので、車内の広さを感じさせる開放的なキャビンと、タイヤの存在感を強調した造形を組み合わせることで、躍動的かつ上品で伸びやかなフォルムを実現したとされる。
フロントデザインは最新のレクサスに共通のアイコンである「スピンドルボディー」をより進化させたもので、フロントグリルをボディー同色とすることでシームレス感を表現。周辺部品との段差を減らし、よりボディーと融合した構成とすることで空力性能や冷却性能、走行安定性の改善にも寄与しているという。
一方インテリアについては、人間中心の考えに基づいた精緻なつくり込みと、リビングのようにくつろげる世界観を重視。前席まわりはレクサスのコックピット思想「Tazuna Concept」に基づいた設計となっており、シンプルなインストゥルメントパネルとセンターコンソールにより、運転に専念できる環境を整えた。
シートレイアウトは3列シートの6/7人乗りと2列シートの4人乗りを用意しており、特に4人乗り仕様では、リア席前方に48インチの大型ワイドディスプレイを配置。各内装部品の段差を抑えたり、サイドウィンドウのグラフィックをシンプルな長方形としたりと、乗る人がリラックスできるよう細部まで配慮がなされている。
装備の設定もショーファードリブンとしての用途を想定したものとなっており、間接照明には乗員の好みやそのときの気分によって選べる64種類のカラーを用意。空調やシートポジション、サンシェード、照明などの設定を統合制御するレクサス初の機能「リアクライメートコンシェルジュ」や、それらを操作する脱着式の「リアマルチオペレーションパネル」などが採用されている。
4人乗り仕様のリア大型独立シートも快適性を追求したもので、オットマンの伸縮量を従来型より伸ばしつつ、パーティションとの距離を保つことで、ゆとりあるスペースを確保。またレクサスとして初めてアームレストやオットマンにもヒーターを採用した。さらにパーティションの上部には、乗員とその周辺温度を検知する「温熱感IRセンサー」を装備しており、乗員の顔、胸、大腿(だいたい)、下腿(かたい)の4カ所の温熱感を推定することで、より快適に感じられる空調のコントロールを実現するという。
「RX」に続いてレクサス最新のADASを採用
先進運転支援システムも充実しており、「RX」に続いて「Lexus Safety System+」を採用。プリクラッシュセーフティーや全車速追従機能付きレーダークルーズコントロール、レーンディパーチャーアラート、自動停車機能や自動通報機能などからなるドライバー異常検知システム、歩行者や自転車、駐車車両などへの接近を避ける「プロアクティブドライビングアシスト」などが装備される。また「Lexus Teammate」の機能装備として「アドバンストドライブ(渋滞時支援)」や「アドバンストパーク(リモート機能付き)」なども用意されている。
このほかにも、乗降時の事故を防ぐ機能として、後方からの接近車両(自転車を含む)を検知してドアの開放をキャンセルする「安心降車アシスト(ドアオープン制御機能付き)」をフロントドアとリアドアの双方に採用。フロントドアにイージークローザーを組み合わせた「eラッチシステム」を、レクサス車として初採用した。
レクサスインターナショナルのチーフエンジニアである横尾貴己氏は、このクルマについて「開発にあたって掲げたコンセプトは『素に戻れる移動空間』。周囲の喧騒(けんそう)から解放されて心身ともにくつろげる、自身本来の豊かな思考や行動につながる、そんな移動空間の提供を目指した。レクサスが一からつくり上げた『ラグジュアリームーバー』を、ぜひ体感してほしい」と述べている。
(webCG)
◆画像・写真:新型「レクサスLM」の内装・外装を見る
◆関連ニュース:トヨタが新型「レクサスLM」を世界初公開【上海モーターショー2023】
関連キーワード:
LM,
レクサス,
上海モーターショー2023, 自動車ニュース