目的は環境保護だけにあらず? 新たな環境規制「ユーロ7」に見る欧州の本音
2023.05.19 デイリーコラム規制対象に見る欧州委員会の新しい試み
欧州における排出ガス規制、その最新版となる「EURO(ユーロ)7」が2022年11月10日に欧州委員会から発表され、以来、方々でかんかんがくがくの議論が続いている。
ユーロ7の内容をざっくりまとめると、以下のようになる。
- これまで乗用車・バンの「ユーロ6」と貨物車・バスの「ユーロVI」に分かれていた規制を、ユーロ7に一本化する。
- 路上排出ガス試験の運転条件の範囲を拡大する。
- 汚染物質排出規制の更新と強化(大型車に新たな規制を追加)。
- ブレーキとタイヤから出る微粒子とマイクロプラスチックも規制の対象にする(世界初)。
- 適合期間を従来の2倍となる走行20万km、車齢10年に延長。
- 電気自動車(EV)のバッテリーの耐久性も規制の対象にする。
- 車両の寿命が尽きるまでセンサーで排出ガスを管理する。
- 適用開始は、乗用車・バンが2025年7月、貨物車・バスが2027年7月から。
このユーロ7が実施されれば、2035年には現在のユーロ6/ユーロVIに対し、窒素酸化物(NOx)の排出が乗用車・バンで35%、貨物車・バスで39%、自動車のブレーキからの粒子は27%減少すると欧州委員会は説明している。
全体として規制が強化される方向だが、なかでも注目すべきなのは、ブレーキダストやタイヤの摩耗カスがその対象となっている点で、これは世界初の試みとなる。
![]() |
新規制に課せられた環境保護“以外”の使命
ユーロ7策定の背景には、欧州におけるゼロエミッション規制が存在している。欧州では2022年10月に、EU理事会と欧州会議が「2035年までにすべての新車をゼロエミッション車にする」という二酸化炭素基準規制に合意しているのだ。ただし、合成燃料などカーボンニュートラルな燃料を使う車両の扱いは微妙なところだ。欧州委員会がドイツなどに配慮して「合成燃料の使用を認める」としたところ、反発する声が噴出しているのだ(参照)。この点については、今後の話し合い次第となるだろう。いずれにせよ、2035年には新車すべてが排ガスを出さない(もしくは出していないとみなされる)ゼロエミッション車になるのが前提だ。
ユーロ7では、そうした2035年よりも先を見据えて、ブレーキとタイヤの規制が追加されたのだろう。これであればゼロエミッション車も規制の対象となる。それに、排出ガス規制は大気汚染を防止するのが本来の目的だ。ブレーキダストとタイヤの摩耗カスとなるマイクロプラスチックも大気汚染の原因と考えれば、それが規制に追加されるのも、まったくの的外れとはいえない。
ただし、タイヤ&ブレーキカスと並んで新たに規制対象となるバッテリーの耐久性は、さすがに大気汚染とは関係がない。ユーロ7に見る、既存の枠を超えた新たな規制の策定からは、ポスト内燃機関時代を意識した別な面が見えてくるだろう。端的に言えば、欧州の産業保護という側面だ。
新車販売の条件となる規制のハードルを高くするほどに、市場参入は難しくなる。ズバリ言えば、中国のEVが欧州市場に参入するときにユーロ7がハードルとなるのだ。価格競争力の高い中国製EVが欧州市場で猛威を振るうと、現地欧州の自動車メーカーは困ってしまう。そこで、ブレーキとタイヤのカス、バッテリーの寿命というルールを用意するのだ。加えて、走行距離20万km・車齢10年まで規制をクリアし続ける、それをセンサーなどで監視し続けるというのも、技術的なハードルとなるはずだ。
![]() |
表向きは「賛成!」と言いつつ……
とはいえ、ハードルを高くしすぎてはEU内の自動車メーカーも苦労する。実際、ユーロ7の発表に対して、欧州自動車工業会(ACEA)は2023年2月に「政策提言」というかたちで意見を表明している。
その内容はといえば、「欧州の自動車メーカーは、本プログラム(ユーロ7)に全面的に賛同している」と断りつつも、具体的にはいくつもの不満が示されていたのだ。いわく、「2035年のEV転換に向けて努力しているのに、コスト増になる新センサーなどのシステム追加は勘弁してほしい」「導入までの準備期間が短い。非現実的なスケジュールだ」「タイヤの規制は、自動車業界ではなくタイヤ業界に向けて実施しろ」「ユーロ7を導入しても、2035年までの劇的な変化はない。効果に疑問」というようもの。総論賛成とは言いつつ、各論では不満たらたらだ。規制のハードルが高すぎるということだろう。
しかし、中国メーカーなどの新規参入を防ぎたいのは、欧州の自動車メーカーも同じのはず。新たな規制は、そのハードルの高さのあんばいがキモなのだ。これからも、欧州委員会と欧州自動車工業会によるすり合わせは、まだまだ続くことだろう。ユーロ7の規制は、ゼロエミッション車の規制とあわせて目を離すことができない、現在進行形の最注目事項なのだ。
(文=鈴木ケンイチ/写真=郡大二郎、webCG、欧州自動車工業会/編集=堀田剛資)
![]() |

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。