レクサスから新型コンパクトSUV「LBX」登場 日本では2023年秋以降の発売を予定
2023.06.05 自動車ニュース![]() |
トヨタ自動車は2023年6月5日、レクサスブランドの新型プレミアムコンパクトSUV「LBX」のプロトタイプをイタリア・ミラノで世界初公開した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サイズの枠を超えたクラスレスなモデルを標榜
レクサスLBXは、全長4.2mを切るコンパクトなボディーサイズが特徴の新型SUVであり、車名のLBXは「Lexus Breakthrough X(cross)-over」を意味。「高級車の概念を変えるサイズのヒエラルキーを超えた次世代LEXUSモデル」(報道資料より)を標榜(ひょうぼう)し、「本物を知る人が、素の自分に戻り気負いなく乗れるクルマ」を目指して開発されたという。
車両の基本骨格には、コンパクトカー向けの「GA-B」プラットフォームをベースに独自の改良を施したものを採用しており、高い運動性能や好適なドライビングポジション、優れた静粛性などを追求。パワーユニットには1.5リッターガソリンエンジンにモーターを組み合わせたハイブリッドユニットを設定している。
デザインについては「Premium Casual」をコンセプトに掲げ、ボディーサイズにとらわれない存在感と上質さを備えながらも、日常でカジュアルに使いたくなるコンパクトクロスオーバーを目指して開発。スタンスのよいダイナミックなスタイリングと、レクサスの新たなフロントフェイスと紹介される「ユニファイドスピンドル」を特徴としている。
一方、インテリアについては気負うことなくリラックスしてクルマとの一体感を楽しめる室内空間を表現。世界観の異なる5つのグレードを用意するとともに、オーナーが独自のコーディネートを楽しめるオーダーメイドシステム「Bespoke Build」も用意している。
さらに機能・装備類に関しては、レクサスのなかでも最新の先進運転支援システム「Lexus Safety System+」を採用するほか、ソフトウエアを常に最新のものに更新できるOTA(Over The Air=無線通信)アップデートに対応。専用アプリをインストールした携帯端末でクルマの操作を可能とするなど、コネクティビティーも充実している。
日本での発売時期は2023年秋以降を予定している。
「Lexus Driving Signature」をさらに追求
ボディーサイズは全長×全幅×全高=4190×1825×1560mm、ホイールベース=2580mm。先述のとおり、プラットフォームにはレクサス車向けに改良を加えたGA-Bを採用しており、ボディー剛性の強化と軽量化により、高い操縦安定性と快適な乗り心地、優れた静粛性を追求している。またドライバーの着座位置を下げることで全高・重心高を下げつつ、十分な車内空間を確保。225/60R17ないし225/55R18という大径のタイヤを履きながら、最小回転半径は5.2mという取り回しのしやすさも実現したという。
サスペンションは、前が軽量な鍛造アルミ製ナックルを用いた新開発のマクファーソンストラット、後ろがトーションビーム(FF車)、ないしトレーリングアーム式2リンクダブルウイッシュボーン(4WD車)で、ここでもリニアなコントロール性と上質な乗り心地が追求されている。
一方、パワートレインには1.5リッター直3ガソリンエンジン「M15A-FXE」と、モーター出力を高めた軽量・コンパクトなトランスアクスル、高い出力を誇るバイポーラ型ニッケル水素電池を組み合わせたハイブリッドシステムを設定。高度な駆動力制御も特徴で、路面の勾配や前後左右Gの変化を読み取って、加速/減速トルクを調整。ドライバーのアクセル/ブレーキの操作回数を低減し、より快適な運転を実現するとしている。
レクサスの新しい“顔”に注目
エクステリアデザインは、大径タイヤとワイドトレッド、ショートオーバーハングが実現するスタンスのよさが特徴で、また走行安定性を高めるべく空力性能も考慮した設計となっている。特に目を引くのが「ユニファイドスピンドル」と呼ばれるフロントフェイシアの新意匠だ。これは「『LF-S』(2003年発表)の『レゾリュートルック』に原点回帰したデザイン」と説明されるもので、グリルとボディーの境界を融合させたシームレスグリルと低く構えたフード構造の組み合わせで、「低重心で見ごたえある存在感」を表現しているという。
車体色は陰影感を重視した「ソニッククロム」や「ソニックカッパー」など全9色で、ブラックキャビンとのコントラストでモダンさ、スポーティーさを強調するバイトーンカラーも用意している。
一方インテリアでは、昨今のレクサス車に共通する、ドライビングに集中したまま各種機能の操作を可能とする運転環境のコンセプト「Tazuna Concept」を踏襲。リラックスしてクルマとの一体感を楽しめる環境の創出を重視している。インストゥルメントパネルは水平基調のシンプルな造形で、メーターフードからドアトリムまでをひとつながりとする意匠により、空間の広がり感とコンパクトな手の内感を表現。運転時に体を支えるニーサポートを革巻きとするなど、プレミアムにふさわしいしつらえも特徴だ。
デジタル化も進んでおり、メーターには12.3インチの大型液晶ディスプレイを採用。センターモニターは9.8インチのタッチディスプレイで、多くの機能が同ディスプレイ内のソフトスイッチに集約されている。またTazuna Conceptの特徴であるステアリングスイッチと連携したヘッドアップディスプレイにより、運転中にも大きく視線を動かすことなく、ナビゲーションシステムやオーディオなどの操作が可能となっている。
選べる5つの世界観とオーダーメイドサービス
これまでのレクサス車とは異なるグレード体系もLBXの特徴で、より多様なライフスタイルやオーナーの好みにマッチするよう、以下の5種類の仕様を用意している。
【COOL】
Premium CasualというレクサスLBXのコンセプトを最もよく具現した仕様。本革とウルトラスエード(スエード調表皮)のコントラストと遊び心あるステッチ&刺しゅうで、シンプルで洗練されたモダンな空間を表現している。
【RELAX】
落ち着きと華やかさを両立する「HIGH-LUXURY」な仕様。セミアニリン本革による上質な室内に、サドルタンカラーや手の込んだ刺しゅうをあしらい、車格を超えたプレミアムな空間としている。
【ELEGANT】
クリーンかつ温かみを感じさせる、次世代のモダンインテリアを表現。控えめなサテン縫いの刺しゅうにより、味わい深い空間としている。
【ACTIVE】
黒の合皮に高彩度の赤い刺しゅうとステッチをあしらい、スポーティーかつ上品な遊び心のあるアクティブな空間を演出している。
【URBAN】
黒を基調にダークグレーのファブリックをコーディネート。シンプルですっきりとした印象を保ちつつ、当快適でスタイリッシュな空間としている。
さらにLBXでは、オーナーがいちからカスタマイズを楽しめるオーダーメイドシステムのBespoke Buildも用意。表皮やシートベルト、ステッチの色替えが可能なほか、配色構成のバリエーション拡大、トリム部の加飾の追加などにより、約33万通りの豊富な組み合わせからコーディネートを選ぶことができるという。
LBXのチーフエンジニアである遠藤邦彦氏は、同車について「気心の知れた相棒と一緒にいるような安心感を得られるよう、基本素性を徹底的に鍛え上げた。コンパクトなサイズでありながら、上質で存在感のあるエモーショナルなプロポーションを実現した。レクサスが提案する新しい『コンパクトラグジュアリー』に期待してほしい」とコメント。また車両性能評価を担うLexus International Takumiの尾崎修一氏は「このクルマもレクサスであると実感してもらえるよう、徹底的につくり込んだ。乗る人が思わず笑顔になるようなLBXがもたらすレクサスらしさを体感してもらえると信じている」と述べている。
(webCG)
◆画像・写真:「レクサスLBX」のより詳しい写真はこちら(88枚)
◆関連ニュース:レクサスの新型車「LBX」が6月5日にイタリア・ミラノでデビュー