カワサキKLX230SM(6MT)
バイク版“街の遊撃手” 2023.07.17 試乗記 軽快なオフロードバイクのアシを舗装路向けにつくり変え、自由自在なライディングを追求した「カワサキKLX230SM」。いまや国産唯一となった“スーパーモタード”は、日常使いでも走りを楽しめる、分かりやすいまでのライトウェイトスポーツに仕上がっていた。超軽量で超スリム
ちょっと懐かしい感じだな──。そんな独り言が思わず口をついて出たのは、走り始めてから10分もたたないタイミングでのこと。SO YOUNGでMORE SLIMな車体デザイン、アラフィフの筆者にはたぶん似合ってない。自覚はあるよ。でもそんなことをモヤモヤと考えていると、すかさずKLX230SMに言われちゃうのである。
「細かいことなんて気にしないで、さっさと走りだそうぜ!」
写真で想像していたよりも、KLXの実車はずっと細くて軽かった。漆黒のボディーとゴールド塗色のホイールに迫力があったからかもしれない。実際の車両重量は136kgなので、133kgの「ホンダPCX」とほとんど変わらない。ベース車両の「KLX230S」(令和2年の排出ガス規制に適合せず2022年モデルを最後にラインナップから姿を消してしまった)からオフロードバイク由来のタイトなボディーを引き継いでいるため、シート高845mmというスペックほどに足つきがわるくないのもうれしい。身長172cmの筆者だと、両足ウラ完全着地とはいかないが、もともとウェイトが軽いので安心感はどんな場面でも途切れない。
シティーライドでも積極的に楽しめる
空冷の単気筒エンジンはタカタカと軽快に、高回転までよどみなく吹け上がっていく。パワーは正直大したことはないしメカノイズもそれなりにある。最高出力19PSといわれれば、こんなものだろうね、という感じ。でもこれで十分だし、足りないとも思わないのは、軽量な車体との“折り合い”がいいからだろう。
フルスロットルを試みてもフレンドリー。スロットル全開などしようものなら、かなたに発射されたままサヨナラな海外の大排気量SM勢(ドゥカティやKTM、ハスクバーナ)とは一線を画している。ま、当たり前か(笑)。過大なパワーでコントロールを失う……なんてことはまず想像できなかった。SMらしいスポーティーさをシティーライドで発揮しようと思ったら、136kgと19PSのKLXがウェルバランスなのである。
スリムな車体のおかげで取り回しもいい。ワイドでファットなスクーターとは比較にならないくらい駐輪場での出し入れもイージーだった。地味だけどこれは好ポイントだろう。バイクは走るたびに“止める”乗り物だからね。ハンドル切れ角も大きく、最小回転半径の2.1mは前後12インチの「カワサキZ125」と同寸。同じクラスの「Z250」(2.6m)よりもはるかに小回りが利く。
小さくても“らしい”走りができる
走りだしてウキウキしたのはハンドリングだ。努めて安定方向のセッティングが多いいまどきのマシンにあってはいくぶんクイック寄りだが、過敏なほどではまったくない。いや、ブレーキングとともにしっかりとフロントタイヤに荷重を乗せないと、「見た目に比して意外にフツー」と感じるライダーもいるかもしれない。が、もちろんフツーがわるいわけじゃない。両手のひらに感じる接地感、路面からのインフォメーションは潤沢なので、「ちょっと攻めてみようかな」というトライに対して壁は低い。回転半径の小さい“リーンアウト”なコーナリングがSM気分だ。
KLXの全般にスポーティーな設定には好感が持てる。ストロークの長い前後サスペンションがソフトな脚をイメージさせてしまいがちだが、しかし実走すれば倒立フォークはきちんと硬めにセットされていた。スロットルオン/オフやハンドルの入力へのレスポンスがいいので、ライディングに対してポジティブになれる。それほど得意じゃないハイウェイでの巡航走行(上限120km/h)をふくめ、KLXはロングツーリングよりもショートレンジが似合っていそうだ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
どこまでも身軽で自由
車名の“SM”が「スーパーモタード」や「スーパーモト」のことを表しているなんて、若いライダーのどれくらいが知っているのだろう? いまやSMモデルは国内メーカーで唯一、このKLXだけになってしまった。
でもその来歴を少しでも知っておくと、オフ車っぽい外装+オンロードタイヤの理由が分かって「なるほど!」ときっとヒザを打つに違いない。スーパーモタードは、舗装路と未舗装路を組み合わせたコースでスピードを競うスプリントレースで使われるマシン。そんな出自(マシンコンセプト)に合点がいけば、乗り方のスタイルももっと広がっていくだろう。KLXにはモダンな装備は皆無。高級感も狙っていない。けれども、走るシチュエーションを選ばない自由さはあらかじめキッチリ仕込まれていた。
つまるところ、KLXの長所はこの一点に尽きる。
「どんな250ccのバイクよりも気軽にまたがって、何も考えずスパッと走りだし、そして軽やかに目的地にイチバン乗り!」
そんなこと……試乗する前から想像してたままジャン! って自分にツッコんだところでこの原稿を〆させていただく。見た目を裏切らない、SO LIGHTでMORE QUICKなフィールがKLXの真骨頂。ご清聴ありがとうございました。
(文=宮崎正行/写真=山本佳吾/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2050×835×1120mm
ホイールベース:1375mm
シート高:845mm
重量:136kg
エンジン:232cc 空冷4ストローク単気筒SOHC 2バルブ
最高出力:19PS(14kW)/7600rpm
最大トルク:19N・m(1.9kgf・m)/6100rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:33.4km/リッター(WMTCモード)
価格:57万2000円

宮崎 正行
1971年生まれのライター/エディター。『MOTO NAVI』『NAVI CARS』『BICYCLE NAVI』編集部を経てフリーランスに。いろんな国のいろんな娘とお付き合いしたくて2〜3年に1回のペースでクルマを乗り換えるも、バイクはなぜかずーっと同じ空冷4発ナナハンと単気筒250に乗り続ける。本音を言えば雑誌は原稿を書くよりも編集する方が好き。あとシングルスピードの自転車とスティールパンと大盛りが好き。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
-
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。 -
NEW
これがおすすめ! マツダのカーボンネガティブ施策:「走る歓び」はエンジンのよろこび【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!華々しく開幕したジャパンモビリティショー2025の会場で、モータージャーナリストの今尾直樹が注目したのはマツダブース。個性あふれる2台のコンセプトカーとともに公開されたカーボンネガティブの技術に未来を感じたという。 -
NEW
これがおすすめ! ダイハツK-OPEN:FRであることは重要だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でモータージャーナリストの鈴木ケンイチが注目したのはダイハツの「K-OPEN(コペン)」。米もクルマの値段も上がる令和の日本において、軽自動車のスポーツカーは、きっと今まで以上に注目されるはずだ。 -
NEW
これがおすすめ! トヨタ・ランドクルーザー“FJ”:タフでかわいい街のアイドル【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025の展示車は、コンセプトカーと市販モデルに大別される。後者、実際に買えるクルマのなかでも、特に多くの注目を集めていたのは、つい最近発表された「トヨタ・ランドクルーザー“FJ”」だった!














