第755回:新型「ルノー・カングー」の実力を解き放て! ゴミを拾って富士山をピカピカにする
2023.07.28 エディターから一言本当の自分とは?
思い描いたとおりの未来を生きている人は少ない。子どものころに抱いていた夢は年を重ねるにつれてなりたい職業や入りたい会社へと変換され、その後は仕事を覚えたり家族を養ったりで目いっぱいだ。みんなそうやって生きている。それに幻滅するほどロマンに満ちているわけではないし、自身のことを振り返ってもそこから大きく外れているわけではない。
「ルノー・カングー」のことが気になっている。わが国では長らくオシャレなMPVとして、キャンプ等のアウトドア活動を好むオーナー層を中心に支持されてきた。便利な観音開き式バックドアのなかにテントやたき火台などが常備されているカングーは、世にたくさんあるに違いない。
ただし、である。カングーには商用の血が流れていることも忘れてはならない。樹脂むき出しの黒バンパーやスチールホイールによる「ギア感」が人気とのことだが、そもそもカングーはギアである。国内ではレジャーカーとして蝶(ちょう)よ花よと扱われている今の状況に、果たしてカングーは納得しているのだろうか。ワークホースの遺伝子を解き放ってやるべきではないだろうか。
日本が誇る世界遺産をピカピカに
こうして、やや強引な理由ながら、新型カングーに乗って富士山周辺のゴミ拾いに向かった。外国からの観光客も戻ってきたことだし、登山のハイシーズンを前に日本のシンボルを清めて差し上げようという狙いである。決行日は2023年の7月14日。われわれがついていたのは、富士スバルラインのマイカー規制が始まるのがこの日の18時からだったため、カングーに乗ったまま五合目まで登れたことだ。
料金所を過ぎると、ところどころに駐車スペースと展望台が設けられており、そこを拠点にゴミを集める。……というもくろみだったのだが、残念ながらというべきかゴミはほとんど落ちておらず、いつまでたってもゴミ袋に詰めるものが見つからない。考えてみればマイカー規制が始まる日=ハイシーズンに突入する日なのだから、きれいに整えてあるのは当然だ。道端の草もきれいに刈り込んである。
同行したスタッフは展望台からの眺めを楽しんでいたようだが、私は気が気ではなかった。これではカングーで遊びに来たのと変わらないではないか。ワークホースの心の叫びが聞こえる。
表玄関から攻めたのがいけなかったのかもしれないと、ポイントを変える。富士スバルラインを降り、観光バスが行き交う場所を少し外れてみると、思惑どおりに散らかっている。そうしたシーンを見せたいわけではないので写真は載せないが、日本が誇る景勝地にはふさわしくない光景が広がっていた。
富士山に落ちてるぞ!
落ちているゴミで一番多かったのは空き缶だ。錆びてはいてもラベルが判別可能なものが多く、「ダイエットコカ・コーラ」(「コカ・コーラゼロ」ではない)や「アンバサ」などという懐かしいものもある。土に返るにはまだまだ時間がかかるのだ。飲み物の容器という点ではペットボトルも同じだが、こちらは意外に少ない。缶はキャップがないものが多いので、飲み終わったあとに持て余すということだろう。だからといって山に捨ててはいけない。
数はそうでもないものの、ゴミとしての存在感が強く、見つけたときにげんなりしたのが布団と毛布である。どちらもかさばるうえに水分を含んでいてものすごく重い。その環境が心地いいのか、虫の巣のようになっているものもある。大変申し訳ないが、一部は回収せずにそのままにさせてもらった。「虫はちょっと……」というワークホースのささやきが聞こえたのだ。
あと、トイレを捨てたのは誰だ。これがゴミとしては最悪で、毎日の水まわりでの使用に耐えるようにできているだけに、半分土に埋まっているような状態でも見えている部分はピカピカなのだ。「それも私に積むんですか?」と訴えかけるような視線を感じたため、これも回収はあきらめた。いかなる理由があったとしても、富士山にトイレを捨ててはいけない。仮に落とし物だとしたら、お前んちのトイレは富士山に落ちているから早く回収してください。
新型カングーの走りにも満足
こうしてスタッフ3人がかりでもともときれいだった富士山をさらに磨き上げ、カングーの荷室はゴミでいっぱいになった。目的が果たせたことには満足だが、そもそもゴミが落ちていなかったら拾う必要がないわけで、登山や観光で訪れる皆さまには、よりいっそうご注意いただきたい。われらがワークホースも久しぶりの“仕事”に満足したのか、のどをゴロゴロ鳴らしている。
今回は都合300kmほどを走ったが、あらためて乗った新型カングーは期待以上だった。1.3リッターのガソリンターボエンジンは最高出力131PS、最大トルク240N・mのスペックから受ける印象よりもはるかにパワフルで、とにかく前進気勢にあふれている。高回転まで回して楽しむというタイプではないが、富士山周辺の坂道をぐいぐい上る。3人乗車に加えてゴミがあったのでそれほど飛ばしたわけではないが、接地感の高さも健在。安心してアクセルを踏めるタフなシャシーである。
先代モデルでは「まあ、こんなもんだよね」と言うしかなかった内装の仕立ては格段に良くなった。「Apple CarPlay」などが使えるタッチスクリーンが備わり、メーターも液晶表示タイプになった。そのぶんだいぶ上の価格帯になってしまったが、ボディーが大きくなっているし、アダプティブクルーズコントロールやレーンキープアシストも付いているのだから、法外な値段ではないと思う。誰でも先代以上の満足度を感じられるはずだ。
最後になってしまったが、集めたゴミを受け入れてくれた富士吉田市の環境美化センターの皆さまにお礼を申し上げたい。本来、ゴミの持ち込みが許されるのは居住者のみなのだが、事前に事情を説明したところ、「そういうことなら特別に」と快く応じてくれたのである。
(文=藤沢 勝/写真=webCG/編集=藤沢 勝)

藤沢 勝
webCG編集部。会社員人生の振り出しはタバコの煙が立ち込める競馬専門紙の編集部。30代半ばにwebCG編集部へ。思い出の競走馬は2000年の皐月賞4着だったジョウテンブレーヴと、2011年、2012年と読売マイラーズカップを連覇したシルポート。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
第838回:あの名手、あの名車が麦畑を激走! 味わい深いベルギー・イープルラリー観戦記 2025.7.5 美しい街や麦畑のなかを、「セリカ」や「インプレッサ」が駆ける! ベルギーで催されたイープルラリーを、ラリーカメラマンの山本佳吾さんがリポート。歴戦の名手が、懐かしの名車が参戦する海外ラリーのだいご味を、あざやかな写真とともにお届けする。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。