ホンダCL250(6MT)
いろんな人に薦めたい 2023.08.19 試乗記 ホンダから、街にも山にも映えるスクランブラースタイルの新型バイク「CL250」が登場。クラシックな趣を感じさせる250ccクラスのニューマシンは、快適なうえに走りも楽しく、しかもカスタム欲もかき立てるという、見どころの多い一台に仕上がっていた。これはカスタムしたくなる!
しょっぱなからテスターの個人的な感覚で恐縮だが、最近、250ccクラスに魅力的なバイクがなくなってしまったと思っていた。スポーツ性の高いモデルやオフロードバイク、スクーターなどはあるのだが、シックな落ち着いたデザインで走りも楽しめるようなモデルが見当たらない。そんななかで登場してきたのがCL250だった。ビギナーやリターンライダーにも気になっている人は多いと思うが、自分のようなベテランライダーにとっても非常に魅力的なマシンに見える。というわけで、今回のリポートではテスターの主観なども交じえながらCL250がどんなマシンなのかを説明していきたいと思う。
250ccクラスで大人気の「レブル250」の車体とエンジンを使用し、スクランブラースタイルに仕立て上げたのがCL250だ。マットなカラーリングやタンクラバーなどによって、レトロかつシックなイメージを醸し出している。
60年代、70年代のスクランブラーといえば、ロードバイクをベースにしてマフラーとハンドル、タイヤを交換したくらいのマシンだったが、CL250の場合は前後サスペンションが伸ばされ、ホイール径もレブル250の前後16インチからフロント:19インチ、リア:17インチへ変更。シートまで変わっているから、ほぼ別なバイクだと考えていいだろう。
高級感があるというほどではないが、カスタムのベースとして見るととても面白そう。オプションパーツも豊富に準備されているし、それらに加えてフェンダーやタイヤ、マフラーなどを交換したら、ずいぶん個性的なカスタムマシンをつくることもできそうだ。
シート高は790mmと、この手のモデルとしては低く抑えられており、例えばオンロードモデルの「GB350」あたりと同等。ホイールを大きくしてサスペンションまで伸ばしているのにこのシート高を実現できたのは、スポンジを薄くしたシートのおかげだ。加えてバイクにまたがると、柔らかめのサスが沈むので足つきは良好。ただ座り心地は悪くないものの、長距離の移動でこのシートがどれくらいの快適性を確保しているのかは気になるところだ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
街なかでも高速でも存外に快適
単気筒エンジンは下からトルクがあって扱いやすく、昔の「CL72」をほうふつさせる排気音も心地よい。ストリート系の単気筒250ccの場合、扱いやすいだけで高回転での楽しさに欠けるようなイメージを持っている人もいるかもしれないが、CL250は実に快活で高回転を常用してもストレスがない。
乗り心地がいいのもストリートを走るうえで見逃せない点。前後サスストロークが十分に確保されているので、大きなギャップを通過しても突き上げを感じることはほとんどない。ハンドリングは軽快で街なかをキビキビ走ることができる。ストリートを走るのにベストなセットアップが施されている感じだ。
これが高速道路ではどうか。一般に、カウルのないバイクは高速巡航に向かないというイメージがあることだろう。CL250のように幅広のハンドルを装着していればなおさらだ。ただ、確かに全身で風圧を受けることにはなるが、法定速度で数時間走る程度であれば、風による疲れはほとんど感じないものである。パワーも高速道路を法定速度で走るだけなら不足はない。もっとも、余力があるわけでもないのでエンジン回転は上がり気味。登り坂や追い越しでは、もう少しパワーが欲しいと感じることもある。CL250の高速巡航性能は250ccシングルのなかでは高いほうだから、この排気量帯のシングルにこれ以上を望むのは難しいということである。
懸案のシートについてだが、高速道路を長時間走ってみると、やはり少しお尻が痛くなってきた。純正オプションでスポンジの厚いフラットシートが準備されているから、長距離ツーリングなどでの快適性を重視するのであれば、そちらを装着するのがいいだろう。
ちなみに、タンデムライダーのポジションは窮屈で、ステップ位置が高いので膝が大きく曲がってしまう。長時間のタンデムライディングは厳しいかもしれない。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
“オフ車”ならではの走りの楽しさ
CL250がとても楽しいのはワインディングロードだ。低中速からトルクのあるエンジンは登り坂も苦にせず加速していく。パワーバンドが広いので、タイトで先が曲がりこんだコーナーでエンジン回転を落としてしまっても、スロットルを開けるだけでリアタイヤにトラクションがかかり安定する。
そして素晴らしいのがハンドリング。オフロードバイクに乗ったことがある人なら、オンロードでもロードバイクにはない軽快さと自由自在感があるということはご存じのことと思う。オフでの走りを考えたマシンでは重心が高すぎるし、サスペンションの動きが大きすぎて無駄な動きが出てしまうというデメリットもあるのだが、CL250の場合は19インチフロントタイヤと適度なストロークを確保した前後サスペンションなどによって、オフロードバイクの美点がロードバイクと融合している。加減速で前後サスがよく動いてくれるので、姿勢変化を利用しながらコーナリングする楽しさがある。17インチラジアルタイヤを履いたバイクだと、どうしてもグリップに頼る感じになってしまうが、CL250は、低い速度で走っていてもバイクを自分で操っているという感覚が強く得られるのである。
CL250はクラシカルなイメージでまとめられたマシンだが、魅力はそのスタイルではなく走りにある。ビギナーにも乗りやすく、エキスパートの要求にも応えてくれる。そんな懐の深いバイクだ。個人的にも非常に気に入っている。
ただ、もしも自分が購入の候補として考えるのであれば、同じ車体サイズで大きなエンジンを搭載した「CL500」になるだろう。動力性能が高くなるだけでなく、パワーによってマシンをコントロールする楽しさも増えるからだ。CL500の魅力に関しては、機会があったらぜひお伝えしたいと思っている。
(文=後藤 武/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2175×830×1135mm
ホイールベース:1485mm
シート高:790mm
重量:172kg
エンジン:249cc 水冷4ストローク単気筒DOHC 4バルブ
最高出力:24PS(18kW)/8500rpm
最大トルク:23N・m(2.3kgf・m)/6250rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:34.9km/リッター(WMTCモード)
価格:62万1500円
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆スクランブラースタイルの新型バイク「ホンダCL250」がデビュー
◆ホンダから500ccクラスの新型スクランブラー「CL500」が登場

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
NEW
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。 -
NEW
「新車のにおい」の正体は?
2025.11.4あの多田哲哉のクルマQ&Aかつて新品のクルマからただよっていた「新車のにおい」の正体は? 近年の新車ではにおうことがなくなった理由も含め、トヨタでさまざまなクルマを開発してきた多田哲哉さんが解説する。 -
第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 -
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 -
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。













































