クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ホンダCL250(6MT)

いろんな人に薦めたい 2023.08.19 試乗記 後藤 武 ホンダから、街にも山にも映えるスクランブラースタイルの新型バイク「CL250」が登場。クラシックな趣を感じさせる250ccクラスのニューマシンは、快適なうえに走りも楽しく、しかもカスタム欲もかき立てるという、見どころの多い一台に仕上がっていた。
【webCG】もっと高く買い取ってもらえるかも? おすすめのバイク一括査定サイト5選

これはカスタムしたくなる!

しょっぱなからテスターの個人的な感覚で恐縮だが、最近、250ccクラスに魅力的なバイクがなくなってしまったと思っていた。スポーツ性の高いモデルやオフロードバイク、スクーターなどはあるのだが、シックな落ち着いたデザインで走りも楽しめるようなモデルが見当たらない。そんななかで登場してきたのがCL250だった。ビギナーやリターンライダーにも気になっている人は多いと思うが、自分のようなベテランライダーにとっても非常に魅力的なマシンに見える。というわけで、今回のリポートではテスターの主観なども交じえながらCL250がどんなマシンなのかを説明していきたいと思う。

250ccクラスで大人気の「レブル250」の車体とエンジンを使用し、スクランブラースタイルに仕立て上げたのがCL250だ。マットなカラーリングやタンクラバーなどによって、レトロかつシックなイメージを醸し出している。

60年代、70年代のスクランブラーといえば、ロードバイクをベースにしてマフラーとハンドル、タイヤを交換したくらいのマシンだったが、CL250の場合は前後サスペンションが伸ばされ、ホイール径もレブル250の前後16インチからフロント:19インチ、リア:17インチへ変更。シートまで変わっているから、ほぼ別なバイクだと考えていいだろう。

高級感があるというほどではないが、カスタムのベースとして見るととても面白そう。オプションパーツも豊富に準備されているし、それらに加えてフェンダーやタイヤ、マフラーなどを交換したら、ずいぶん個性的なカスタムマシンをつくることもできそうだ。

シート高は790mmと、この手のモデルとしては低く抑えられており、例えばオンロードモデルの「GB350」あたりと同等。ホイールを大きくしてサスペンションまで伸ばしているのにこのシート高を実現できたのは、スポンジを薄くしたシートのおかげだ。加えてバイクにまたがると、柔らかめのサスが沈むので足つきは良好。ただ座り心地は悪くないものの、長距離の移動でこのシートがどれくらいの快適性を確保しているのかは気になるところだ。

2023年3月に発表、同年5月に発売された「ホンダCL250」。“CL”とはホンダが1960~1970年代にスクランブラーに使用していた車名だ。1998年には「CL400」が登場したが短命に終わり、今回、二十余年ぶりに復活することとなった。
2023年3月に発表、同年5月に発売された「ホンダCL250」。“CL”とはホンダが1960~1970年代にスクランブラーに使用していた車名だ。1998年には「CL400」が登場したが短命に終わり、今回、二十余年ぶりに復活することとなった。拡大
全体のイメージはクラシックでありながら、ディテールはモダンな点も「CL250」の面白いところ。ベース車「レブル250」ゆずりの前照灯は、丸いレンズ内に4つの直射式LEDランプを組み合わせたユニークなものだ。
全体のイメージはクラシックでありながら、ディテールはモダンな点も「CL250」の面白いところ。ベース車「レブル250」ゆずりの前照灯は、丸いレンズ内に4つの直射式LEDランプを組み合わせたユニークなものだ。拡大
スクランブラーのアイコン的装備であるアップマフラー。カスタマイズパーツとして、SP武川のスリップオンマフラーや、モリワキのフルエキゾーストシステムも用意される。
スクランブラーのアイコン的装備であるアップマフラー。カスタマイズパーツとして、SP武川のスリップオンマフラーや、モリワキのフルエキゾーストシステムも用意される。拡大
ワディング加工が施されたレトロな雰囲気のシート。シート高は790mmと、このジャンルのモデルとしては低めに抑えられている。
ワディング加工が施されたレトロな雰囲気のシート。シート高は790mmと、このジャンルのモデルとしては低めに抑えられている。拡大
ホンダ の中古車webCG中古車検索

街なかでも高速でも存外に快適

単気筒エンジンは下からトルクがあって扱いやすく、昔の「CL72」をほうふつさせる排気音も心地よい。ストリート系の単気筒250ccの場合、扱いやすいだけで高回転での楽しさに欠けるようなイメージを持っている人もいるかもしれないが、CL250は実に快活で高回転を常用してもストレスがない。

乗り心地がいいのもストリートを走るうえで見逃せない点。前後サスストロークが十分に確保されているので、大きなギャップを通過しても突き上げを感じることはほとんどない。ハンドリングは軽快で街なかをキビキビ走ることができる。ストリートを走るのにベストなセットアップが施されている感じだ。

これが高速道路ではどうか。一般に、カウルのないバイクは高速巡航に向かないというイメージがあることだろう。CL250のように幅広のハンドルを装着していればなおさらだ。ただ、確かに全身で風圧を受けることにはなるが、法定速度で数時間走る程度であれば、風による疲れはほとんど感じないものである。パワーも高速道路を法定速度で走るだけなら不足はない。もっとも、余力があるわけでもないのでエンジン回転は上がり気味。登り坂や追い越しでは、もう少しパワーが欲しいと感じることもある。CL250の高速巡航性能は250ccシングルのなかでは高いほうだから、この排気量帯のシングルにこれ以上を望むのは難しいということである。

懸案のシートについてだが、高速道路を長時間走ってみると、やはり少しお尻が痛くなってきた。純正オプションでスポンジの厚いフラットシートが準備されているから、長距離ツーリングなどでの快適性を重視するのであれば、そちらを装着するのがいいだろう。

ちなみに、タンデムライダーのポジションは窮屈で、ステップ位置が高いので膝が大きく曲がってしまう。長時間のタンデムライディングは厳しいかもしれない。

車両の基本構造はクルーザーモデルの「レブル」と共通で、骨格にはエンジンを剛体として用いるダイヤモンドフレームを採用。車両重量は172kgとなっている。
車両の基本構造はクルーザーモデルの「レブル」と共通で、骨格にはエンジンを剛体として用いるダイヤモンドフレームを採用。車両重量は172kgとなっている。拡大
タイヤサイズは前が110/80R19、後ろが150/70R17で、アドベンチャーモデル向けのセミブロックタイヤを装着。舗装路に加え、フラットダートなども走れる走破性を確保している。
タイヤサイズは前が110/80R19、後ろが150/70R17で、アドベンチャーモデル向けのセミブロックタイヤを装着。舗装路に加え、フラットダートなども走れる走破性を確保している。拡大
サスペンションは、前がφ41mmの正立フォーク、後ろが5段階のプリロード調整機構付きのツインショック。オン/オフ問わず走れる柔軟な走行特性と、快適な乗り心地が持ち味だ。
サスペンションは、前がφ41mmの正立フォーク、後ろが5段階のプリロード調整機構付きのツインショック。オン/オフ問わず走れる柔軟な走行特性と、快適な乗り心地が持ち味だ。拡大
排気量249ccの水冷4ストローク単気筒DOHCエンジンは、幅広い回転域で扱いやすい出力特性を実現。ドライブトレインにはクラッチレバーの操作負荷軽減と、シフトダウン時の後輪のホッピング抑制に寄与する、アシスト&スリッパークラッチが装備される。
排気量249ccの水冷4ストローク単気筒DOHCエンジンは、幅広い回転域で扱いやすい出力特性を実現。ドライブトレインにはクラッチレバーの操作負荷軽減と、シフトダウン時の後輪のホッピング抑制に寄与する、アシスト&スリッパークラッチが装備される。拡大
ブレーキについてはコントロール性を重視し、フロントにφ310mmのディスクローターと焼結パッドを採用。もちろんABSが標準装備される。
ブレーキについてはコントロール性を重視し、フロントにφ310mmのディスクローターと焼結パッドを採用。もちろんABSが標準装備される。拡大
φ100mmの小型反転液晶メーター。機能はシンプルで、車速や走行距離などに加え、ギアポジションや残燃費、ウインカーインジケーターなどが表示される。
φ100mmの小型反転液晶メーター。機能はシンプルで、車速や走行距離などに加え、ギアポジションや残燃費、ウインカーインジケーターなどが表示される。拡大
復活を果たした「CL」シリーズには、ここに紹介する「CL250」に加え、排気量471ccの並列2気筒エンジンを搭載した「CL500」もラインナップされる。
復活を果たした「CL」シリーズには、ここに紹介する「CL250」に加え、排気量471ccの並列2気筒エンジンを搭載した「CL500」もラインナップされる。拡大
街乗りでもロングツーリングでも快適で、また幅広いシーンでバイクを操る喜びを感じさせてくれる「CL250」。ビギナーからベテランまで幅広いライダーにお薦めできる、懐の深い一台といえるだろう。
街乗りでもロングツーリングでも快適で、また幅広いシーンでバイクを操る喜びを感じさせてくれる「CL250」。ビギナーからベテランまで幅広いライダーにお薦めできる、懐の深い一台といえるだろう。拡大

“オフ車”ならではの走りの楽しさ

CL250がとても楽しいのはワインディングロードだ。低中速からトルクのあるエンジンは登り坂も苦にせず加速していく。パワーバンドが広いので、タイトで先が曲がりこんだコーナーでエンジン回転を落としてしまっても、スロットルを開けるだけでリアタイヤにトラクションがかかり安定する。

そして素晴らしいのがハンドリング。オフロードバイクに乗ったことがある人なら、オンロードでもロードバイクにはない軽快さと自由自在感があるということはご存じのことと思う。オフでの走りを考えたマシンでは重心が高すぎるし、サスペンションの動きが大きすぎて無駄な動きが出てしまうというデメリットもあるのだが、CL250の場合は19インチフロントタイヤと適度なストロークを確保した前後サスペンションなどによって、オフロードバイクの美点がロードバイクと融合している。加減速で前後サスがよく動いてくれるので、姿勢変化を利用しながらコーナリングする楽しさがある。17インチラジアルタイヤを履いたバイクだと、どうしてもグリップに頼る感じになってしまうが、CL250は、低い速度で走っていてもバイクを自分で操っているという感覚が強く得られるのである。

CL250はクラシカルなイメージでまとめられたマシンだが、魅力はそのスタイルではなく走りにある。ビギナーにも乗りやすく、エキスパートの要求にも応えてくれる。そんな懐の深いバイクだ。個人的にも非常に気に入っている。

ただ、もしも自分が購入の候補として考えるのであれば、同じ車体サイズで大きなエンジンを搭載した「CL500」になるだろう。動力性能が高くなるだけでなく、パワーによってマシンをコントロールする楽しさも増えるからだ。CL500の魅力に関しては、機会があったらぜひお伝えしたいと思っている。

(文=後藤 武/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)

ホンダCL250
ホンダCL250拡大
 
ホンダCL250(6MT)【レビュー】の画像拡大

【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2175×830×1135mm
ホイールベース:1485mm
シート高:790mm
重量:172kg
エンジン:249cc 水冷4ストローク単気筒DOHC 4バルブ
最高出力:24PS(18kW)/8500rpm
最大トルク:23N・m(2.3kgf・m)/6250rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:34.9km/リッター(WMTCモード)
価格:62万1500円

 
ホンダCL250(6MT)【レビュー】の画像拡大

◇◆こちらの記事も読まれています◆◇

スクランブラースタイルの新型バイク「ホンダCL250」がデビュー
ホンダから500ccクラスの新型スクランブラー「CL500」が登場

後藤 武

後藤 武

ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。

試乗記の新着記事
  • アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
  • トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
  • BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
  • スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
  • トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
試乗記の記事をもっとみる
ホンダ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。