マツダがロータリーエンジン搭載のPHEV「MX-30ロータリーEV」を発表

2023.09.14 自動車ニュース webCG 編集部
マツダMX-30ロータリーEV
マツダMX-30ロータリーEV拡大

マツダは2023年9月14日、新型ロータリーエンジンを搭載したプラグインハイブリッドモデル「マツダMX-30 Rotary-EV(ロータリーEV)」を発表した。同日、予約注文受け付けを開始し、同年11月の発売を予定している。

新型ロータリーエンジンを搭載したプラグインハイブリッドモデル「マツダMX-30ロータリーEV」。車両本体価格は423万5000円~491万7000円となり、2023年11月の発売を予定している。
新型ロータリーエンジンを搭載したプラグインハイブリッドモデル「マツダMX-30ロータリーEV」。車両本体価格は423万5000円~491万7000円となり、2023年11月の発売を予定している。拡大
発電用の「8C」型1ローターエンジンを、高出力モーターとジェネレーターの同軸上に配置。容量17.8kWhのリチウムイオンバッテリーと容量50リッターの燃料タンクを組み合わせ、独自のシリーズ式プラグインハイブリッドシステムを実現している。
発電用の「8C」型1ローターエンジンを、高出力モーターとジェネレーターの同軸上に配置。容量17.8kWhのリチウムイオンバッテリーと容量50リッターの燃料タンクを組み合わせ、独自のシリーズ式プラグインハイブリッドシステムを実現している。拡大
「MX-30ロータリーEV」の発売にあたり設定された特別仕様車「エディションR」。車両本体価格は491万7000円。
「MX-30ロータリーEV」の発売にあたり設定された特別仕様車「エディションR」。車両本体価格は491万7000円。拡大
これまでの「MX-30」と同じく、Bピラーレス構造によって実現した「フリースタイルドア」を採用。ドアはセンターオープン式で、フロントが82度、リアは80度まで開く。
これまでの「MX-30」と同じく、Bピラーレス構造によって実現した「フリースタイルドア」を採用。ドアはセンターオープン式で、フロントが82度、リアは80度まで開く。拡大
フロントシートのヘッドレストには、ロータリーエンジンをモチーフとしたデザインやロゴが備わる。
フロントシートのヘッドレストには、ロータリーエンジンをモチーフとしたデザインやロゴが備わる。拡大
「8C」型ロータリーエンジンのローター曲面とアペックスシール部分の形状を再現したキーフォブ(写真)は、特別仕様車「MX-30エディションR」の専用アイテム。
「8C」型ロータリーエンジンのローター曲面とアペックスシール部分の形状を再現したキーフォブ(写真)は、特別仕様車「MX-30エディションR」の専用アイテム。拡大
「MX-30ロータリーEV」の特別仕様車「エディションR」。ルーフサイドの差し色に、マツダ初の乗用車「R360クーペ」のルーフ色をモチーフとした「マローンルージュメタリック」が用いられている。
「MX-30ロータリーEV」の特別仕様車「エディションR」。ルーフサイドの差し色に、マツダ初の乗用車「R360クーペ」のルーフ色をモチーフとした「マローンルージュメタリック」が用いられている。拡大

MX-30はマツダの電動化を主導するモデルとして、これまでにバッテリーEVマイルドハイブリッドモデルが導入されている。今回登場したMX-30ロータリーEVは、「MX-30の基本的な提供価値はそのままに、EVとしての使い方を拡張した」(マツダの広報資料より)というシリーズ式プラグインハイブリッドモデル。走行はすべてモーター駆動で行われる。日常の幅広いシーンにおいてバッテリーEVとして使える107kmのEV走行距離を備え、ロータリーエンジンによる発電によってさらなる長距離ドライブにも対応するモデルとアナウンスされる。

発電機として採用されたのは、「8C」型と呼ばれる新開発の1ローターエンジン。排気量は830ccで、最高出力71PS/4500rpm、最大トルク112N・m/4500rpmを発生する。同程度の出力を発生するレシプロエンジンと比べてコンパクトなのが特徴だ。これを高出力モーターとジェネレーターの同軸上に配置。容量17.8kWhのリチウムイオンバッテリーと容量50リッターの燃料タンクを組み合わせ、独自のシリーズ式プラグインハイブリッドシステムを実現している。

使用シーンに合わせて選択できる「EVモード」「ノーマルモード」「チャージモード」の 3つの走行プログラムを設定。EVモードはできるだけ長くEVとして走行を続けたいときに使うモード、ノーマルモードはロータリーエンジンによって発電された電力との組み合わせで走りの良さを提供するモード、チャージモードは夜間の住宅街など静かに走りたいシーンや、キャンプなどでの給電機能の使用に備えて、必要なバッテリー残量を確保しておきたいときに使うモードと紹介される。

ハイブリッド燃料消費率(WLTCモード)は15.4km/リッター、一充電あたりのEV航続距離(WLTCモード)は107kmで、普通・急速両方の方式に対応した充電機能や1500Wの給電機能が備わる。

ボディーサイズは全長×全幅×全高=4395×1795×1595mmで、ホイールベースは2655mm。車両重量は1780kgとなる。

インテリアについては、これまでのホワイト内装「Modern Confidence(モダンコンフィデンス)」とブラウン内装「Industrial Classic(インダストリアルクラシック)」の2色に、今回新たにブラック内装「Natural Monotone(ナチュラルモノトーン)」を追加。ブラック内装は、今までのMX-30 のイメージにないシャープでスタイリッシュなイメージや、ニュートラルでアクティブなライフスタイルを提案するとしている。

MX-30ロータリーEVの発売にあたり、特別仕様車「Edition R(エディションR)」もラインナップされる。車名の「R」は「Return」の頭文字で、2012 年の量産終了から11年の歳月を経て、マツダの電動化をリードするモデルであるMX-30によって発電機としてロータリーエンジンが復活したとの意味が込められているという。

同モデルには、ルーフサイドの差し色にマツダ初の乗用車「R360クーペ」のルーフ色をモチーフとした「マローンルージュメタリック」を設定。ロータリーエンジンをモチーフとしたデザインやロゴが備わるフロントシートのヘッドレスト、専用フロアマット、専用キーフォブが採用される。

ラインナップと価格は以下のとおり。

  • ロータリーEV:423万5000円
  • ロータリーEVインダストリアルクラシック:478万5000円
  • ロータリーEVモダンコンフィデンス:478万5000円
  • ロータリーEVナチュラルモノトーン:478万5000円
  • ロータリーEVエディションR:491万7000円

(webCG)

関連キーワード:
MX-30, マツダ, 自動車ニュース