新型「ホンダ・アコード」登場 “セダンばなれ”でもアコードがしぶとく生き残る理由
2023.09.28 デイリーコラム新型の導入は最初から決まっていた
この2023年9月21日、北米や中国ではすでに発表されていた新型「アコード」(参照)がついに日本向けにも公開となった。ただ、正直なところ「新型アコードも日本で売るの?」と、意外に思われた向きもおられるかもしれない。
というのも、2020年2月に国内発売された先代アコードは、そのわずか2年半後の2022年夏に生産を終了。デビュー当時の販売計画からして月販300台(=年間販売台数3600台)という少なさだったことに加えて、実際の月販平均は200台程度だったとか。先代アコードについては、あのウィキペディアにも「日本市場において販売不振のため〜生産終了」と書かれているほどである。
しかし、先日の開発者インタビュー(参照)にもあったとおり、ウィキペディアの記述は事実とは異なる。先代アコードの生産終了はあくまで今回の新型への切り替えに合わせたもので、日本仕様の生産期間の短さも、もろもろの事情で日本仕様の販売開始が遅れたのが原因だったそうだ。さらには、新型アコードの日本発売についても、その是非の議論はホンダ社内にはなく、最初から予定されていたものという。
もっとも、「もはやこれまで!」と大変身に追い込まれた「トヨタ・クラウン」は、先代モデル末期にも年間2万台以上を売り上げていた。それを考えると、年間販売台数2000台強のアコードが販売不振と評されてもいたしかたない面もあるが、同時期の「日産スカイライン」の販売台数も年間3000台に達しておらず、国内のアッパーミドルセダンで、アコードだけが極端に売れていなかったわけでもない。
ただ、これ以上は追加しようがないほどのフル装備で500万円を切っていた先代アコードの価格は、クラウンやスカイラインと比較しても1〜2クラス手ごろだった。なのに、この台数とは、客観的に見て、日本でのアコードはやはり人気車種とはいえなかった。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
ホンダセダンの最後のトリデ
すでにお気づきの向きも多いように、そんなアコードをやめてしまうと、日本からホンダのセダンが消滅してしまう。実際、アコードのモデルチェンジ期である2023年現在、ホンダには新車で買える国内向けセダンは1台もない。
振り返ってみると、今からほんの3年ちょっと前、すなわち先代アコードが発売された2020年2月時点では、ホンダは国内でもなんと6車種ものセダンを用意していたのだ。
ところが、同年7月にまず「グレイス」の生産を終了。同じく8月には「シビックセダン」が10代目シビックそのもののモデルチェンジを待たずに国内生産と販売を終了した。さらに「レジェンド」と「クラリティ」は翌2021年いっぱい、そして「インサイト」も、先代アコードとほぼ同時期の2022年8月をもって生産を終了してしまった。つまり、アコードは国内のホンダセダン最後のトリデなのだ。
もっとも、グローバルでは、ホンダは今もセダンを多くつくるメーカーのひとつだ。かつて日本でグレイスの名で売られていたコンパクトセダンの「シティ」はその後もフルモデルチェンジを受けて、今でもアジアや中東、南ア向けの主力商品であり続けている。また、インドや南ア向けにはさらに小さなスモールセダンの「アメイズ」もある。また、現行シビックも日本や欧州以外ではセダンが残る……というか、多くの市場では、いまだにセダンこそがシビックの基本形である。
さらに北米ではホンダブランドのアコードやシビックに加えて、高級車チャンネルのアキュラで「TLX」と「インテグラ」も売っている。ちなみに、TLXはアコードの、インテグラはシビックのアキュラ版と考えていい。
北米と同じくアコードとシビックを売る中国では、さらに「クライダー」と「エンビックス」という中国専用セダンがあり、アコードのスポーツ版かつ同市場のフラッグシップとして「インスパイア」の名も健在である。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
アコードが日本から消えるとき
そんなセダン大国(?)のホンダでも、アコードは屈指のグローバル商品であり、とくに世界の2大市場である北米と中国での売り上げが大きい。北米も最近はセダンばなれが顕著で、アコードの北米販売も最盛期(1990〜2000年代初頭)の年間40万台にはおよばない。それでも、先代もピーク時の2018〜2019年には30万台近くを売った。今後は予断を許さない中国でも、ここ数年は常に年間20万台超えだった。
さらにアコードは北米や中国以外でも、アジア、中東、中米、豪州、そして日本で販売されている。まさにグローバル。アコードはやはり、とびきりのビッグネームということである。
そういえば、機を見るに敏というか、行き当たりばったりというか……国内ラインナップの出入りが激しいのも、ホンダの伝統的な特徴である。そんなホンダゆえか、じつは以前にも国内でセダンが1種類しか買えなかった時代があった(2013〜2014年)。そのときも、日本で唯一販売されていたのが、当時9代目のアコードだった。
とにもかくにも、いま国内で買える(厳密な予約注文開始は2023年12月予定だけど)ホンダのセダンはこれ1台。しかも、かろうじて生き残っているほかの国産セダンも多くが長寿化しており、こうして真新しい姿で出てきたアコードは、ホンダ好きだけでなく、日本全国のセダン好きにとっても、存在してくれているだけで貴重といえる。
先代の日本での業績や日本のセダン市場の動向を見るかぎり、失礼ながら、新型アコードも大量に売れるとは考えにくい。それでも、歴史が物語るとおり、アコードは今後もしぶとく生き残ってくれると期待したい。アコードが日本から消えるとき、それこそが日本のセダン市場の完全なる終焉(しゅうえん)……なのかも。
(文=佐野弘宗/写真=本田技研工業、花村英典/編集=櫻井健一)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。 -
NEW
これがおすすめ! マツダのカーボンネガティブ施策:「走る歓び」はエンジンのよろこび【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!華々しく開幕したジャパンモビリティショー2025の会場で、モータージャーナリストの今尾直樹が注目したのはマツダブース。個性あふれる2台のコンセプトカーとともに公開されたカーボンネガティブの技術に未来を感じたという。 -
NEW
これがおすすめ! ダイハツK-OPEN:FRであることは重要だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でモータージャーナリストの鈴木ケンイチが注目したのはダイハツの「K-OPEN(コペン)」。米もクルマの値段も上がる令和の日本において、軽自動車のスポーツカーは、きっと今まで以上に注目されるはずだ。 -
NEW
これがおすすめ! トヨタ・ランドクルーザー“FJ”:タフでかわいい街のアイドル【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025の展示車は、コンセプトカーと市販モデルに大別される。後者、実際に買えるクルマのなかでも、特に多くの注目を集めていたのは、つい最近発表された「トヨタ・ランドクルーザー“FJ”」だった!











































