BYDはコンパクトEVだけではない 電動SUVと電動ミニバンの初披露に感じる“黒船”の勢い
2023.10.23 デイリーコラム実質200万円台のCセグBEV
中国の自動車メーカーBYDグループが、日本市場でじわりと存在感を増している。しばしば“電気自動車の黒船”と称されるBYDは、現在バッテリー電気自動車(BEV)の世界最大手として、日本でも多くの人が知る存在になっている。
中国・深センに本社を構え、中国国内だけでなくアジア太平洋や欧州、中南米などグローバルに乗用車事業を展開。2022年および2023年1月~8月における新エネルギー車(NEV=BEVとPHEV、FCEVなどの総称)の販売台数は全世界トップと紹介されている。
日本市場にはBEV「BYD ATTO 3(アットスリー)」を引っさげ、2023年1月に初上陸を果たしている。同年9月に「フォルクスワーゲン・ゴルフ」クラスのBEV「ドルフィン」を発売。WLTPサイクルの一充電走行距離で555kmを誇るEVセダン「シール」の導入も予定されている。
ドルフィンは、航続距離も価格も、多くの人にとってかなり現実的なBEVの選択肢になりそうだ。駆動用リチウムイオンバッテリーの容量はスタンダードモデル「ドルフォン」が44.9kWhで「ドルフィン ロングレンジ」が58.56kWh。一充電走行距離は前者が400kmで、後者が476km(WLTCモード値)である。
車両本体価格は363万円と407万円。CEV補助金はいずれも65万円で、地方自治体の補助金もこれにプラスして用いることができる。東京都の場合ならZEV補助金(個人)は45万円となり、もしも太陽光発電設備(発電出力2kW以上)を導入する場合はさらに30万円の上乗せが可能という。
そうした条件が合致すれば、単純計算で都内在住者はドルフィンを223万円で、ドルフィン ロングレンジを267万円で購入できることになる。この価格は、たしかに魅力だ。価格と航続距離だけを考えれば、「日産リーフ」とてんびんにかけてもアドバンテージは明らかである。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
BYDの本気度
BYDドルフィンが他ブランドのBEVに対してどれほどの戦闘力を持ち、いかなる魅力があるのか。そして懸念される要素はないのか……といったハナシは先日掲載の佐野さんのコラム(参照)に明るいので割愛させていただくが、個性的なデザインや中国ブランドへのアレルギーさえなければ、現時点で一般ユーザーが購入を考えてもいいBEVの最右翼といえるだろう。ちなみに2023年4月~9月までの半年間で、BYDブランド全体の販売台数は681台と発表されている。
もちろん、BEVの使い勝手はエンジン車におよばず、BYDがドルフィンに戦略的な価格設定を行っていても補助金がなければまだまだリーズナブルとは言い難い。
日本人的な真情を吐露するなら、日本のメーカーでも輸入車メーカーであっても補助金は一律というのもしっくりこない。大量生産の“黒船”に補助金をじゃぶじゃぶ使い、日本が誇る自動車産業をないがしろにするのかという声も聞こえてくる。つい、杭州(こうしゅう)アジア大会での日本人選手の活躍に一喜一憂してしまった身としては、まったくそのとおりだと思う。
半面、商社や民族系の自動車販売会社に丸投げすることなく自前で販売ネットワークを整え、日本市場向けに細かな点をチューニングするなどしているBYDの努力は認めざるを得ないし、本気度も伝わってくる。補助金も日本ブランドだけをあからさまに優遇すれば、今どきG7の一角が保護貿易か? と、国内外がかまびすしいだろう。
そんなことをつらつらと考えていると、BYDジャパンセールス(BYDの日本法人)から、今回のジャパンモビリティショー2023に関するブース出展のニュースが届いた。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
日本初上陸の電動SUVと電動ミニバン
BYDブースには記念すべき日本発売BEV第1弾となったATTO 3と発売されたばかりのドルフィン、日本導入モデル第3弾のシールが展示される。さらにそれらに加え、同社のプレミアムブランド「仰望(ヤンワン)」の電動SUV「U8」、BYDとメルセデス・ベンツとの合弁会社が開発した「DENZA(デンツァ)」のフルサイズ電動ミニバン「D9」も初披露するという。
ヤンワンU8は、全長×全幅×全高=5319×2050×1930mm、ホイールベース3050mmという堂々たるサイズが自慢のNEV。独立式の4モーター駆動が可能な「e4プラットフォーム」を採用し、車高を最大150mm上げ下げできる。パワートレインは発電用に2リッター直4ガソリンターボエンジンを搭載するシリーズプラグインハイブリッドシステム(BEVのラインナップも発表されている)で、最高出力は1100PS以上。満充電のバッテリーと75リッターの燃料タンクの組み合わせで、最大約1000kmの走行が行える。
3t超の車重ながら3.6秒の0-100km/h加速性能と水深1mの渡河性能を有し、さらにウェーディングモードを選択すれば車体各部が密閉され、約30分間車両を浮かせて3km/hでボートのような水上走行(!)も可能だとアナウンスされる。
ミニバンのデンツァD9にはBEVとPHEVを設定。2022年8月に中国で発売以来、現在までの累計販売台数は10万台を超えるという。
そんなBYDブースでの注目は、会場で行うと予告されるU8でのタンクターン、すなわち超信地旋回のデモンストレーションだ。そう、キャタピラーに代表される無限軌道を有した戦車などと同じくその場で360度転回するワザである。
各車輪をそれぞれ独立して制御できる電動4駆だからこその動きであり、すでに「メルセデス・ベンツEQG」の動画などをご覧になった方もいらっしゃるだろう。電動車の超信地旋回はBYDの専売特許ではないにしても、これを会場で、生で披露しようというエンタメ的発想とその意気やよし、である。
出展ブースの個性や演出の面白さでBYDがバズれば、ジャパンモビリティショー2023としてはまぁOKかもしれない。しかし“黒船”の動きが気になる日本人(私)の心境的には複雑で、心配もある。日本メーカーの展示やパフォーマンスに期待していてもいいですよね?
(文=櫻井健一/写真=BYD、ステランティス、webCG/編集=櫻井健一)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか? 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか? 2025.11.17 日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。













