第769回:「乗ればわかる」を勉強するともっとわかる カヤバのダンパー工場と開発センターを訪問
2023.11.10 エディターから一言 拡大 | 
		
車両の足元をささえるショックアブソーバーの開発・製造会社、カヤバ。名前や製品は知っていても完成車メーカーとは異なり、サプライヤーの歴史や真の姿はなかなか表に出てこない。今回はカヤバの中心的な生産・開発拠点を訪問し、その全容に迫った。
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
「カヤバ」知ってますか?
知っている人には当たり前、だが知らない人はまったく知らない、というビッグネームが自動車業界のなかには珍しくない。四輪・二輪のショックアブソーバーで知られる「カヤバ株式会社」もそのひとつだろう。
2023年からは全日本ラリー選手権に自ら「KAYABA Rally Team」として参戦しているし、SUPER GT選手権のスポンサーにも加わったので、そういう方面に関心がある人にはおなじみのブランドだろうが、クルマ好きのなかでもその真の姿に詳しいという人は少ないかもしれない。
業界歴だけは長いのでそれなりに知識があると自負していた私にとっても、まだまだ発見があった。たとえば、今年のルマン24時間レースで総合優勝したフェラーリのハイパーカー「499P」に使用されていた電動パワーステアリングがカヤバ製だったと知って驚いた。聞けばプロトタイプレーシングカー向けのアドオンEPSでは圧倒的なシェアを誇っているのだという。あまりアピールされてはいないけれど、カヤバ、いろいろやっているのである。
ダンパーやパワステにコンクリートミキサーまで
以前は「KYB株式会社」(2015年から)、その前はカヤバ工業株式会社(1985年から)が社名だったが、2023年10月から商号を改めて「カヤバ株式会社」に変更。その2022年度の売上高はおよそ4300億円で、グループ従業員数1万4000人の巨大企業である。
事業内容は主にAC(オートモーティブコンポーネンツ)事業とHC(ハイドローリックコンポーネンツ)事業に分かれており、前者はショックアブソーバーをはじめとした自動車関連機器(売り上げの約65%を占める)、後者はパワーショベルなどの産業用油圧機器(同32%、国内最大手)、さらに特装車両や航空機用部品なども製作している。特装車では特にコンクリートミキサー車が国内シェア86%と圧倒的である。
もとをたどれば1919年に創業者の萱場資郎(かやばしろう)が興した萱場発明研究所に行き着くというから、もう100年以上の歴史を持つ。関東大震災を乗り越えて1935年には株式会社萱場製作所を創立。当時は航空機用油圧緩衝脚やカタパルトなどを製造し、あのゼロ戦の着陸脚も同社の製品だったという。
今ではカヤバ本体の国内工場だけで7カ所、海外には24の生産拠点を持つグローバル企業だが、今回は主力製品の四輪車用ダンパー(ショックアブソーバー)とパワーステアリングシステムなどを一手に生産している岐阜県可児市の岐阜北工場と、隣接する川辺町の開発センターを訪問することができた。
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
月産なんと220万本!
敷地面積15万6000平方メートル(東京ドーム3個分以上)の岐阜北工場では、CVT用ベーンポンプやパワーステアリングシステムなども生産しているが、メインは自動車用ダンパーである。生産能力は一日最大12万本、月産ではおよそ220万本というからちょっと想像できないぐらいの規模だ。ちなみにこの夏に訪れた「テイン」の中国工場は現状年産30万本と言っていたから、アフターマーケット専業とOEMメインという違いはあれど、まさに桁違いの大量生産工場である。
特徴は素材から組み立てまで一貫生産できること。内製率が高く、造管(板材からパイプを製作)からオイルシールの製造工程まで同じ工場内に持つのは世界でもここだけだという。しかも生産設備も85%が内製だという。
工場内にはトヨタ用、日産用など自動車メーカー向けの専用ラインが設置されているが、なかでも比率が大きいのはやはりトヨタ向けで、15%を占めて最大という。ただしカヤバはトヨタグループではなく独立系である。実際、日本メーカーだけでなく海外メーカーとの取引関係も長く、トヨタ、ヤマハ、日産に次ぐ納入先の4番目はステランティスである。クルマ好きの間で評判のプジョーやルノーのダンパーも今や実は大半がカヤバ製だ。
プジョーの乗り心地はダンパーを自社で内製していることが理由と言われた時代もあったが、もうずいぶん前からカヤバが供給している。さらに快適な乗り心地で定評のあるシトロエンが自慢する、バンプラバーの代わりに(ごく小さいものは備わる)セカンダリーダンパーを組み込んだPHC(プログレッシブ・ハイドローリック・クッション)も、ルノーでいうところのHCC(ハイドローリック・コンプレッション・コントロール)も実はカヤバ・ヨーロッパ製である。
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
今すぐにでも採用してほしい
3本設置されているトヨタ向けラインは1本だけで月産10万本の能力を持つというが、もちろん量産ライン以外にも多品種少量生産用ラインがある。なかでもF3ラインと呼ばれる設備は補修品専用ラインで、既に生産中止となった市販車向けの補修用ダンパーを一本単位で製造するのだという。長期間使用される自動車という製品ならではの難しさである。
カヤバのダンパーの売上比率は61%がOEMと純正補修用で、いわゆるアフターマーケット用は39%、ただしこれは海外向けがほとんどで国内市場向けはごく限られている(カヤバのOEMダンパーの国内シェアは38%、グローバルでは13%、アフターマーケット用はグローバルで17%という)。国内の一般ユーザーに今ひとつ知られていないのはこのあたりに理由がありそうだ。
工場見学の翌日は可児市の隣にある川辺町の開発センターを訪れ、そこで開発中のものを含む各種ダンパーを装備したクルマに試乗することもできた。
山岳地を利用したセンターの敷地面積はおよそ60万平方メートル。ゴルフコース9ホール分という広大な敷地の中には山岳試験路や旋回試験路など計17レーン、27種類もの路面が設置されているという。山岳コースでは周波数感応バルブと油圧ストッパー(シトロエンやルノーが装備するものと同様)を採用したダンパーを装備する「BYD ATTO 3」や、環境対応作動油(植物由来原料で生分解性、CO2排出量を抑制しリサイクル性を向上)を使用したダンパーを備える「トヨタ・カローラ スポーツ」等を試した。この環境対応作動油は「サステナルブ」という名称で2026年の実用化を予定しているという。
波状路を含む直線路では電動油圧式フルアクティブサスペンション装備の「BMW 5シリーズ」、セミアクティブと称する可変ダンパーを備えた「フォルクスワーゲン・ティグアン」などに試乗した。なかでもセミアクティブダンパーは伸び側と縮み側を別々に制御するためのソレノイドが2個備わった可変ダンパーで、これは先日のミュンヘンIAAで公開されたばかりの新型「パサートヴァリアント」にすでに採用(フォルクスワーゲンの呼称は「DCCプロ」)されているという。
その他の新機軸もすべて明らかな効果が実感できて、今すぐにでも市販車に採用してもらいたいと感じるものばかり。とりわけカヤバが「ダブル・ハイドローリック・ストップ」と呼ぶ油圧ストッパー付きダンパーは歓迎されるはずである。コスト次第であることは承知だが、シトロエンやルノーだけに備わっているのは何とも歯がゆい。ここはトヨタが太っ腹さを見せるべき、と強くお願いします。
(文=高平高輝/写真=カヤバ/編集=櫻井健一)
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		

高平 高輝
- 
  
  第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記 2025.11.1 「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。
 - 
  
  第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
 - 
  
  第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
 - 
  
  第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
 - 
  
  第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
 
- 
              
                
                        
                          NEW
                    第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 - 
              
                
                          NEW
                    現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 - 
              
                
                        
                          NEW
                    スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 - 
              
                
                    ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 - 
              
                
                    ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 - 
              
                
                        
                    ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? 

















    
    
    
    
    
                        
                          
                        
                    
                    
                        
                    
                  
                  
                  
                  
                        
                    
                        
                    
                        
                    