BYDが2024年春に発売する電動セダン「シール」の右ハンドルモデルを公開【ジャパンモビリティショー2023】

2023.10.25 自動車ニュース 玉川 ニコ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
BYDシール
BYDシール拡大

BYDは2023年10月25日、ジャパンモビリティショーの会場でプレスカンファレンスを開催し、電気自動車「BYDシール」の日本仕様モデルと電動SUV「仰望(ヤンワン)U8」、電動ミニバン「デンツァD9」を公開した。

写真左からBYDのブランディング・PR事業部統括を担当する李 雲飛氏、BYDグループ総裁の王 伝福氏、BYDアジア太平洋地域自動車販売事業部総経理兼BYDジャパン代表取締役社長の劉 学亮氏、BYDオートジャパン代表取締役社長の東福寺厚樹氏。
写真左からBYDのブランディング・PR事業部統括を担当する李 雲飛氏、BYDグループ総裁の王 伝福氏、BYDアジア太平洋地域自動車販売事業部総経理兼BYDジャパン代表取締役社長の劉 学亮氏、BYDオートジャパン代表取締役社長の東福寺厚樹氏。拡大
BYDシール
BYDシール拡大
ヤンワンU8
ヤンワンU8拡大
デンツァD9
デンツァD9拡大
BYD ATTO 3
BYD ATTO 3拡大
BYDドルフィン
BYDドルフィン拡大
EV専用プラットフォーム「e-Platform 3.0」。
EV専用プラットフォーム「e-Platform 3.0」。拡大

「COOL THE EARTH BY ONE DEGREE(地球の温度を1℃下げる)」をキーワードに大規模ブースを展開するBYDオートジャパンのプレスカンファレンスは、まずはBYDアジア太平洋地域自動車販売事業部総経理兼BYDジャパン代表取締役社長の劉 学亮氏が登壇。明瞭な日本語にて「そもそもBYDとはどんなブランドで、グローバルな舞台で何を目指しているのか?」といった基本部分のプレゼンテーションを行った。「豊かな暮らしと豊かな自然が、ともすれば相反してしまうというシビアな問題を、BYDはテクノロジーによって解決したいと考えています」と熱く語る劉社長の姿は非常に印象的であった。

続いて登壇したのは、BYD車の販売からアフターサービスまでを担当するBYDオートジャパンで代表取締役社長を務める東福寺厚樹氏。日本国内でのBYD車販売が始まったこの1年間を総括しつつ、日本導入予定の電動セダン、BYDシールをステージ上で披露した。

BYDシールは、スポーティーかつエレガントなデザインを特徴とする2022年5月に発表されたグローバルモデル。ブレードバッテリーを直接車体に設置し、構造体としての役割を持たせることで安全性と安定性を向上させるCTB(Cell to Body)技術など、BYDの最先端技術が結集された一台であるという。日本仕様は右ハンドルモデルで、後輪駆動車が640km、四輪駆動車が575kmの一充電航続距離(いずれもWLTPモード値)を誇る。

いっぽう日本初上陸となった大型の電動SUV、ヤンワンU8も注目したい一台だ。ヤンワンはBYDのプレミアムブランドで、東福寺社長からは「日本市場への導入予定は今のところない」と紹介されたが、迫力あるルックスやラグジュアリーな内装のデザインや仕立てがセリングポイントだ。独立式の4モーター駆動が可能な「e4プラットフォーム」を採用し、4輪それぞれのモーターを個別に制御することで、360度転回する「タンクターン」、いわゆる超信地旋回を行うこともできる。同ブースでは会期中、タンクターンのデモンストレーションが予定されている。

同じく「今のところ日本市場導入の予定はない」とのことだが、BYD とメルセデス・ベンツの合弁会社が共同開発したデンツァD9も日本初披露モデルだ。こちらはBYDのハイエンドサブブランド「デンツァ(DENZA)」に属する全長×全幅×全高=5250×1960×1920mm のフルサイズミニバンで、PHEVとBEVをラインナップする。BYDが独自開発した「DiSusインテリジェントボディーコントロールシステム」を採用しており、2022年8月の発売から中国での累計販売台数はすでに10万台を超える大ヒットミニバンである。

そのほかBYDブースでは、コンパクトEV「ドルフィン」とミドルサイズEV「ATTO 3」も展示。BYDが独自開発したEV専用プラットフォーム「e-Platform 3.0」のカットモデルもじっくり観察することができる。

(文=玉川ニコ/写真=BYD、webCG)

ジャパンモビリティショーに関する記事をもっと読む

関連キーワード:
ATTO 3, シール, ドルフィン, BYD, ジャパンモビリティショー2023, 自動車ニュース