“モーターショー”じゃなくなったジャパンモビリティショーを私たちはどう楽しむべきか?
2023.10.27 デイリーコラム“クルマ好き”としても見ごたえがある
4年ぶりに東京モーターショーが復活! と思ったらジャパンモビリティショーに看板を掛け替えて開催されることになった。クルマ好きの読者のなかには、モヤモヤした気持ちを抱いている人がいるかもしれない。
僕は2011年からモビリティージャーナリストという肩書でも活動しているので、個人的にはおおむね歓迎ムードなのだが、モビリティー=移動可能性という意味を理解した展示になっているかは気になった。
でも、10月28日からの一般公開を前に、2日連続でプレスデーに足を運んだ結論を言えば、おおむね満足できる内容だったし、会場となる東京ビッグサイトも展示棟ごとにカテゴリーが分けてあって、予想以上に見やすかった。
具体的には、公共交通でのアクセスがしやすい西展示棟は、主催者展示のほかにスタートアップやサプライヤーが入り、隣接した南展示棟はイベントスペースと子供およびマニア向けゾーン。一方、駐車場から近い東展示棟は、1~6ホールが私たちのよく知る自動車メーカーのゾーン、新しい7ホールはベンチャーとモータースポーツ、8ホールはキャンピングカー……という具合だ。
この区分けを見ればわかるとおり、かつてのモーターショーの雰囲気を色濃く残すのは、東1~6ホールになる。その様子は、たしかに電動化の流れは感じるものの、予想以上にスポーティーなデザインや走りを身上とするモデルが目立っていた。「モーターショーはやっぱり華やかなスポーツカーでしょう!」という人には、4年前より期待に応える内容になっていると思う。
館内の移動で感じた新モビリティーの有用性
一方で、四輪車や二輪車以外の展示も多かった。ベンチャーやスタートアップに対抗するようなパーソナルモビリティーやエアモビリティーなどからは、新しいプレイヤーを迎え入れるだけでなく、既存のメーカーも変わろうとしていることが伝わってきた。働くクルマに対してのアプローチも印象的で、電動化の恩恵を生かしたモダンでクリーンなトラック/バスは、いわゆる2024年問題で顕在化しているドライバー不足の解消にも貢献するはずだ。
こうした出展車両のうちのいくつかは、実際に乗ったり操ったりできる。パーソナルモビリティーには既存のクルマとは違う操る喜びがあると理解してもらえそうだし、ふだんは接する機会がない「ホンダジェット」の機内などは、一般公開日にも人気になりそうだ。
駐車場に近い東7・8ホールは、自動運転あり、ドローンありとバラエティーに富んでいて、ジャパンモビリティショーという名前を象徴する場のひとつ。既存の自動車メーカーとは一味違う、元気や勇気をもらえるような空気感が心地よかった。
ちなみに、ここでブースを構える電動パーソナルモビリティーのWHILLは、会場にレンタルステーションを複数設け、車両の貸し出しを行っていた。この種の展示会の取材・見学では、歩数が一日2万歩レベルに達することもあり、足腰の弱い人は負担に感じるはず。僕も無理はせず、WHILLのモビリティーをありがたく利用させてもらった。
長い渡り廊下を通り、西棟/南棟へと向かう。西棟1階の主催者展示「TOKYO FUTURE TOUR」は、「ライフ」「エマージェンシー」「プレイ」「フード」の4テーマで、近未来の生活シーンを表現していた。“水素推し”のライフゾーンには鉄道車両、エマージェンシーゾーンにはドローンも置かれ、フードゾーンではロボットによるデリバリーもあった。日本自動車工業会としては、かなり踏み込んだ空間ではないかと思う。
さまざまな“移動の喜び”を知ることができる
その先にあるスタートアップのコーナーは、米国ラスベガスで毎年初めに開催されるCESを意識したものかもしれない。つまり商談の場でもあるので、プレスデーはがらんとしていた。そういえば、1階中央の吹き抜けも一般公開日にはトークセッションが開催されるようだが、プレスデーでは広場のまま。南展示棟1階の水素エネルギーを使ったライブステージは、まだ工事中だった。CESのようにプレス向けのセッションなどがちゃんと用意されていれば、メディアを通してショーのコンセプトをより多くの人に伝えられたのではないだろうか。
西棟4階のサプライヤーゾーンは、既存の自動車以外のモビリティーの提案にも積極的に取り組んでおり、これまで以上に面白かった。電動化の影響をダイレクトに受けるのは彼らであり、新しい道を開拓したいという切実な気持ちも伝わってくる。
南展示棟4階のキッザニアやトミカ、スーパーカーの展示は、2019年のショーで好評だったこともあり、従来どおりという印象。家族連れで来た人は、子供を飽きさせないための場として重宝しそうだ。
たしかにイベントスペースに不確定要素はあったものの、個人的には“クルマの楽しさ”とは違う、いろいろな種類の移動の喜びを、見て、触れて、味わえる場になっていた。たしかにこれは、“モーターショー”より“モビリティショー”のほうがふさわしい。
だからこそ、来場者にはできるだけクルマ以外の乗り物に接してほしいと思う。僕自身、多くのモビリティーを体験したことで、逆にクルマはこういう部分が魅力で、こういうシーンで乗るとよさが堪能できると認識がクリアになったからだ。
クルマ好きがもっとクルマ好きになるために、ジャパンモビリティショーを役立ててもらえればと思う。
(文=森口将之/写真=webCG、森口将之/編集=堀田剛資)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由 2025.10.2 フォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。
-
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える 2025.10.1 2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
-
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ 2025.9.26 あの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。
-
NEW
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
NEW
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
NEW
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
NEW
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか? -
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ
2025.10.2画像・写真「スズキ・クロスビー」が、デビューから8年を経て大幅改良! 便利で個性的なコンパクトクロスオーバーのパイオニアは、いかなる進化を遂げたのか? 刷新された内外装や、新規採用の機能・装備など、その詳細な姿を写真でリポートする。